![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/f408ae9ae3bf31a5af86a3b87e817885.jpg)
(↑この秋、初めてこれからのために植え替えた鉢)
近年は、
毎年のように夏の暑さが増してきていますね。
今年などは、
うかうかしてると
「命まで取られかねない」暑さだったと思います。
どんなに暑くても、
水さえやっておけば、
草花はむしろ元気に育つと思っていたのに、
ここ最近は、
朝晩の水やりを欠かさなくても、
夏の花に前ほどの勢いがないと感じます。
それを一番実感したのは、
コリウスの育ち方から。
コリウスというのは、
本当に夏に強い花でした。
ところが今年はというと、
直射日光の当たるところに置いておいた鉢植えのコリウスは、
元気がどんどんなくなっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/200b6bda9f6ff02f371a2d12c71bddc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/08d89553c0cacbde7e157c6866c21007.jpg)
むしろ、
かなめもちの木の下に置いておいた鉢ものの方が、
元気に葉を茂らせ、
葉色も綺麗に咲いているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/6b5ff0509855f2c1f66723ac8292dcea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/1efaf3a5cdeeb9b69d945f7fc5b339b4.jpg)
藪蚊もたくさんいますよね。
暑すぎて真夏は
姿がいつもよりも見られなかったですけど、
少し涼しくなってきた頃から元気に活動し始めました。
そんな暑さと藪蚊で、
ここ数ヶ月、
朝晩の水やりだけしか、
ほとんど庭に出ていなかったまんじゅう顔。
9月に一時、芝生の整備のために
頑張った日がありましたが、
それ以来、またバッタリやめてしまって。
10月に入り、
ようやく庭に出て
ゆっくり庭の草花を見ることができるようになり、
「ごめんね〜」と言いながら、
一つ一つの鉢を丁寧に確認しました。
春には美しく咲いてくれたバラたちは、
いつの間にか病気にかかって葉が黒くなったり、
黄色く枯れたり、悲惨な状況。
ずいぶん葉が落ちてしまってます。
8月、9月にグンと調子が悪くなりました。
蒸し暑い長雨も祟ったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/023b9423d7e36cfdae5390d6ba554e5c.jpg)
もっとせっせと薬を撒いたり、
肥料をやれば良かったと反省しきり。
友達から
「メネデール」をやって様子を見るようにと
アドバイスを受けたので、
早速そのようにしました。
よく見ると、どのバラも、
新しい芽があちこちから出てきていますので、
なんとか乗り越えてくれればと思います。
また、
どうも元気のないコリウスを二つ、鉢から抜きましたら、
なんとなんと土の中には、
ネキリムシが10匹以上いたんです!
コリウスも元気がなくなるはずだ〜。
暑さだけではなかったかもです。
後悔先に立たず。
一方、
外で管理していた「ウンベラータ」は、
何とか夏を乗り越えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/a69d253be2110435f136f2f17334b86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/ec31e1cfe31d31ddefcaa3e2edb15ef7.jpg)
夏に強い「プルメリア」もぐんぐん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/ef81a1ff41527c7a847e9c8188f3fc92.jpg)
でもこれらは、
もうすぐ家の中に入れてやらねばなりません。
今度は寒さ対策も必要になってきますね。
園芸店では
ぼちぼち次の季節のポット苗も出てきていますが、
まだ今ひとつ。
売られているパンジーやビオラも
いまいち元気がなさげで。
これも今年の夏の暑さが関係してるのかな。
たくさんは購入せず、
様子を見つつ、少しずつ買い足しながら、
冬から春の庭づくりに励みたいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
夏の間は、本当にかわいそうなことをしました。
大反省してます。