手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

文京区・梅雨どきぶらぶら散歩を記録する!〜不忍の池(東京・上野)& SCOS(東京・本郷3丁目)〜

2019-07-20 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 



病院の帰り、

今回は御茶ノ水を起点として、

歩きました、歩きました。

 

曇天の空。

今にも泣き出しそう。


梅雨時のなんとも言えないベタ〜〜っとした空気の中ですが、

時折涼しい風も吹いてきて、

なんか歩きたくなっちゃったんです。

 

まずはひたすら、不忍の池を目指して歩きました。


東京って、全然近いんですよね。

電車の駅ばかりで考えてると、位置関係がわかりにくいんですけど、

地図を開いて眺めると、

なあんだ、1キロくらいじゃんって思うところ一杯。

今回も御茶ノ水駅から

一気に北向いて歩くと、

不忍の池まで30分もかからなかった。


時々、大きな坂が目の前にくるんだけれど、

うまく違う道を選ぶと、高低差も気にならない。

 

神田明神の裏側を通り、

 妻恋坂を折れて、

 ひたすら北に向かって大通りを歩く。

 


東京って、素敵な地名が多い。

一つ一つ見ながら歩くのも楽しい。


途中こんな古い建物のリノベーションもあったんです。


そしてそして、

あっという間に「不忍の池」にぶち当たった〜。


 

 

不忍の池もでっかいので、

わたし、今回は蓮池、ちらっとボート池だけ。

 

それはそれは立派なハスの葉っぱ!

そして少しですが綺麗なハスの花が咲いてましたよ。

時間があったら、ベンチに座ってゆっくりしたいところ。

 


   


こちらはボート池の方。

子供達の賑やかな声が響いてました。

いいところ〜〜。

 

今回のわたしの終着点はここではなかったので、

ぐるっと不忍の池を回って、

今度は西にまっすぐ向かいました。

本郷三丁目を目指します。

途中旧岩崎邸庭園もあったのですが、時間を考えてパス。

大通りをひたすら本郷方面へ。


途中、「湯島天満宮」横を通りました。

 

ここは数年前、

御茶ノ水の方面から電車で梅を見に来たことがありますが、

なあんだ、歩いて来れるじゃない!!!

よく知ってる地域だけれど、

電車ばかり使ってて、歩き回れるってなかなか想像できない。

坂も多いし。

でも歩けるんですね〜〜。

近い、近い!


緩やかな坂道をのんびり上がっていくといよいよ本郷の地へ。

東大のお膝元です。

警視庁本富士警察署の手前で、

行列のある焼きそば屋を見っけ。

思わず並びたくなったけど、今回はパス。

あとで調べたら、「焼きそばのまるしょう本郷三丁目店」でした。


今回の目的は、駅近の文具屋さん。

すでに調べていてグーグルマップに入れてました。

本郷三丁目からすぐのところ。

ちょっとメインストリートから入ったところにこじんまりとありました。

 

SCOS



小さなお店ですが、

外国のステイショナリーがぎゅっと詰まってる感じ。

一つ一つの文具をゆっくり見ても楽しいところ。

 

お店の方に写真を撮っていいかを確認。

全景だと大丈夫と聞いて、撮らせてもらいました。

スタッフさんは柔らかな雰囲気の男性でした。

 

あとで気づいたのですが、

お店の前には「カメラや携帯での撮影や入力等ご遠慮ください」と書かれてました。

だから、

ブログでもこれ以上はあまり詳しくはご紹介できないかなと思いましたが、

これだけは言わせてくださいね!

とにかく面白く楽しいお店です。

 

 

本郷三丁目の駅の側ですので、

文具好きの方は、是非のぞいて見てください。

なかなかレアなものがいっぱいありますよ〜〜。

 

そこを出て、お昼を食べて、

今度は後楽園方向に歩きました。

わたしの今回の終点は都営三田線・春日駅。

家を出て、家に帰ってくるまでで、12000歩。

 

なかなか楽しい「ついで散歩」となりました。

いつものように、

こんな風に「おさんぽMAP」にまとめました。


帰って夫に今回のさんぽルートを言うと、

「なんで『無縁坂』を通らなかった!」って言われちゃいました。

確かに!


