手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「手帳」で節目を作る!

2017-09-09 | 手帳・書き方(2017)





何度も言ってると思いますが、

「主婦日記」のいいところは、

各月のウイークリーの最後に、

「◯月の感想」というページがあることです。

ここに十分な余白があると、

使う自分にも心の余裕みたいなものが生まれるような気がします。


そのことは、7月の記事にも書きました。

2017/7/11 【主婦日記】余白を使って、「2017年上半期の振り返り」&「2017下半期に向けて」




今年の主婦日記、

日の巡りの関係なのか、

このメモ欄、感想欄のスペースが少なめな印象。

でも、うまいこと6月のウイークリーの後ろに付いている「感想欄」が広かったため、

上半期の総括をゆったりすることができました。


これは1年の半分が終わったところでの節目でした。





そして、わたしはこの8月から9月に変わる時期にも、

一つの節目を設けて、

手帳で振り返りをしました。


今回は、まず「2017・夏の総括」。





8月最後のウイークリーページの、

右側の無地ページにびっしり書き上げました。

「あったこと」「できたこと」「楽しかったこと」

「嬉しかったこと」など、できるだけ前向きな振り返りにしました。

そして、

トピックごとにシールでポチりました。

キラキラシールです!


↑見せる文字にしてませんから、字がばっちいです。シールだけ見てください。


わたしには、こんな風に「夏に一区切りつける」ということが、

秋からのスタートに大きい意味があるのです。


ずるずる〜っと年末を迎えないために、

そして、次の年への助走をうまくするために。




そして、

さらにもう一つ今回やったことは?


その次のページ、

「8月の感想」のページを使って、

思い切って「新年の志」まで遡って振り返ってみました。



これはかなりきつかった〜〜〜〜。




あの「新年の思い」はどこへ行った??

と自分に叫びたくなる。


どんだけいい加減に生活してきたかが丸わかりで、

「志」は、「絵に描いたモチ」状態。


一つ一つチェックしたら、△や×の方がいっぱいついちゃいました。

特に健康面、家計面は××です・・・。

◯がついたのは、食事関係ですかね〜〜。


全体として体たらくな自分の現実を、

しっかり目を開けて見たところで

再スタート!


手帳とともに、

自分の中で一旦生活をリセットするんですね。


これをやったからだと思いますが、

9月、なんかいい気分でスタートできましたし〜。



「節目を作る」って必要だと思います。

どこを節目とするかは人それぞれかもしれませんが、

1年のどこかで立ち止まり、

それまでの振り返りをし、

気持ちを切り替えて、心新たにスタートを切る。


だいたいちょっとした振り返りは月ごとにやってますけど、

何ヶ月かをまとめて振り返ることも大切。

自分の行動のパターンがよ〜〜く見えてきます・・・(笑)。



手帳って、

そういう「振り返り〜立て直し〜再スタート」を助けてくれる点でも

いいパートナーってことですね!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・おにぎり(梅おかか、のり)
・鶏胸肉の南蛮酢漬け(人参、玉ねぎ)
・ペンネアラビアータ
・ピーマンのカレーソテー
・ミニトマト





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食材カレンダー」との連動(2)〜「主婦日記」の食事欄と〜

2017-08-30 | 手帳・書き方(2017)



これはわたしの生活の変化と関係があります。

マーさんと同居するようになって、

それまで1階リビングのテーブルが定位置だったわたしの日々の居場所は、

2階の寝室にあるデスクコーナーになりました。


そして、今年から「主婦日記」は家置き用になり、

2階のわたし用のデスクの上が定席です。


初めの頃は度々リビングに持っておりていた主婦日記も、

今はほとんど2階で使うようになっていて、

台所と「主婦日記」の間に距離ができました。



そこで、「食事作り」を「主婦日記」からは切り離し、

「食材カレンダー」のそばで、「献立」も考え、「買い物リスト」も作るという流れを再構築。


冷蔵庫前に集中させたことで、

買い物→片付け・袋退治・加工→献立作り再確認→調理→献立作り・買い足しリスト作り→買い物

という一連の動作がスムーズにできるようになりました。


それじゃあ、今までの「主婦日記」の「食事欄」の使い方はどうするの?

