手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「サザエさん一家」を訪ねての散策、「おさんぽマップ」にまとめる!

2019-10-01 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

東京・世田谷の桜新町にある、

「長谷川町子美術館」に行ったことを、

数日前の記事に書かせていただきました。

 

そこでは、二つのチラシをもらったんです。

一つは、桜新町のサザエさんの銅像巡りの地図が載ったチラシ。

もう一つは、サザエさんカフェの紹介のチラシ。

 

せっかくだから、

散歩がてら、銅像巡りをしました。

 

まずは、美術館横の公園にある「サザエさん一家の像」。

先日もご紹介しましたね。

よく触られるのか、ちょっとつるっとしてました。

夫いわく「ちょっとカッパみたいだな」。

 

その後、桜新町の駅方向に歩いていきますと、

これもこの前もご紹介した「サザエさん像」。

なんと三叉路のまたになったところにある交番前。

その桜新町の駅から車を走らせると、ちょうど二股に分かれた角のところ、正面に立ってるんです。

が、・・・・。

そのサザエさんのすぐ前にはガードレールがあって、

なんだか変な感じになってるのは残念でした・・・。

だからこんな写真しか取れません。

後ろに写っているのは「交番」です。

 

サザエさんの正面に出られないんです。

サザエさんの手は、美術館方向の道を指しています。

 

その後、どんどん駅の方へ歩いていきますと、

その途中に「Lien de SAZAESAN」がありました。

サザエさんとたまがお迎え。

 

 

長谷川町子美術館の入場券を持っていると、

50円引きで飲食できるそうです。

暑い日でしたので、水分補給もかねて飛び込みました。

お客さん数人いらっしゃる。

明るいモダンなカフェ。

 

サザエさんグッズやお菓子も販売してました。

漫画本も見られるようになっています。

 

夫は今流行りのタピオカ黒糖ミルクを。

わたしはサザエさんラテを。

 

やはりそれぞれ50円引きで購入できました。

入場券の裏側には、サザエさんスタンプが押されます。

 

カフェを出た後は、田園都市線に沿って走ってる道路に突き当たるまで行き、

駅周りを散策。

ここには「サザエさんとタラちゃん」。

道路向こう側には、地下の駅改札へ向かうエレベーターが見えますね。

 

信号を渡ってすぐのところには「カツオとわかめ」

 

桜新町駅は地下なのですが、その入り口反対側には「サザエさん一家」が。

 

 

ここに例の波平さんがいました。

一本毛を折られるといういたずらが何度かあったかわいそうな像。

どこにもそんな心無い輩がいるんですね。

 

今は針金で応急処置なのか、毛は明るい青色でした・・・。

 

かなりかわいそうな状態です。

 

「サザエさん」は、わたしが子供の頃からテレビでも放映していて、すでに50周年も迎えた長寿番組、

国民的アニメです。

昭和の古き良き日本が残っていて、ホッとします。

時代が変わっても、変わらないものを持ってる。

是非、これからもずっと続いていってほしいです。

 

そして改めて、「長谷川町子」という漫画家にも興味を持ちました。

4コマ漫画もいいですね〜。

 

はい、おなじみの「おさんぽMAP」も作り、

「主婦日記」の9月のフリースペースに貼りました。

 

 

「用賀駅」から「長谷川町子美術館」を経由して「桜新町駅」まで。

2キロあるかないかですね。


ちなみに、東急田園都市線は、

・・・・→「二子玉川駅」→「用賀駅」→「桜新町駅」→「駒沢大学駅」→「三軒茶屋駅」→「池尻大橋駅」→「渋谷」になります。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の名残の駒場さんぽ(2)〜 BUNDAN・東大駒場キャンパス(東京・駒場)〜 & 「さんぽMAP」完成!

2019-09-02 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 



先日ちょっと触れた、駒場公園の日本近代文学館内にある「BUNDAN」を少々ご紹介。



夫オススメのカフェ。

「ちょっと並ばないといけないかもね」と言われ、

ある程度覚悟して行ったのですが・・・・。


 


のぞいてみると、人はまばら。

やった!

と思った瞬間、

「ご予約の方ですか?」

「今日は予約で一杯なんです」と断られちゃった。

 

お店の雰囲気はこんなの。


いかにも「文壇」って感じ。

無造作に本棚に本がわんさか並んでいます。

窓側のすみの方には、ここを訪れた有名人の色紙がたくさん飾ってあって、

「ピース又吉」さんのもありました。


せっかくだからと、入り口近くにあった販売コーナーを拝見。

文豪コーヒー??

