ここのところ、昼間にEH200の単機回送が運転されており(休翌日は運休のようです)、大月始発の中央特快(平日は1248T、休日は1216T)の後走りで来ます。今日はトップナンバー1号機でした。機関車も好きなのですがEH200のスタイルはどうもしっくりきません。EF210は良くできていると思いますが、E257といい中央線に入る車両は格好が良くない気がします。EF210は「桃太郎」(新鶴見配属機はファンの間では「鶴太郎」と呼ばれているそうですが、初めにその呼び方をした人はたいしたものだと思います)に対してEH200は「ブルーサンダー」。このスタイルに「ブルーサンダー」は違和感がありましたが、ブロアーの音が異様に大きく、ホームで待っているときに通過されるとかなりうるさいです。青い塗装に、ブロアーのごう音なら「ブルーサンダー」の愛称はピッタリかなと最近では思います。
今日は土曜日で公休日なのですが、休日出勤でした。昨日39Tで運用されていたH2編成は41T運用でしたが、高尾で電着線におり写真はアウトでした。小学生らしき子供たちがデジカメを持って走り回っておりました。私が子供の頃は、写真は鉄道雑誌や本で見るだけでしたので、今の子供たちは恵まれています。昨日19H運用に入っているのを確認したH2編成が21Hに入っていれば高尾13時7分の折り返し。上り本線なのですが、今日のように晴天だと逆光になるため、西八王子で撮影することにしました。西八王子は下りに13時10分発があり、この電車は被る危険大なのですが、今日は下りが若干遅れていたようで、後を気にせず撮れました。西八王子駅進入中の1320H、クハ201-107以下10連です。中央線回りで出勤し、豊田車両センターを見てみるとH5編成が「豊田」表示で停車中でした。またH1編成4連は相変らず、最も本線側の端に止まったままでした。冬場に野ざらしのままでは、車両の傷みが心配です。
1208電車を撮影したら出勤という昨日と同じパターンなのですが、今日は東中神に移動して撮影しました。昨日、中神で撮影した際、下りとほぼ同時刻で被りそうになったための移動でした。駅前のアパートの陰が気になりましたが、正面が暗くなってしまったものの、側面は大丈夫でした。青72編成+青8編成の10連でした。青72編成のパンタがシングルアームのPS35Cになっているのが忍びないです。自走での廃車回送準備以外の何ものでもありません。東中神駅進入中のクハ201-154以下10連です。
再び下り線ホームに戻り、2本目は上りの1216電車を撮影。青62編成+青7編成の10連でした。コンパクトデジカメのため連写のスピードが遅いのが弱点なのですが、青梅線の電車も速度が遅いため、連写したらギリギリ大写しで収まりました。中神駅進入中のクハ201-73以下10連です。
青梅・五日市線用の201系1本目は、反対側のホームに移って撮影した下りの1219電車。今日は青5編成+青64編成の10連でした。中神駅進入中のクハ200-84以下10連です。