ということになりますね。



はい、今は「食事の記録」のみにしています。





『婦人之友』でも、「主婦日記」のウイークリーの書き方の紹介では、

必ず「3度の食事の記録」が例にあがっています。

わたしも「主婦日記」を使い始めた頃から、これを参考にして「食事欄」を作り続けてきました。

子供が大きくなって、

食事をするのがバラバラになっても、

変わらず書き続けてきました。



わたしはこうやって「食べたもの」「作ったもの」を書き上げていくことに意味があると思っているのです。


一食一食書き上げることで、

家族の食事を用意する者として、

食生活から目を逸らさずにいたいと思うからです。


ウイークリーなので、

1週間の食事がパッと見渡せるから、

書き上げていると、どんな食生活を送っているかが一目瞭然にもなりますからね。


それを見ながら、

次の買い物の時には、「もう少し青いものをとろう」とか「豆製品をとろう」とか

考えることもできますね。



家族の健康を支える要の食事。

大したものは作れなくても、わたしなりに3度の食事を大事にしたい。

その思いが続く限り、

食事欄の記録は続いていくと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ゆかり)
・エビフライ
・青唐辛子のおかか炒め
・こんにゃくのピリ辛煮
・ほうれん草のおひたし
・ゆで卵


日頃お目にかからない「ゆでたまご」が入ってます。

スペースもとるし、色的にもインパクトがあるし、

本当はゆで卵、是非是非お弁当には使いたい。

でも、

息子はこれが大嫌いなので、お弁当に入れることができず。

いつも残念な思い。


今回は卵大好きなわたし自身のお弁当。

久しぶりに入れちゃいました〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定は未定の8月もよし!〜夏の計画ぼちぼちと(2)〜

2017-07-27 | 手帳・書き方(2017)




7月下旬から8月。

どちらのお宅でも、主婦本人も含めて家族の在宅率が高くなる月。

主婦としては悩ましいシーズンでもありますが、

家族で何かをする、家族が集まるなんていう機会も増える季節ですよね。


子供が小さい時は、

子供と一緒に夏の様々なイベントに参加したり、宿題をみたり、

子供と共に時間を過ごすことも多くなります。

ある程度大きくなってくると、

一緒に過ごすことはなくなっても、

部活に行く子供にお弁当や飲み物を持たせたり、応援に行ったりという関わりが増えてきますね。

毎年、なんやかんやと忙しく過ごしてきたなあと思い返しています。



さて、今年の我が家。

息子は部活も塾もなく家にいますが、

これまでの夏とは違って、遊び呆けてはおりません。

やっと普通の高校生らしい生活になり、

それなりに机に向かっていることも多いです。

また、マーさんも足が悪いので、

どこか遠くに旅行に行くという感じではありません。



まあ、ちょこちょこマーさんの好きな外食にみんなで出かけるくらいかな。

こんなことは、みんなの気持ち次第のところがあるので、

わざわざ手帳に書き込むことでもなく・・・。



と、いうことで

わたしの8月の「マンスリー」は、今のところ開店休業状態です。





個人的には、

息子の付き合いと病院での検査がいくつか入ってるくらい。

まあ、こういう年もあっていいかななんて、

真っ白に近い手帳を見ながら、のんびり構えるわたし。


けれど、

手帳のこの部分が空白だから、やることがあるとも言えるんです。

外向けの予定がないということは、

家のことがごそごそできる時間がたっぷりあるということで・・・。


「マンスリー」とはうって変わって

「主婦日記」の「ウイークリー」の「スケジュール欄」、さらには「タスク欄」は

今後、それなりにやることでぎっしり埋まっていくことでしょう。



こういう現象、面白いですね〜。

主婦ならではかも!



この8月、

ちょこちょこ友達とあそび、

毎日少しずつ家のものを処分し、

頭も体も、身の回りも、

あらゆることをスッキリさせることを誓います❗️






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の処分計画(その1)〜手帳に書き出す〜

2017-07-14 | 手帳・書き方(2017)