御茶ノ水を出た頃、

「聖橋」があったし、

「湯島聖堂」通ったし、

これで、

「無縁坂」も通ってたら、

まさに、わたしの今回のさんぽはグレープの世界だったんだ!


完全に忘れてた!

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布〜多摩川ルート・一駅ぶらっとアジサイ散歩

2019-07-02 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 

今回の病院行きのついで散歩は、

アジサイの名所と言われるところを選びました。

それは「多摩川台公園」。

東急東横線多摩川駅そばにある公園です。

 

そこに降りて、ただそこをぶらっとするだけでは面白くないので、

隣りの駅から攻めることにしたまんじゅう顔。

一駅歩きです。


歩く向きを下り方向にしたいので、

田園調布駅に降り立ち、

そこから多摩川駅方向に歩きました。

 

東急東横線・目黒線「田園調布駅」。


駅を降りて、周囲を見渡しても、

そんなに商店街的なところはなくて、

すぐ瀟洒な住宅街が続いている印象。

高さ制限のある地域だからでしょう、高いマンションも目につかず・・・。

 

わたしが子供の頃には「田園調布に家が立つ」なんて言葉が漫才師を通して流行り、

「田園調布に家を持てる人は成功者!」の印象がありました。

関西でいえば「芦屋」のイメージなのかな。

 

美白の女王、故鈴木その子さんが豪邸を建てられるという話もかつてありましたよね〜。

その駅前、まだまだ今でも大きなお屋敷がやっぱりありますね〜〜。

 

いわゆるオタク拝見散歩と言ってもいいかもしれない地域ですね。

周囲にとにかく立派な木々が多く、

街としては古めで、落ち着いたところ。

 

最初は駅の東側をブラブラ。

ちょっとしたお店は少し目につくかな。

田園調布小学校の子供達のプールの賑やかな声を聴きながら、少し先まで行って、

行きたかったお店が閉まっていることにがっかり。

暑い中、

また駅まで帰ってきて、

今度は放射線状に道が広がっている西口方面に出て、

↓駅前もこんな風な低層の落ち着いた色合いの建物が多いです。


近くの有名な台湾料理のお店で昼食をとりました。

なんと、お店が混みこみで、その最後の客がわたし。

少し待った後、

ただ一人だけ2階に案内され、

誰もいない部屋でゆっくり食事をとりました。

贅沢な気分になりましたよ!


お腹一杯になり、

いざ、目指すは「多摩川駅」。

 

↓下の写真は、田園調布駅から少し歩いた位置から駅方向を撮ったもの。

 駅前の雰囲気ではないですよね〜。


線路沿い(左側)の少し高くなっている道をひたすら南方向へ。

まあ、すごく気持ちのいい道が繋がってる。

車もあんまり通らないし、人もほとんどいない。


人の姿があまりにまばらなので、

ちょっと怖い感じもするけれど、

緑いっぱいのスッキリ道路。

  

 その道をほぼまっすぐ10分ほど下って行くと、

右側に立派な建物が。

はい、「田園調布カトリック教会」でした。

木々の中に建物がありますから、

全体像はどうなってるのかわかりません。

ちらっと見えてるだけ!

