昨日、長沼駅で撮影した東京都交通局10-300形、10-450Fの回送電車です。土休日のみ本八幡始発の10-300形使用の急行高尾山口行が2本運転されています。昼間は相模原線内の各駅停車で調布~橋本間の往復に使用されるため高尾山口到着後に興味がありました。1本目は各停で高幡不動まで営業運転。2本目は回送のようでした。高架に勾配があるためエビゾリ写真になってしまいましたが、光線は順光できれいに写りました。
こちらは昨日、長沼駅で撮影した8007Fの準特急新宿行です。8004F同様に正面の行き先・種別表示がLED化されていました。行き先は黒地に白でなんとか見えますが、「準特急」はオレンジに黒で表示されており非常に見にくいです。中央線用E233系の「各駅停車」が黄色と黒の組み合わせで表示されていますが、昼間と夜間の違いはありますが、オレンジと黒の表示は相性が良くないように思われます。英文表示が加わっていることも見にくい要因の一つだと思われます。9000系30番台10連が準特急に使用されるときには、オレンジと白の組み合わせで、「準特急」の文字は比較的見やすかったのですが、なぜ黒になったのか不明です。
今日は風が強く、中央線のダイヤも乱れていたため撮影に出かけませんでした。昨日、一昨日に京王線で撮影した写真をアップ致しますので御了承下さい。写真は中河原駅で撮影した、8004Fの特急京王八王子行です。8004Fは「百草園梅まつり」のHM付きに加えて、正面の行き先・種別表示が幕式からフルカラーLEDに変更されて運転されています。タイミングが悪く、自分が乗る電車だったり、夜、見かけたりで写真がなかなか撮れませんでした。金曜日に回9941Mを撮影後、時間があったため中河原駅で上り方を待っていましたが、下りで来ました。8連の20番台は正面がLEDですが、10連は側面にLED表示の編成があるものの、正面は全て幕式でした。1/500秒ではやや不安がありますが、1/400秒では写ります。E233系の新津製T編成に搭載されているものと同じ程度の写りです。今後、順次フルカラーLEDに変更されるものと思われます。