「ブラジル」は「芥川」、「マンデリン」は「鴎外」、「エチオピア」は「寺山」、そして「モカジャバ」は「敦」などと、

 それぞれ文豪の名前がつけられてるのが面白い。

そして、カフェやコーヒーが出てくる、その作家の作品の一部が載せられています。


わたしは、飲んだつもりでこの「芥川」を購入しました。

 

 

 

わたしたちがお店を出ようとした時に、

わたしたちよりも年配のご一行が到着。

かなりの大人数。

こんな数の予約客さんだと、わたしたちが入れなかったのは当然かな。

でも残念。

坂口安吾のサンドウィッチが美味しそうだったんですが・・・。


元々は、ここで昼食予定だったので、

予定を変えなければならなくなり・・・。

向かったのは「東大駒場キャンパス」。

 

裏口から(笑)入り、銀杏並木を歩き、


向かった先は「ルヴェソンヴェール駒場」

東大構内にあるフレンチカフェです。


中は、学生さんの姿はなく、

大学関係者らしき方々とともに一般の方も多数。

同窓会をされてる年配のグループもいらっしゃいました。

1000円ランチもあったのですが、

前田家を拝見した後で、なんだか気持ちが大きくなって、

2000円のランチを注文しちゃった。

ステーキにしたのでさらに+300円!

 


その後は、

構内をぶらぶらしました。


大学が夏休みということもあって、

学生さんはほとんど見かけず、

逆に目についたのは、

わたしたちよりもグッと年上の方々(7,80代??)

ご見学??

ご近所さん??

それとも同窓生???



わたしはというと、

夫が図書館に行ってる間、

ゆっくりお茶して、持ってきた読みかけの本で時間を過ごそうと思って、

目指したのは構内にある「イタリアン・トマト」。

ところが、改装中なのか、ここも閉まってる。

とにかく今回は運が悪いです。



コーヒーと読書は諦めて、

仕方なく次にわたしが目指したのは「大学生協」!

こんなモダンな建物にあります。

 

これが、中庭を挟んで向かい側にある図書館。

 

 

わたし、

最初は文具関係が売ってるお店に入りウロウロ。

大学らしい文具もあったり、

大学らしくない文具もあったり。

面白いと思って飛びついたものも。

これについては別の機会にご紹介したいと思います。


そして本屋の方もぶらぶら。

ここ、結構面白い。

大学らしい本揃えで、何時間でもいられそう。

岩波文庫やブルーバックスなどの品揃えは素晴らしい。

でも、

お堅い本ばかりでなく、雑誌も漫画もあるんです。

なんでって言われそうだけど、

普通だったら絶対買わない「フランス語復習本」を買ってしまった。

知的刺激があるんですかね。

 

 

のんびり時間を過ごし、

再度夫と合流、

今度は正門から外に出て、大学の周囲を回って駐車場まで。


家に帰って

思い出しながら、さんぽMAPを作り上げました。

 


歩いたところをラインで書くと、

結構長かったので、

かなり歩いたかなと思ったけれど、

トータル7174歩。

近くまで車で行ってるからこんな感じなんですね。

思ったほどではなかったのは残念。


雨もポツポツ降り、

朝方は涼しかったのに、だんだんと湿度が高くなって

蒸し暑くなってましたから、

これ以上のウォーキングは諦めたんでした。

 


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・三軒茶屋食べ歩きさんぽ & 「よりみちノート」を使って「さんぽMAP」!

2019-08-28 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 


夕方まで時間が空いていて、

その後芸大に用事のあった息子。

「ちょっとどこかにお茶しに行かない?」というので、

夫とわたしと息子3人で出かけることにしました。


最初は上野界隈をぶらぶらしようと予定していたのに、

息子の準備に時間がかかり、

「やっぱり銀座にしよう」が、

「渋谷でいいか」とだんだん身近な地域になっていきました。

渋谷に行く気満々で出かけたところが、

その日に限ってR246号線が混み混みで、

「ええい、三軒茶屋で決まり」と、急遽三軒茶屋に車を止めることに。

 

この界隈は何度も行ったことがあるので、

ご飯を食べるとしてもどうしても好きなところになっちゃいます。


今回はわたしが好きなお店へ。

10年以上ぶりかな。

三軒茶屋駅と池尻大橋駅の中間くらいにあるR246号「三宿」の交差点のところの「新記」

だいぶ古くなって来てて、

いかにも大衆中華料理店っぽい。

けれど、会社員風の男性たちで一杯。

相席で食事をすることになったのですが、

わたしたちの隣の席の方は、

一人が派手な花柄の上下スーツを着て、帽子をかぶった年配の男性で、

もう一人はもう少し若いけれど、芸術家風の髪を後ろで束ねた男性。

「業界人です」と言わんばかりの存在感。

さすが、三茶です。

 

