JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/77/fde76689fa3173a71970cb1fe6c2b14c_s.jpg)
回9581Mを撮るため中線ホーム甲府方に移動すると、またしても細かい雨。昨日から撮影する時を見計らって降ってくる感じさえします。レンズにも小さな雨粒が付き、ピント合わせや写りが気がかりでしたが、結果オーライの、まずまずの写真にはなりました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256-11以下9連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N312編成+N305編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/aa/c17eec957dc1242a91644bdd49136227_s.jpg)
連日1459Mが撮れるのは、天気がすっきりしない証とも言えます。クハ210の「普通」LED表示とマークの色からJR移行後に製造の3000番代。編成番号を確かめると追加増備最初のN312編成でした。4日前の高尾方から大月方になっていました。7月重要部検査で、この編成も整った姿をしています。高尾方は3000番代ラストナンバーN305編成、6日サイクル3回目でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N312編成+N305編成クハ210-3023以下6連です。
相模湖駅進入中9591M 国府津車両センター215系NLー3編成「ホリデー快速ビューやまなし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e8/ff3dc5ad75e516e5924ce08c91ac96ce_s.jpg)
傘を差しながら「ホリデー快速ビューやまなし」を撮るつもりが、風も吹き出し飛ばされる恐れがあるため直前に傘を置いて撮影。バタついて傾いてしまい修正しました。画質は粗めながら、霞んだ山を背景に進んで来る、こちらも7月全検出場で塗装状態の良いNL-3編成の姿は、なんとか見られます。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-3編成クモハ215-3以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S113編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/25/15d38c8ddc3fbea554bcbdde2536a283_s.jpg)
次第に雲行きが怪しくなり、細かい雨が気になりながら「あずさ9号」を撮影。画質は粗いもののリサイズのみです。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S113編成クハE352-13以下9連「あずさ9号」です。E353系の同じ編成を月に1回撮るのも難しい状況ですが、S113編成は14日で今月2回目の登場。20編成が順繰りではないようです。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系311編成+N325編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/eb/4f0e2d40f91c802361522027c21d99ae_s.jpg)
531Mは前3000番代N311編成、後1000番代N325編成の併結でした。長野総合車両センター配置の国鉄時代に製造された3000番代では、3020が最も大きな数字。7月全検で塗り直された周囲の塗装で、0番代N604編成、1000番代N318編成とN319編成と似た「ねずみ色」が、より目立ちます。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N311編成+N325編成クハ210-3020以下6連です。
相模湖駅停車中422M 長野総合車両センター211系N609編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/4d/0212807fb31a44f61f63962d92c8747f_s.jpg)
今年は同じような天気が数日続くことが珍しくありません。今日も気温が低く傘が手放せない一日でした。422Mは一昨日の424Mと同じ編成になるためN609編成、今月6枚目の写真となります。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ211-2011以下6連です。