 

そしてもう少し行き、

多摩川駅近になってきたところでこの標識。


道を折れ、坂道を登って行くと、


こんな綺麗なルリマツリのお家が・・・。


そして、ありました〜〜。

「多摩川台公園」。

  

 

 公園内もほとんど人の姿はなく、ちょっと寂しいくらい。

見晴らしのいいところもあって、

多摩川が見えたり、

  


多摩川を渡る東横線の電車が見えたり。

 


アジサイのたくさん植わっているあたりには、

人の姿もちらほら。

地元の人がゆったりベンチで座っておられました。

 この時期ですから、

だいぶアジサイも終わりかけてました。

でも、綺麗でした〜〜。

  


  

 

   

 

「多摩川台公園」は、多摩川に沿った細長く大きな公園。

紫陽花のたくさん咲いているエリアは、一番駅そばでした。

 

公園を出てすぐが、東急東横線・目黒線「多摩川駅」。

多摩川駅付近は、反対側にも大きな森があり、本当に緑豊かな地域です。

散策には楽しい場所と思いました。

また立ち寄りたいと思います。

ちょっと歩けば、あの「桜坂」もありますしね!

 

さて今回、

一駅といってもトータルで2キロも歩いてないかもしれませんが、

一応、「おさんぽMAP」作りました。

 

なんでもちょこっと記録で、

特別体験になりますからネ!


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

ブログを書く励みになります。

↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳で「さんぽマップ作り」をしながら、次に攻めるスポットを決める!

2019-06-07 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 

 

                  

               ↑「巣鴨ブラブラMAP」 



わたし、

日頃あんまり出歩かないので、

ちょっとでも出たら、「さんぽマップ」を作ります。

 

そうすると、

なんてない外出でもスペシャルになり、

満足感も高まるから。


まず最初、

どういうルートを通ったかを思い出しながら、

ゆっくり、撮った写真や市販の地図、パンフレットを眺めます。

 

その後、自分用の白地図作り。

簡単な白地図を「主婦日記」の空きスペースに描き込み、

場所や入ったお店などをチェックし、さらに描き込みます。

 

そうすると、

時間の関係で、

回りきれなかったところ、

見落としたところなども見えてきて、

次回への楽しみが増える。


今回の「巣鴨さんぽ」も実際作ってみました。

6月のウィークリーの最初のページが空いていましたので、

そこを目一杯使って。


味も素っ気もないMAPですけど、

ちょっと「すがもん」が可愛いでしょ?

   

 


巣鴨界隈、

この度は時間も少なく、

地蔵通り商店街のみのブラブラになりましたが、

その周辺には、

「旧古河庭園」や「飛鳥山公園」、有名な文豪たちのお墓がある「染井霊園」もあり、

なかなか歴史のあるところ。


時間がたっぷりあって天気もよければ

グッと足を伸ばしても楽しそう。


今回は、キルト教室のついででしたので、

実はリュックに手提げ、ショルダーバッグと荷物が多かったのです。

でも、駅のコインロッカーを使用。

ショルダーのみでブラブラしちゃいました。

これ正解!

 

思い返せば、

昨年の今頃、

「白山神社」で紫陽花を見て、その後「六義園」まで歩いたっけ。

その「六義園」については、今回のマップづくりでわかったことですが、

実は巣鴨のすぐそばなんですね。



  ↓これは昨年作った「さんぽMAP」。「六義園」が一番北側になってて、

   その先が見えてなかったです。

 


スポット、スポットを選んでそこに行くように動いてるけど、

本当はそのスポット同士がすぐ近くにあるなんてこともあり、

頭の中で点が線になる瞬間を経験します。

 

こうやってその地域の知識が増え、

さらに親しみが湧き、

さんぽする気分も益々高まってきます。

 

巣鴨、月1回は通るので、

これからは気軽に降りて、ちょっとずつでも行動範囲を広げていきたいと思いました。

あ、次回は「西巣鴨駅」下車でも良さそうかな〜。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 

 

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅キロク】茨城方面・バス旅行を「手帳」にまとめる

2019-05-07 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 

茨城県の方、ごめんなさい。

関東に住んで四半世紀が経ちますが、

まだ北部の方はあまり行ったことがなく、

わたしの記憶では、県の並びもいい加減。

どこらへんまでが茨城で栃木で、埼玉で群馬か分かってません。

 

小・中学の時、習ったのにね。

子供の頃の学習が今に生きてないまんじゅう顔です。

もちろん習わなくても、当然知っておくべき知識ですが。

 