というのは、最近のTBS『ぴったんこカンカン』で、

古田新太さんが三茶に出没するという話をしていたから。

その回には、安住さんとともに星野源さんが出てましたっけね。

もちろん今回わたしたちが行ったお店ではないですが・・・。

ちなみに、その時紹介されたのは、以下のお店。

 

・チキンジョージ

・PIZZA RESTAURANT POCO 若林店

 


話を「新記」に戻して・・・。

わたしはワンタンつみれ麺とチャーハンのE定食を食べました。

香港麺(細麺)をチョイス。

 


プリプリっとしたエビのワンタンと、

細い香港麺の相性がぴったり。

白湯スープですね。

ここ、わたしの大好きなお店の一つです。

 

その後、お茶しに夫が連れて行ってくれたのは・・・・、

「カフェ・マメヒコ三軒茶屋本店」

三茶、渋谷界隈では有名なカフェです。

三軒茶屋駅すぐの西友の近く。

 

 

このお店は、かつて一度ご紹介したことがあると思うのですが、

前はこのお店だったかはちょっと?????

あの時は中が混んでいて入れず、お豆だけ買ったんでした。

とにかく外観は前に来た時と違いました。

2015/10/30 都会の隠れ家的珈琲店〜 Mame-hico Covivu(三軒茶屋)〜

 

ここ、

店内はゆったりとしていて、そんなにお客さんもおられず静かです。

ソファ席で色々おしゃべりしながら待ってましたが、

かなり出てくるまで時間がかかります。

ゆっくりおしゃべりしたい人向けのカフェかな。

 

夫は定番のコーヒーを。

ちょっと飲ませてもらいましたが、安定の美味しさ。

 


わたしは「クロカン」を。

黒豆が大きくて食べ応えあり。

黒蜜が結構わたしには甘かったので、

黒蜜は自分で量を調整できるようになってたら良かったかな。

 

息子はアイスコーヒーを頼みました。

↓変な写真で申し訳ありません。お店の雰囲気がちょっとわかるかな。


お値段かなりいいです。

コーヒー1杯がお昼ご飯代ぐらい。

三軒茶屋マダムのお値段ですかね。

 

その後、茶沢通りをぶらぶらして、

「あいあいロード太子堂中央街」を通って、途中八百屋さんで野菜を調達。

途中からもう一度R246号沿いに戻り、

もう一軒コーヒースタンドを体験。


国道246号線を挟んで昭和女子大学の真向かいにある「コーヒースタンドシロクマトーキョー」

 


今は大学の夏休みですから、

人通りも少ないですけど、

普段は行列もできるらしいです。

 

女性に受けそうなおしゃれな店構えと雰囲気。

歩道に面したスタンドなので、並ぶ時は歩道に並ぶんですね。

座って飲めるところはほとんどありません。

中にテーブルが2つくらいあるのかな。

外の歩道に椅子がちょっとあります。

 

雨も降りそうだったので、持ち帰りにして車の中で飲みました。

カップには、

こんな風なコーヒーの説明が貼ってありました。


楽しいですよね。

ここは若い人向けかな。


ちなみに、三茶には前にご紹介したOBSCURA LABORATORY、CAFE OBSCURA、

そして、

わたし、三茶のは行ったことがないのですが、

BLUE BOTTLE COFFEEもあります。


夫はOBSCURAの豆が大好き。

自分で買いに行き、

職場に持って行って入れて飲んだり、家にも豆を持って帰ってくれます。

わたしもあちこちのコーヒーロースターにお邪魔して来ましたが、

ここのお豆はお気に入りの一つです。


さて、

今回の「さんぽMAP」は、

出た時すぐに買って、使っていなかったOZマガジンの「よりみちノート」を利用。

このノートをそのままは使わず、

申し訳ないけど、「三軒茶屋」のページをカット。



それを使うことにしました。

下の部分はその地域でのおすすめスポットが書かれてるんですけど、

わたしはそれもカット。

そうすると、サイズ的に B6「主婦日記」にうまく収まるから。


よく見ると、「カフェ・マメヒコ」はもともとオススメの寄り道になっていました。


地図のラインがグレイなので、書き込んだ文字が目立ちやすいです。

さすがよく考えられています。



今回は、行ったところにはを、

チェック箇所には●を書いてみました。

こうやって歩いたルートも書き込んで、

いつものように「主婦日記」の空いてるところに貼り付けました。


今回久しぶりに「よりみちノート」を開いてみて、

使えそうな地図がいっぱいだったことに気づきました。

これからどんどん活用したいと思います。

 
 
↓アマゾンへはこちらから。
 
 
 
 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの街・灼熱の姫路ぶらぶらさんぽを「手帳」にまとめる!