夫が最近、とてもうるさいです。

「モノを減らさないとな〜」


彼にその思いをもたせたのは、

日曜朝9時半からテレ朝でやっている「住まいのダイエット」

その時間に家にいなくても、

あとでTverで見られるから、毎週チェックしてます。

これ、とにかく刺激になります。


それを見てから

我が家を見回したら、

確かに我が家もモノが多い。

すっきりゆったり過ごしたいと思っても、

モノに占領されているスペースが多く、

狭い我が家はますます狭く・・・。


結局、使っているモノは本当に限られていて、

死蔵のものがどれほどあるか、

考えさせられています。


実際、前にご紹介したクローゼットの洋服の件でも、

ここ何ヶ月か「押し出し方式」で服を選んできましたが、

一番端から数着程度しか着てないです。

それを順繰りに着てるだけ。


もちろんいざという時の服もありますから、

絶対着ないとはいえないですけど、

どうなんでしょうね〜。

着やすい服ばかりに手がいきます。



他のものも同じ。


自分にとって「必要なモノ」で、さらに「使いやすいモノ」を使ってる。

これだけ。


置いておいたら使うだろうとか、

使いこなしたいなと思うようなものは、

結局見てるだけ、しまってるだけで使わない。




今年の夏は、そういうものを思い切って処分する夏にしたい、

それがわたしの決意です。


家族の誰もが同じように思っていて、

やりたいと思っていることなので、

たいへんだ〜〜と思っても、

みんなで取り組むから、

結構イベント感があって、ちょっとワクワクもあったりしています(笑)。


我が家の夏の一大イベントです(笑)!



早速、「主婦日記」の7月のウイークリーの最後のメモページに

いつものごとく書き出しを。

いつものように、できるだけ細かく書きます。

そうすると、ちょっとやっても、やった印の赤◯をつけやすいので、

やった感がありますから。





そうやって手帳に書き出していましたら、

隣の部屋では、学校から帰ってきた息子が、やおら部屋の片付けを始めました。

我が家で一番すっきり片付けていると思える息子の部屋の「ベッド下」、

そこがかなり混沌としていることに昨晩気づいたようで、

学校から帰ってきたらベッド下から、本棚から大掃除。

わたしもちょっと手伝って、なんと中学の頃からの教科書なども今、大処分。

まずは息子の部屋がほぼ終わりました〜〜。

ハイ、できたところは赤◯です。




今回の収穫は、息子が少し大人になったなと感じられたこと。

手をつけたくないようなところも自らがんばり、

わたしが手伝ったら、あとでずいぶん「ママに助けてもらって、片付けられた〜」と労いのことばを何度も。

こんな風に言われたことのないわたし。

ちょっとウルウルしてましたら、

息子「そう言っておいたら、丸くおさまるかな〜」

だって。

ガクッ。

でも、こういう判断も、大人になった証拠かな??!



この息子の部屋の様々なモノの処分をもって、

この夏の処分計画スタートです!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主婦日記】余白を使って、「2017年上半期の振り返り」&「2017下半期に向けて」。

2017-07-11 | 手帳・書き方(2017)


前回、

「手帳には、

ところどころ『これ!』という部分に、ある程度の余白、スペースがあるのがいい」

と書きました。


これも受け止め方は人それぞれでしょうが、

わたしは、ちょっとした余白にホッとするタイプなもんですから、

今回の「主婦日記」のスペースはありがたいと感じています。


そこで、

前回ご紹介したこのスペースを使って、

心の中を整理してみました。


人に見せるモノではないから、

きれいに書こうとは思わず、

小さいトピックを作って、頭に浮かんできたことを

どんどん書く・・・。





私の場合、

「2017上半期の振り返り」と題して、

<生活全体で>

<仕事について>

<教会のこと>

<健康診断>

<家族◯◯について>

<グンちゃんのコンサート>

<キルトフェスティバルについて>・・・

真面目なことも、楽しかったことも、しんどかったことも、とにかくなんでも書き出しました。


この半年書き込んできた「主婦日記」のあちこちのページを見ながらの作業です。

一気に書き上げてみたら、ほんの20分程度でできました。


するとですね〜、

それまで心の中でもやもやしていたものが、「すっきりしてくる」ではありませんか〜〜。



そして、右側の1ページには、

今度は「2017下半期に向けて」と題して、

上半期にあまりできなかったことで、

これからは気持ちを引き締めて取り組みたいなと思っていること、

下半期に取り組まねばならないことなどを、

また、箇条書きで思いつくまま書き上げてみました。



するとですね〜、

さらにさらに心の中でもやもやしていたものが、すっきりしました。

霧が晴れるようでした(笑)。


ずらっと並んだ文字を見ていると、心が整えられた気がします。


他にも、これらのフリースペースには、

こんな風に

残しておきたい店名や電話番号を貼り付けています。




1枚目の写真の右端にもいくつか貼ってますでしょ〜。


こういう店名や店の名刺などは、

別のノートに書き写したり、貼ったりするよりは、

時系列になっている手帳に貼るのが一番簡単で、検索しやすいです。

それぞれお店のロゴの個性も楽しいですしね。




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする