最後に貨物の81列車を撮って職場に向かいました。南武線の列車は前面が雪ですさまじい状態でしたが、それに比べると雪の着きかたはおとなしい感じです。いつもと立ち位置が違っており、右側の柱が少し目障りな感はあります。立川駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-112号機+タキ7両です。午後からは交通機関への影響が大きくなり夕方に退勤指示。雪の中の列車を撮りに職場に向かったようなものでした。
続いてE351系の「スーパーあずさ15号」。相模湖駅では寒さをあまり感じなかったのですが、立川駅では震えるような感じ。ここから連写で撮ったのですが、カメラが上下左右に揺れてまともなのはこの1枚でした。LEDも雪で覆われていますが、3連のライトが雪の中に映えます。立川駅進入中のE351系S4編成+S24編成クハE350-4以下12連「スーパーあずさ15号」です。
普段はカメラを向けることがほとんどないE233系ですが、前面が雪まみれの姿は撮影意欲をそそります。T編成のラストナンバーT42編成という切の好さ。立川駅進入中の1143T、豊田車両センターのE233系T42編成クハE232-42以下10連です。LEDを写し込もうと1/400秒で撮りましたが、粉砕どころか雪で良く見えないという結果でした。
540Mの遅れが気がかりでしたが3分遅れで来ました。土休日ダイヤで折り返しの539Mを高尾駅では撮れないため立川駅に直行。立川は雨の予報でしたが、かなり華々しく雪が降っていました。2連敗中のEH200が牽引の8460列車を撮影。立川駅進入中の8460列車、高崎機関区のEH200-20号機+タキ4両です。返空のタキが短く編成が何とか写っています。
7分遅れの長野色115系538Mを狙ってみたものの、この列車も上ずってしまい失敗。向きを変えれば1458Mで撮り損ねた編成が535Mで進入してくるところでした。12月出場のM9編成が前ですが、これだけ雪が降っていると塗装の状態が関係ないような写りです。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M9編成+M7編成クハ115-378以下6連です。
約8分の遅れで上って来た536Mは、シャッターを切るタイミングが早すぎでしたが何とか写りました。晴れてこの位置だとクモの巣状の影の心配がありますが、雪だとどこでシャッターを切ってもあまり変わりはありません。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M1編成+10編成クモハ115-354以下6連です。写真では確認のしようがないのですが、3両口トップナンバー編成が前だったのは幸運でした。
雪の降り方がかなり激しく、傘を差しながらの撮影は難航しました。約10分遅れの1456Mは手振れを起こして埋没。中線に到着の533Mにカメラを向けました。ピントが合っているのかどうかも定かではない状態ですが、白地の「普通」幕でC12編成であることが判ります。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C12編成クハ115-1065以下6連です。
「成人の日」ですが540Mで出勤でした。昨日の予報通りの雪。休日に仕事に向かうのは足が重いのですが、雪の中の撮影ができると思えば気は楽になります。相模湖駅には10時半過ぎに到着。上り列車には10分程度の遅れが出ており、試し撮りで撮影した「かいじ106号」です。このアングルでE257系を撮ることはないのですが、雪でゆっくり目に走っていたこともあって編成がかなり後まで入っています。相模湖駅進入中の3006M、松本車両センターのE257系M-114編成クハE257-114以下9連「かいじ6号」です。