2019-08-27 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 

ちょっとした旅行だったのにも関わらず、

地元感があったためか、

いつもまとめているさんぽMAPを作るなんて考えてもいなかったまんじゅう顔。

 

いやいや、本当はまとめた方がいいですよね〜。

 

実際、「知ってる」と思ってたけれど、

「知っていた」の方が近い。

新しいこともいっぱいで、

姫路の街の地図を改めて見て、

「こうなってたんだ〜」って納得したこともたくさんありました。


ちょっとローカルな話になることをお許しくださいね!

 

姫路駅構内は、全く昔の面影なし。

改めて昔を思い出そうにも思い出せないくらいの変化。

それも十数年以上かけて徐々に変わっていったから、

時々訪れるたびにちょっとずつ変わっていて、

何がどうなってどうだったのかがわたしの中でもわからなくなってる(笑)。

 

街に関しては、

姫路駅周辺地図を印刷。

今回行った場所をチェックしました。


そして、さらに歩いたルートを書き込んで・・・。

ずいぶん「みゆき通り」を行ったり来たりしてるのがわかりますね〜。

油照りでとにかく暑かったもので、アーケードのあるところが天国でした〜。

  


大きいもの、

例えばお城や公園は変わっていないけれど、

駅からお城正面にまっすぐ伸びてるメイン道路「大手前通り」は、大きく変化。

昔は、幅が50mあったからだろうと思いますが、「50m道路」と言われてたのに、

最近の再開発で、歩道の幅がべらぼうに広くなり、

道路自体の幅は25mくらいになってる。

もちろん駅からお城を見た感じは変わりませんけどね。

駅からまっすぐ見通せるお城は素敵!

 

続けて大きいものでいうと・・・。

姫路で百貨店といえば、

「山陽百貨店」と「ヤマトヤシキ」でした。

が、

何と、

「ヤマトヤシキ」は昨年閉店してました〜〜。

これ、めちゃ残念!

時代を感じました。

子供の頃は、おしゃれなお店がいっぱい入ってた、

いわゆる「タカシマヤ」みたいな雰囲気だったんですけどね・・・。

「バラの包装紙」は、姫路では「タカシマヤ」ではなく「ヤマトヤシキ」でした!

 

駅前にある「山陽百貨店」周辺も変化。

かつては(半世紀ほど昔の話です)駅とデパートの間に神姫バスのロータリーがあって(今もあるけど、昔の面影はなし)

そこからバスに乗った思い出も。

すぐそばには手柄山に行く「モノレール」(1966年開通・1979年廃線)も走ってました。

このモノレールはほんのちょっと短い期間(多分2年間くらいだったのでは)しか走らず、

その後は廃墟のようなモノレールの橋桁が長年部分的に残っていましたが、

今は全く取り除かれています。

 

姫路駅の建物は昔「姫路駅フェスタ」と言ってました。

今は「Piole」になり、「フェスタ」は駅の北の向かい側の建物になってるし、

駅の地下はめちゃくちゃおしゃれな雰囲気になってるし・・・。

 

さて、地図に戻り、

メインストリート「大手前通り」とともに、

脇道1本、1本をチェックしてみると・・・。


一番お世話になったのは「みゆき通り」かな。

大手前通りに並行して東側に通ってるアーケード街。

大好きな通りでした。

色々思い出しました。

 子供の頃には、ヤマトヤシキ斜向かいくらいに「ククポーレ」があって、

ここの山菜ピラフが大好きだったこと。

姫路にやってきたら必ずここのピラフを食べてた。

「東来春」とともに、わたしの姫路の味でした。

ちなみに「ククポーレ」というのは姫路では有名なパン製造・販売「岡野食品産業」の

ブランドで、直営の喫茶店の名前もそうでした。

ところが今は、全く関係ないコーヒーショップ「カフェ・ド・クリエ」になってる・・・。


「みゆき通り」だけでも、その昔は本屋も多かった。

「みゆき通り」の北のほうには「丸善」があって、洋書がずらりと並んでいました。

田舎街であっても、海の向こうを感じられるアカデミックな場所でした。

「新興書房」は、駅側から「みゆき通り」に入ってすぐの便利な場所にあって

大きな本屋だったので、必ず立ち寄りました。

大衆向けのあらゆる本が揃っていました。

もう一つ、「みゆき通り」の真ん中あたりにも大きな本屋さんがありました。

「誠心堂書店」。

ここもアカデミックな本屋さんだったような気がします。

「岩波文庫」がずらっと並んでいた光景を思い出します。

平成になって、

姫路駅に、

大型の「ジュンク堂書店」がやってきたからでしょうか、

その3つはいつの間にかなくなっていました。

 

