仕上げは3118列車。勾配下のカーブから白い車体が見え、さらに後も銀色ではなく白でした。6000系の10連も、昼間はこの運用で運が良い時にに限られてきたようです。分倍河原駅進入中の3118列車、6415F2連+6014F8連の10連、「準特急」新宿行です。
陽がかげってきたので、京王八王子駅まで歩き京王線で分倍河原駅に向かいました。久しぶりに撮影した7000系10連固定編成です。フルカラーLED化されて幕時代とは印象が変わったように思われます。9000系や6000系とは、行き先と種別の表示が左右が逆であることに加えて、どうも写りが好くありません。分倍河原駅進入中の0016列車、7023F10連の「特急」新宿行です。
日替わりでH4編成とH7編成が出ている201系ですが、今日はH4編成が27T運用でした。昨日はH7編成が25T運用。運用は順序どおりですが編成が違うという珍しい状態が続いています。八王子駅進入中の1126T、クハ201-107以下10連です。昨年も夏に「JR」マークがおかしくなりましたが、今年も剥がれている部分が目立つようになりました。
今日も1460Mで出勤しましたが、猛烈な暑さでした。八王子駅までたどり着き、試し撮りに撮影した58M「あずさ8号」。2連+9連は、編成としては面白い組み合わせです。八王子駅進入中の8M、松本車両センターのE257系M-203編成+M103編成11連「あずさ8号」です。