![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/089119224eb1415ac05cb5af34a16e43.jpg)
(↑年末に、炊飯器であんこを作りました。
簡単で美味しく出来上がって大満足でした。
その最後の残りで「ぜんざい」を。)
お正月休みの最終日、
夫は息子のタンスを庭に持って行き、
解体作業を始めました。
まだタンスの中には、
箱3つ分の量の下着やら服が入っていたようで、
「これはお前に任せる!」とのお達しが。
そこで、わたしは
息子の部屋にゴミ袋と掃除機を持って行き、
タンスの肥やしとなっていた
さまざまなものを分類、処分しました。
中には息子が小学生の頃に使っていた
上履き袋やレッスン袋も出てきて、
処分するかしないか、
親としては超迷うところ。
表面には名前がステッチしてあるので、
誰かに譲ることもできないし。
こういうの、
思い切って処分するのが大事なのでしょうが、
気持ち的になかなか切れませんね〜。
無理をせず、少し保管して
気持ちがふっと切れるのを待ちましょうか。
タンスの肥やしは、それ以外
結局ほとんど処分のものでした。
一緒にクローゼット内も掃除。
子供の頃に使っていたキックボード、
Jボード、
きちんと袋を作って入れて保管してましたが、
もう誰も乗りません。
古く汚れています。
これも処分へ。
粗大ゴミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/839d3d98ed34e48962843dc53460a578.jpg)
クローゼットの下部分を占領していた
プラケースも2つ処分。
たくさんあるバッグ類、
中学時代の部活で使っていた
卓球ラケットなどはボックスに入れて保管。
息子が次に帰ってきた時に
どうするか判断してもらおうと思っています。
さて、最初のタンスに話を戻しますが、
実はもう数年前から壊れてて、
息子は壊れたまんま使っていました。
新しいのを買うのを我慢してたくらいなので、
今回の一人暮らしには持って行きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/e0b550403d2e9fb4c10b31b6faf52b9d.jpg)
今回夫は、細かい金属を全部きれいに外し、
木部分だけにしておいてから、
電鋸を使って解体。
ゴミ袋4袋に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/fd7f7b833b9f4abfedd5b7258a841bf5.jpg)
ほんと、一つずつ一つずつです。
でも、
ちょっとしたことでも
手帳にキッチリ書き残します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/76e50bc624dcff4a758c73700e166975.jpg)
これ大事!
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
キックボードの袋も作ったんですね。こういうのもなかなか捨てられません😥何かに使えるかなって思うし、作った頃の自分や子どもを思っちゃうんですよね。少しずつ捨てます。^_^
今回の記事で「炊飯器で作った小豆」が気になっていました。初めて聞いたので、ネットで調べて、昨日作って見ました‼︎
新しい小豆ではありませんでしたか、ふっくら美味しくできました❣️ありがとう😊ございます!