まんじゅう顔的手帳術のポイントのひとつ、
「+α生活ノート」。

もともとは、「主婦日記」に空きスペースが少ないところから、
付属のノートを作って、
そこに「個人的な情報」を残すようにしたのがきっかけ。
当時、「主婦日記」は外持ちしていたので、
個人情報のノートを分けたのは、
結果的にも大変使いやすく、
ずっとこの形で、このノートを作っています。
このノート、
中身はというと、
今年の場合は、こんな風に大きく分類しています。
① ID 、パスワード、大事な電話番号、お客様番号など
② 健康診断結果、病歴など、病院関係の情報
③ 給与記録、給与明細添付
④ 職歴 履歴書に書く内容
⑤ クリスマスレター・年賀状名簿
⑥ 入試関係情報
⑦ 教会関係・奉仕表、カリキュラムなど
このノートの中でも、
①、②、④、⑤などのように、使い始めの年明け頃にほぼ書き終わっているものもあります。
その後、新しく入ってきたものを書き足す程度なのですが、
ここが年のはじめに整っていると、
その後の1年はすごく動きます。
「あれ、なんだったっけ?」と思ったら、このノートに戻ったら、情報がありますからね。
一方、スペースを取っておいて、少しずつ記入していく③、⑥、⑦などもあります。

↑給与記録のスペース。今は、すでに半分くらい埋まっています。
今後⑥のページが賑やかになっていくことでしょう。
毎年、わたしは新しいノートに書き換えます。
同じ情報を写すのは面倒だと思ったら、情報自体をパソコンに入れておいて、
プリントアウトして貼りこむと簡単。
次年のを作成する時、修正・削除部分や追加部分をパソコン上で処理しておいてから、
プリントアウトすると見た目も綺麗です。
作り直していくと、
今は不要になった情報で、万が一必要になっても
その年ごとに作っていますから、
振り返ってその年の「+α生活ノート」を見ると簡単に手に入ります。
このような情報ノートを毎年1冊ずつ作っておくと、何かと便利。
わたしの生活にはなくてはならないノートになっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!

・白飯(梅干し・実山椒)
・豚肉の生姜焼き
・オクラのおかか和え
・ヤングコーンのソテー
・出汁巻き卵
・ジャガイモのマヨ和え
二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
