京王八王子からは、「準特急」3022列車の後の「各停」5036列車に6000系が続きました。長沼駅で撮影しましたが、微妙にぶれております。短時間で6000系が撮れたことで良しと言ったところです。長沼駅進入中の5036列車、6015F8連の「各停」新宿行です。
長沼駅で撮影した7000系8連の「各停」新宿行です。指令長様が甲種輸送を特集しておられましたが、帯の色も変わり、制御方式も変わったりしながらも、頻繁に姿を見せます。正面のデザインに一工夫欲しかった気がします。長沼駅進入中の5124列車、7007F8連の「各停」新宿行です。
201系を2本撮影後は、しばらく撮っていない6000系を撮りに長沼駅に異動しました。休日に6000系が入りやすい3022列車は、6000系+9000系でした。長沼駅構内で準特急同士がすれ違うことが多いのですが、下りが先の通過でした。長沼駅進入中の3022列車、6415F2連+9003F8連の10連、「準特急」新宿行です。
201系H4編成はローテーション通りの21T運用でした。886Tに武蔵小金井駅まで乗車。今日は編成全体が入ったものの、こちらも側面がよくありませんでした。三鷹駅まで行ったため下りを撮影。三鷹駅進入中の1021T、クハ200-108以下10連です。真夏の晴天の日は、思わぬところに陰が出たり、色がきれいに出なかったりするのが曲者です。
朝6時過ぎに目が覚めたものの、二度寝してしまい8時前に起きると、201系H7編成が87T運用との情報。昨日は豊田車両センターに戻っているため、ひょおとしたあり得るかもと思っていましたが、ローテーションに戻りました。高尾駅で上り中線停車中の886Tを撮ってみましたが、今日は真夏の強烈な陽射しでどうにも見映えがしません。武蔵小金井派出で昼寝してしまうため、三鷹駅まで行き東京駅からの折り返しを再び撮りました。三鷹駅進入中の987T、クハ200-129以下10連です。緩行線との被りは無いものの、正面に陽が当たりません。