まあ、今自分の住んでる県のことも、実はよく分かってないのです・・・。

 

今回も、どんな風な道を使って、どんな市町村を通ってバスが走ったのか、

行き帰りしてもいまいちわからない状態。

おしゃべりばかりしてましたから。

 

流石にこれではいかんと思いまして、

帰ってきてから地図を開き、

勉強し直しました。

 

でも、実際行ってくると、

地図を見ても、なんとなく頭に引っかかってくるから不思議です。

つくばや水戸、ひたちなか、笠間市などの位置関係が、

地図にルートを書き込むことではっきりして来ました。


水戸市、

江戸時代の殿様の話を添乗員さんから聞いて、

大変興味がわきました。

これまでは黄門様ぐらいしか知りませんでしたから。

立派なお殿様がいらしたんですね!


はい、これはその「偕楽園」。

綺麗に整備されていました。

もうすぐ有料になるそうです。


すぐ下の写真は、わたしが個人的にとても気に入った松の木です。


  

徳川の御紋の入ったコカコーラ〜〜。

飲み終わっても捨てられません〜〜。


今回使った「常磐道」、

大変な被害があった道路なんですね。

 

詳しく調べてみて、

もう一度東日本大震災の被害を思い起こしました。

 

津波、そして原発事故。

地震だけでなく、それらが複合的に重なったので、

その被害は想像を絶するものでした。

 

もちろん今回わたしの行ったのは、ひたちなかまで。

大きな被害のあった地域の近くまでは行ってないわけですけど、

そういう大変だったことが少しは身近に感じられた訳で、

被災地に行くっていうのは、

そういう意味でも「人ごとにしない」経験になるのではと思いました。

 

かくいうわたしも「阪神淡路大震災」の時は、

その渦中、神戸市灘区に住み、中央区に仕事に行ってましたので。

 

そして、

もう一つ分かったのは、

北部地域、

興味深いところがいっぱいあるということ。

群馬から長野に向けてはよく足を伸ばしましたが、

それに加えて今後は、

埼玉や栃木、茨城方面に行ってみたいなと思いました。

 

先輩が「益子焼の窯元に行ってみたいね〜」と言っておられたのを聞いて、

わたしも行きたくなったり、

彼女が行かれてよかったと言われてた「秩父の羊山」にも行ってみたい。

また「秩父高原牧場の天空のポピー」とか、「武甲山」とか、

埼玉県日高市の「巾着田の曼珠沙華」とか、

彼女から素敵スポットを色々聞いたり、調べたりすると、出てくる出てくる。

 

その先輩は、

車ではなく電車でよく行かれるとか。

HPなどで見頃をチェックして、

天気のいい日に友人を誘ってgoらしい。

かなり羨ましい生活デス。

 

まあ、わたしの場合、そういうことはできないけど、

ある程度予定を立てて行くことはできますからね。

 

ということで、

今回も「日帰りバス旅行マップ」完成です。


4月のウィークリー後ろに付け足した用紙の裏と、

5月のウィークリーの最初のページの空きスペースに。

景色の綺麗なところだったので、

写真で埋め尽くされてますが・・・・。


      


 


それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campus choi+(チョイタス)を使って、「千鳥ヶ淵〜目黒川、東京桜の名所巡りさんぽ」を手帳にまとめる!

2019-04-08 | 手帳・さんぽ&旅MAP
 
 
 
 
 
 
 
 
先日ご紹介した「桜名所さんぽ」をいつものごとく手帳「主婦日記」にまとめました。
 
心の中で、
 
このさんぽが色褪せないうちにね。
 
 
 
今回のさんぽは、かなり広範囲を動き回りました。
 
ですから、その道のりを書き残すのが一番の目的です。
 
地図を印刷、歩いたルートをまずは書きあげました。
 
 
 
 
そして細かい動きを思い出しながら、写真やシールを貼っていったのですが・・・。
 
 
 
御茶ノ水から、
 
わたしが最初に向かったのは、
 
神保町界隈で有名なおうどんのお店「うどん丸香」
 
讃岐うどんのお店でした。
 
行列覚悟の人気店ということでしたので、ちょっと躊躇もありました。
 
 
けれど、今回訳あってうどんにしたんです。
 
そのわけは、先日書かせていただきましたので、
 
読んでくださった方は、気がつかれたと思います。
 
 
そこで20分くらい並んだでしょうか。
 
美味しいおうどんでした。
 
このお店、店内写真はダメということで、
 
美味しいうどんはご覧いただけないのが残念です。
 
 
 
その後、ただひたすら神保町から九段下に向かって大通りを歩くこと数分。
 
 
九段下の駅上を通り、
 
人混みの中を千鳥ヶ淵へ。
 
とにかくものすごい人。
 
桜を見るか人を見るかというくらいです。
 
 
 
 
千鳥ヶ淵緑道を展望スポットがあるところまで下り、
 
そこから今度は元来た道を少し戻ってから、
 
次に目指すは、市ヶ谷駅。
 
 
まずは内堀通りに出るまで。
 
「鍋割坂」ですって!
 
 
 
外堀通りの桜が向こうの方でキラキラしてました。
 
 
突き当たった内堀通りも桜並木。
 
 
 
 
この辺りいいところですね〜。
 
 
街がとにかく綺麗。
 
 
大通りを右に折れて少し細い道を通って行きましたが、
 
途中、
 
大妻女子大学の綺麗なキャンパス横を通り、
 
日テレのビルの横を通り、
 
上智大学のキャンパス横を通りと、
 
さんぽにはうってつけのエリア。
 
人も少ないし、道は綺麗だし、歩きやすいし。
 
途中、いろんな花にも出会いました。
 
 
 
そして、
 
大通りまで出てきて、
 
あとは市ヶ谷駅まで下るだけ。
 
前にご紹介したBunCoffeeに寄ろうと思ったら、行列だったので諦めました。
 
 
市ヶ谷駅周辺も、桜、綺麗ですよね〜〜。
 
 
 
その後、都営新宿線で新宿三丁目下車、
 
副都心線に乗り換え、中目黒駅下車。
 
中目黒駅。とにかくごった返してました。
 
若い人が圧倒的に多いです。
 
 
駅前は人の波に乗って歩くしかない感じかな。
 
目黒川まで出て、
 
少し広いところで、写真を撮ったり眺めたりしてたんですが、
 
とって返すのが億劫になったわたし。
 
そのまま人混みの少ない方、南の方へ少し歩いて行ったんです。
 
以前に、目黒駅から中目黒駅まで歩いたことを思い出し、
 
今回は逆ルート、川の逆側を歩くことにしました。
 
 
それが、思ったより人がそんなに多くなくて、
 
心地よいさんぽ道だったんです。
 
遊歩道になってるからかもしれません。
 
 
光も燦々と差し込み、
 
桜はキラキラしてて、
 
川面に桜の筏が出来ていて、
 
それはそれは綺麗。
 
 
 
 
今回、その行く朝に、栗原はるみさんのインスタを見ていたわたし。
 
栗原さんがその日の朝、目黒川で写真を撮りアップされてたんですね〜。
 
その場所ってどこだろう〜なんて探しながら歩きました。
 
背景の建物や欄干の柄を見て、ここと確信したところがありました。
 
中里橋!
 
そこからの桜!
 
 
それもなんか嬉しい発見。
 
朝にはここに栗原さんがいたんだ〜ってね。
 
 
 
 
そんなこんなを思い出し、書きあげたわけですが、
 
今回は最近購入したコクヨのCampus choi+を、「主婦日記」に用紙を付け足すのに使いました。
 
 
 
 
 
普通のマステとはまた表情が変わって、楽しいです〜〜。
 
 
畳み込めば、
 
こんな感じ。
 
 
 
今回は「主婦日記」、4月のウィークリーの後ろ側に紙を追加した格好になりました。
 
 
 
 
 
 
 
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする