goo

相模湖駅通過中9575M 大宮総合車両センター183系OM103編成「富士登山高嶺号」

 夕方からは、国鉄・JRと富士急行線の直通75週年記念の「富士登山高嶺号」を撮影に、再び相模湖駅に行きました。「四季彩」回送の折り返しがあるためか、昼ほどではないものの、相変らず人が多くふだんの相模湖駅とは違った雰囲気でした。相模湖駅通過中の9575M、大宮総合車両センターの183系OM103編成。クハ182-102以下6連の「富士登山高嶺号」です。特急のシンボルマークの下に特製のヘッドマーク掲出で運転されました。
 日本国有鉄道から東日本旅客鉄道、富士山麓鉄道から富士急行へと変わっても、75年もの乗り入れの歴史があるとは驚きです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中9531M 豊田車両センター201系W1編成「四季彩」(2)

 こちらは「四季彩」の後方からの写真。ヘッドマークの色が違ったものになっています。相模湖駅にはNEWDAYSなどといった気の利いたものはありません。飲料水の自販機があるのみです。乗客の便宜というよりも運転上の理由での停車のような気がしますが、地元の駅でじっくり撮れる時間があったのは幸運でした。相模湖駅停車中の9531M、豊田車両センターの201系W1編成「四季彩」、クハ201-134以下4連です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中9531M 豊田車両センター201系W1編成「四季彩」(1)

 うかつにも、今日の朝まで、201系「四季彩」の団体専用列車はまったく頭にありませんでした。土曜日にしてはやけに駅や線路脇にカメラを持った人が多いとは感じていましたが、これが目当てだったようです。
 東中神から立川まで戻ると「四季彩」が停車中。立川駅構内ではどうにもなりません。豊田まで先に行って待っていると下り1番線に入ってしまいました。車掌氏に聞くと相模湖で20分停車とのこと。537Mで追いつきました。
 下りホームは相当な人数がおり、手や顔が頻繁に入ります。正面では記念撮影される方もおり、何とか編成を撮影しました。相模湖駅停車中の9531M、豊田車両センターの201系W1編成「四季彩」、クハ200-134以下4連です。いよいよ「四季彩」もラストランが近づいているようです。特製ヘッドマークが付いています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

東中神駅進入中919T 201系H4編成

 201系H4編成は、昨日の17T運用から19T運用に流れました。本来のローテーションに戻そうにも、豊田、武蔵小金井以外での滞泊が続き戻せないようです。このまま行くのか、どこかで戻すのか注目です。東中神駅へ移動し撮影しました。東中神駅進入中の919T、クハ200-108以下10連です。上り線にE233系がチラリと写っていますが、これもあわや被られるところでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西国分寺駅進入中942T 201系H7編成

 201系H7編成はローテーション通りの43T運用でした。742Tを撮りたかったのですが、起きたのが7時過ぎで断念。折り返しの豊田にするか、下りと同時刻発車の西国分寺にするか迷いましたが、西国分寺で撮ることにしました。少し遅れ気味で、下りは発車のチャイムが鳴り終わっており、気にしながらの撮影で写りがよくありません。西国分寺駅進入中の942T、クハ201-128以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中9420M 長野総合車両センター485系彩「ポートトレイン横濱」

 週前半の予報では天気が心配でしたが、好い天気で臨時列車を中心に撮影しました。撮り始めは長野総合車両センターの「彩」使用の「ポートトレイン横濱」。相模湖駅で停車時間がありますが、中線は下りの普通列車で塞がるため上り1番線に来ました。以前は細いレールだったのですが、最近では結構待避に使われるためか、重軌条化され、2月にはコンクリートの枕木に交換されています。相模湖駅進入中の9420M、長野総合車両センターの485系「彩」。クロ481-1503以下6連の「ポートトレイン横濱」です。テレビに特に変わった表示はありません。乗車率も芳しくありませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )