昼頃に再び相模湖駅に向かい、豊田車両センターを再出区のH101編成を撮影しました。国鉄色183・189系10連と言えば、最近では「あずさ77号」以来ですが、相模湖駅で撮るのは久しぶ。8M2Tのハイパワーにパンタグラフも4基上がっており文句なしの迫力です。相模湖駅通過中の回9521M、田町車両センターの183・189系H101編成、クハ189-513以下10連です。
「ホリデー快速ビューやまなし号」まで撮って、一旦、撮影終了。相変わらずの迫力で進入してきます。それにしても田町車両センターの車両達は個性的で魅力的なものばかりです。相模湖駅進入中の9591M、田町車両センターの215系NL-4編成、クモハ215-4以下10連です。
ダイヤ情報誌では幕張車両センターの183系「あずさ色」6連の団臨が、H101編成と微妙な時間に通過の予定。時間的にはこちらが後で、中線ホーム先端に戻っても2分くらいの余裕がありました。ところがやって来たのは「あずさ色」では無く、特急のシンボルマーク付きのOM-103編成でした。乗る分にはどちらでも変わりはなさそうですが、幕張車はなかなか来ないので、幕張車を見たかった気がしないでもありません。国鉄色183・189系3編成になったのですが、タイフォンカバーが半開きなのが残念。相模湖駅通過中の9525M、大宮総合車両センターの183系OM103編成、クハ182-102以下6連です。
既に一仕事終え、塩山〜豊田まで回送の183・189系国鉄色10連が、相模湖駅上り1番線に入る模様。11両編成までは入るものの10連だと目一杯の長さに近く最後部まで写るかが心配でしたが何とか写りました。時々E257系9連の回送の姿も見かけますが10連をこの場所で撮るのは初めてです。国鉄色183・189系ということもあって感動的な長さです。相模湖駅進入中の回9522M、田町車両センターの183・189系H101編成、クハ183-1023以下10連です。10連をこの場所で撮るのは初めてですが、感動的な長さです。
「ホリデー快速河口湖3号」は順当に国鉄色の183・189系6連。この列車も曇っている間に来たため国鉄色がすっきり出ています。相模湖駅停車中の9473M、田町車両センターの183・189系H61編成クハ189-504以下6連「ホリデー快速河口湖3号」です。
続いて「あずさ色」189系の「ホリデー快速河口湖1号」。曇っており「あずさ色」が潰れずに写っています。「モモずきん」無しと2本撮る予定が、結局、「あずさ色」はこれだけになりました。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速河口湖1号」です。
いつも「はまかいじ号」は中線の普通列車がいるため撮っていなかったのですが、せっかくの絵入りヘッドマークの特急。長野色115系と一緒に並びを撮ることにしました。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの115系C3編成クハ115-1077以下6連を抜く、9061M田町車両センターの185系B4編成、クハ185-307以下7連「はまかいじ号」です。185系のスカートが大きくなった気がしますが、黒く塗ってあるためか不自然な感じはしません。
かなり早い時間「宴」も下ったようですが、さすがに間に合わず淵野辺〜勝沼ぶどう郷間の団臨で使用の「華」を撮影。フルーツ快速シリーズも団臨も前から見ただけでは分かりませんん相模湖駅通過中の9513M、小山車両センターの「華」クロ484-4以下6連です。
10月1日は出勤、その他の土休日は入院中で、日曜日に撮影出来るのは今月は初めて。まだ入院中のタイムスケジュールで体が動いており、7時前に目が覚めました。起きたときには雨が降っていたものの、天気は回復傾向で8時半前に相模湖駅に着きました。まずは昨日、電留線入線時を取り損ねたスカ色6連から撮影。クモハが前の方が圧倒的に撮影機会が少ないので、こちら側を採用。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M11編成+M5編成クモハ115-315以下6連です。