そんなこんなを思い出しながら、

「姫路・今は昔」として地図を描き始めたら、楽しくなっちゃった。


夫と色々思い出しながらの作業。

なかなか位置などはっきり思い出せないのですが、

これから思いついたらちょっとずつでも書き込むようにしたいなと思いました。


ということで、両者をセットし、

「主婦日記」の9月のウィークリーの前部分に貼りこみました。


わたしたち夫婦にとっては「姫路」がソウルタウンでしたが、

わたし世代の方々は、

それぞれ自分の慣れ親しんだ街が何十年かの間にずいぶん様変わりしちゃったなあと感じておられる方も多いかと。

そういう場合、

その街をよく知ってる人と、

「昔あそこにあれがあったな」とか、

「ここ、こんなになったんだね〜」とか言い合えるのも楽しいものですね。


高校とか大学とかの同窓会なら

そんな話題も出るのかな。


地図を見ながら、

我が家でも「姫路今昔話」はひとしきり盛り上がったのでした。




 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真夏のふたり鎌倉歩き2019」を「おさんぽMAP」にまとめる & オーガニック・ナチュラルラバーのゴム草履(バーンロムサイ)〜

2019-08-14 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

先週、

友人とゆっくり1泊2日の小旅行をしたまんじゅう顔。

旅の余韻を感じながら、

そして記憶を辿りながら、

いつものように「おさんぽMAP」をまとめてみました。

 

 

ブログで一応まとめてますから、

それに沿ってまとめればよく、

すぐに記憶が曖昧になるわたしには、とても助かってます。

 

2段階の記憶確認ができますからね。

 

今回は、「主婦日記」の空きスペースをそのまま使います。

こうやって簡単な地図を書き込んで・・・。


最近買った、あのドイツ製のソフトブラックがお気に入り。

すごく描きやすい!!!

 

場所の名前を書き、

 さらに、写真を貼る!

 

大した作業ではないし、

見栄えが最高〜〜〜というのでもないので、

いわゆるインスタ映えはしません。


インスタ映えを狙えば、

もう少し手を加えるところですが、

それだったら続かない。

手帳やノートって、

結局自分のために書くものですからね。

だから、これでよし。

自分の記録用としては十分なんです。

 

でも、

このちょっとした一手間が、

旅の思い出作りに大きな役割を果たしてくれます。

 

何度行っても、

ぼんやりとしか把握してなかった鎌倉の地の輪郭が

「おさんぽMAP」を地図と写真で作ることで、

はっきりくっきりしてくるので、

今度はここを攻めてみようとか、

この部分を詳しく調べてみようとか、次への楽しみになるんですね。

 

かつて、わたしにとって鎌倉は、「寺社巡り」の街でした。

もちろん歴史の街ですから、それが一番ですが、

一応それを全部回ったら、興味関心がなくなってしまう・・・そんな街でした。

おしゃれなお店があっても付け足しのように回って終わり。


しかし、

地元の友人に案内されながら、

ブティック巡りをしたり、美味しいもん巡りをし出してから、

鎌倉の街の魅力が自分の中でさらに高まりました。

逆に寺社には全く行かなくなりましたけどね。

 

鎌倉で洋服を買うなんて、想像してなかった!!!

はい、今年の夏は、ブラウス1枚、ゴム草履1足買いましたヨ!


このゴム草履は、「バーンロムサイ鎌倉店」で。

  


タイ北部チェンマイにある子どもたちのための生活支援施設「バーンロムサイ」の敷地内の工房で作られた商品が

 この鎌倉の実店舗で直接販売されています。

ここのオーガニックコットンは着心地最高と、わたしの友人の御用達のお店です。


このゴム草履もその一つ。

よく見ると、子供の絵が柄の中に入ってるんです。

そして、このゴム草履、全部自然にかえる素材「オーガニックナチュラルラバー」でできてるということでした。

履き心地満点。

海用と書かれてますが、わたしはご近所歩きに使います。



 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする