手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「+α生活ノート」の現在

2017-06-27 | 手帳・書き方(2017)


まんじゅう顔的手帳術のポイントのひとつ、

「+α生活ノート」。






もともとは、「主婦日記」に空きスペースが少ないところから、

付属のノートを作って、

そこに「個人的な情報」を残すようにしたのがきっかけ。


当時、「主婦日記」は外持ちしていたので、

個人情報のノートを分けたのは、

結果的にも大変使いやすく、

ずっとこの形で、このノートを作っています。


このノート、

中身はというと、

今年の場合は、こんな風に大きく分類しています。


① ID 、パスワード、大事な電話番号、お客様番号など

② 健康診断結果、病歴など、病院関係の情報

③ 給与記録、給与明細添付 

④ 職歴 履歴書に書く内容

⑤ クリスマスレター・年賀状名簿

⑥ 入試関係情報

⑦ 教会関係・奉仕表、カリキュラムなど


このノートの中でも、

①、②、④、⑤などのように、使い始めの年明け頃にほぼ書き終わっているものもあります。

その後、新しく入ってきたものを書き足す程度なのですが、

ここが年のはじめに整っていると、

その後の1年はすごく動きます。

「あれ、なんだったっけ?」と思ったら、このノートに戻ったら、情報がありますからね。


一方、スペースを取っておいて、少しずつ記入していく③、⑥、⑦などもあります。


↑給与記録のスペース。今は、すでに半分くらい埋まっています。


今後⑥のページが賑やかになっていくことでしょう。


毎年、わたしは新しいノートに書き換えます。

同じ情報を写すのは面倒だと思ったら、情報自体をパソコンに入れておいて、

プリントアウトして貼りこむと簡単。

次年のを作成する時、修正・削除部分や追加部分をパソコン上で処理しておいてから、

プリントアウトすると見た目も綺麗です。


作り直していくと、

今は不要になった情報で、万が一必要になっても

その年ごとに作っていますから、

振り返ってその年の「+α生活ノート」を見ると簡単に手に入ります。



このような情報ノートを毎年1冊ずつ作っておくと、何かと便利。

わたしの生活にはなくてはならないノートになっています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し・実山椒)
・豚肉の生姜焼き
・オクラのおかか和え
・ヤングコーンのソテー
・出汁巻き卵
・ジャガイモのマヨ和え




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳の中も「整理・整頓」で、スッキリ!

2017-06-26 | 手帳・書き方(2017)


現在、わたしは、

外持ち用 「PAGEM マンスリー手帳」

家置き用 「主婦日記」&「+α生活ノート」の組み合わせの

手帳使いを展開しています。






昨年までは、「主婦日記」&「+α生活ノート」「+αインプットノート」に一括してましたから、

そんなに煩雑にはなりませんでしたが、

手帳が増えるたびに、引き出しが増えるわけですから、

うまく情報を書き分けないと、

すべての手帳がどっちつかずな感じになって、

機能的ではなくなります。


半年ほど、新しい手帳使いでやってきて、

家の片付けだけでなく、情報の整理でも、手帳の扱いでも、

「整理」とともに「整頓」が非常に大事だということを実感しています。




一般的に、

「整理」とは、「いるものといらないものを分けるということ」で、

「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置すること」

と言われます。

書き込む内容を精査して、こういうことは書こうと決める、これが「整理」かと思いますが、

さらに「整頓」の作業、

それぞれの情報をきちんと所定の場所におさめ、いつでもパッと取り出せるようにしておくようにすることがすごく

大切だと思うのです。


そのために、

わたしは、それぞれの手帳の機能を明確にして、

情報の整頓をしています。


こんな風にです。



外持ち用 「PAGEMマンスリー」の大きな機能としては、

①個人と家族のスケジュールの管理

・年間の子供の予定、PTAの予定、教会の予定など、わかっているあらゆる予定を記録しておく

・個人のスケジュールを入れる(まだ不確かでも仮押さえをしておくところまで)

・個人のスケジュールを調整する


②勤務日と給与の管理・計算


③出先での様々なメモ・情報の記録(昨年までの「+αインプットノート」の役割)

の3つがあげられます。



家置き用「主婦日記」の機能としては、

①週単位で、詳しく個人と家族のスケジュールの管理

・PAGEMの方で入れた予定を、ウイークリーに落とし、さらに細かくスケジュールを書き込む。


②タスク管理

・スケジュールに関わるタスクを書き上げる。

・スケジュールが入っている以外の空き時間の家事や用事のタスクを書き上げる


③ライフログ機能

・体重管理

・ブログ管理

・聖書通読・聖書日課の記録

・食事管理(お弁当も含む)

・睡眠記録

・お薬記録

・写真

・1週間のまとめ日記

・1ヶ月のまとめ日記・感想

・家族の体調記録


④目標設定機能

・ハンドメイド工程表

・春、夏、冬のお掃除表

・やることリスト

などです。



これらの内容を、

しっかり書き分けができるように、

特に「主婦日記」ではラインを引いていますので、

迷うことなく、そこに書き込むことができます。




書き分けていますから、必要な時に必要な情報、記録もパッと出すことができています。


もちろん、時にラインを無視して、

突発的な内容を書き入れることもあります。

けれど、全然それも問題ありません。



もともと形式があるものについて、その形を崩すのは難しくないですが、

形式が定まっていないところで、

どんどん書き入れると、手帳がぐちゃぐちゃになりやすいのではと思います。


手帳は、インプットとともにアウトプットが簡単にできるのが理想。


手帳記入が滞りやすいこの時期、

もう一度、中身の整理整頓をしてみるのはいかがでしょうか?




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「給与早見表」を作って、外持ち手帳に貼っておくと便利!

2017-06-23 | 手帳・書き方(2017)


フルタイムで働いている方には関係ないかもしれませんが、

日給だったり時給で働いておられる方ならば、

「103万の壁」「130万の壁」は意識せずにはいられないでしょう。


それぞれのラインを越えると、

越えた分によっては、長時間働いても逆に損をするということが起こり得ます。

そこで、この壁を意識して

働く必要があります。


わたしも1年間、ギリギリのところまで働きますが、

絶対越えないようにと意識しています。


また夫の勤める会社によっては、さらに扶養家族の仕事について制限がかかってくることもあります。


そういうことを全部クリアしながら、

働かないといけません。



そこで、

いちいち計算するのが面倒なので、

今年から「給与早見表」を作っています。

というのは、わたしの場合、

今年は曜日によって働く長さが違うからです。


こんな風に毎日同じ給与でない場合、

ますます毎回の計算は面倒。


わたしの場合は、2種類の働き方(6時間勤務と5時間勤務)があるので、

2パターンの働き方の組み合わせを書いた表を作っています。

それを、外持ち用のPAGEMマンスリーの1ページに貼り付けています。


なぜ外持ち用の手帳に貼っておくかというと、

職場でこれを見ることが多いからです。

突然、「この日に来て欲しい」などと上司から声がかかることもありうるし、

直接日数の調整をしますからね。

11月までを見通し、それぞれの月の働く日数を調整していく微妙な作業が必要なんです。

年間、バランスよく働いたほうが、

仕事場にも迷惑がかかりにくいですしね。



以下の表は、

わたしが作っている表と同じ形の「架空の例」です。





時給はこの場合1500円としたので、暗算でも比較的簡単に計算できますが、

例えば980円とか1380円とか、

もっと細かい場合もありますね。

そうすると、計算がややこしくなりますから、

もっとこの表が役に立つことになります。




見方ですが、

一番左の①〜⑤は6時間働いた日の数での給与。



1日ならば①、3日ならば③。

1ヶ月の間に1日6時間働く日が、最高でも5日なので、⑤までになりましたが、

もっと働く日が多い場合は、⑥、⑦・・・とどんどん付け足していきます。


真ん中の赤い数字①・・・⑦、⑧は、

1日5時間働いた日数を表し、その横の数字はその数の日にちを働いた時の給与額。



1日だと、1500×5で7500円ですね。

2日だと、15000円です。


一番右の数字は、合計。







だからこの表の見方は、

1ヶ月の間に6時間勤務が1日、5時間勤務が1日だったら、 一番右の数字、合計は15500円が給与ということになります。

1ヶ月の間に6時間勤務が4日、5時間勤務が6日だと、81000円が給与ということになります。

この場合は、1日の給与が2種類(2パターン)の例ですから、A、Bで終わりましたが、

例えば、6時間働く日、5時間働く日、8時間働く日など、パターンが増えていくと、

表は横列A、B、C、D・・・と増えていきます。


働くパターンが増えれば増えるほど、計算が煩雑になりますから、

この表を作っておくと助かります。

パッとその月の給与が見渡せ把握するのが、スピーディになります。


作る時は少々面倒でも、

使い勝手は大変よいというのが、わたしのこれまで使ってきた感想です。


もちろんきっともっといい早見表もあるかもしれません。

パソコンで作っておくとさらにすっきりするでしょう。

とにかく、

自分の仕事にあった、

こういう早見表をひとつ持っておくと、

給与明細表をもらった時に間違いがないかどうかも

簡単にチェックできますし、

一石二鳥にも三鳥にもなりますよ〜。




二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「夏のやりたいことリスト」を作ろう!

2017-06-21 | 手帳・書き方(2017)


「主婦日記」には、毎年6月のウイークリーの後に、

「夏休みの計画」という1ページがあります。






「夏休み」と聞くと、

学生さんでは一般的に7月半ばから8月一杯ですし、

子供さんのおられる家庭でも、やはり子供さんの休みをイメージしますよね。

お仕事を持ってられる主婦の方で、

子供さんがおられなかったり、もう子供さんが巣立っておられる方なら、

自分の夏の休暇のイメージでしょうか。



この「夏休みの計画」という文字を見た時に、

みなさんならどんな気持ちを持たれるのでしょう。



もちろん、

主婦であれば、

夏休みと言っても逆に「やるべきこと」もいっぱい。

子供が家にいるようになると、

3度の食事だけでも忙しくなりますし、

母親にとっては、浮かれていられない超多忙シーズンと言えるかもしれません。



でも、

わたしたち主婦も、

子供の時に持った「夏休み」と聞いた時のすごくウキウキした気持ちを味わっても悪くない。


「やるべきこと」はそれとして、

全く個人的に「やりたいこと!」をいろいろ挙げておくのは、

この鬱陶しい梅雨の時期を乗り越え、

暑い夏を楽しんで過ごしていくのに、

大いに励みになると、まんじゅう顔は思います。



だからわたしは、

夏は特に

「やることリスト」よりも先に、

この時期「やりたいことリスト」を作ります。



もともと「主婦日記」のこの部分は、

家族のそれぞれの計画や、家族としての夏の計画、

家事の計画などを書くところかもしれません。


でも、使い方はその人まかせ。

使いやすいように使えるのが、自由度の高い「主婦日記」。


わたしは、今年、ここのページを

「やりたいことリスト」と「やることリスト」の二つに分けて書くようにしました。





(ちなみに昨年は、このページに「やりたいことリスト」と「6月のまとめ」を書いています。
「やることリスト」は、「7月の予定」のページに書きました。)



さて、「やりたいことリスト」ですが、

昨年は、13くらい書き上げてます。

例えば、

「映画・シンゴジラを見にいく」

「帰省したい」

「パッチワークミニタペを仕上げたい」

「米山ドール完成」など・・・・。

その中で半分くらいのことができました。


でも、

できたかできなかったかはそんなに重要ではなくて、

とにかく「やってみたいこと」を書いてみるというのがいいんです。



今年もこのように書き始めましたが、

一気には書きあげません。





ここ1ヶ月ほどの間に、思いつくまま少しずつ書き上げていくことにします。


暇な時にいろいろ思い巡らすのが楽しい。


どんな「やりたいこと」が思い浮かぶのか、

どんなリストになるのか、

それだけでもウキウキしてくるわたしなのでした。





二つのブログランキングに参加中です。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分を楽しませ、癒す」手帳術 & カマキリのミニタペ(22)〜

2017-05-05 | 手帳・書き方(2017)


「手帳」って、

いつも身近に置いておいて、

見ることの多いものですから、

そこを「自分自身を楽しませるスペース」にすると、

ますます開きたくもなるし、

開くと癒され、元気がもらえると思います。


家族の写真だったり、

大好きな彼や彼女の写真だったり、

ファンであるアイドルや俳優の写真、ほっこりした新聞の切り抜きや、

雑誌に載っていた面白い写真、大好きなキャラクター、

自分が励まされる偉人の一言や聖書の言葉、

自分が頑張った記録でもなんでも、

とにかく自分が元気になれるもの、

凹んでいる時に、これさえ見れば少しでも気分がアップするようなものを

満載しておくと、

手帳は、さらに自分にとってかけがえのないものになること請け合いです。


実際、わたしはそうやってます。

結構プライベートなので、

そんなにドキュンなものはブログにはアップできませんが、

例えば、いつもほっこりするちひろさんの絵とか、




ファンのグンちゃんのシール写真とか、



前にもご紹介したかと思いますが、

おもしろ大根の新聞記事とか、




ポインコや我が家のまるちゃんたち、ポッチャマとか




最近では、テレビ番組の写真とか。




家族写真とか、

友人から来た元気のもらえるハガキとか、

若かりし頃の自分の写真とか(笑)!


ゴールデンウイークに、

こんな風に手帳を好きなもので埋める作業、いかがでしょう〜〜。

Happyな気分、請け合いですよ〜〜。





「カマキリのミニタペ」

キルティング5糸やりました〜。






↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする