JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
本日の試9161M 201系H3基本編成
本日の試9161Mは201系H3編成の6連で運転されました。相模湖通過中のクハ200-101以下6連です。昨日あたりの流れからE233系かなと思っていたのですが201系でした。但し、写真は、停止位置目標が並ぶ位置で連写してしまったため被ってしまいました。撮影後の画像をモニターで見てガックリでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9360M E233系H50基本編成(2)
試9360Mの後部クハE232-508側からの写真です。列番を写すため1/80秒で撮影しました。先頭は11連停止位置目標で止まっており、ホームからは停車中でも相当窮屈なアングルになります。H編成6連の大月方はクハE232-500番台のため10連では見られない、併合・分割運転用の電気連結器カバーが見えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9360M E233系H50基本編成
今日は昨日までとうって変わって、雨模様で気温も肌寒ささえ感じる一日でした。6連試運転の上りのみ撮影。今日はE233系H50編成の6連が使用されました。相模湖上り1番線進入中のクハE233-50以下6連です。尚、上りの列番を21日のブログにて試9162Mと記述しましたが、試9360Mが正当でしたので、お詫びして訂正致します。雨のためISO400にて撮影しています。E233系の6連は、早朝、夜間には定期列車での運用があるものの、日中は珍しい光景です。F1臨はE233系なのか201系なのかまだ不確定のようですが、E233系ではH編成しか考えられず、走行中のLED表示を写すのが困難なため201を願いたいものです。最後の花道ともなりますし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
国府津車両センター E231系K-06編成他
こちらも東神奈川で撮影したE231系の近郊型。国府津車両センターK-06編成と編成番号不明の付属編成15連です。東海道線はあまり縁がないのですが113系が全くいなくなり、湘南新宿ラインも含めたE231系近郊型が目立ち時代の流れを感じました。クハE231が8000番台付けているのには驚きました。時間があるときにゆっくり撮影に出かけてみたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
田町車両センター211系N24編成他
今日は午前中の電車で川崎に出かけたため、中央線の列車はめぼしいものが撮れませんでした。東神奈川駅で撮影した、東海道線田町車両センター211系です。N24編成は確認できましたが、付属の編成は不明です。15連が高速で通過する様子は、普段、山の中で割りとノンビリ撮影している私には相当の迫力が感じられました。211系、国鉄からJRにまたがる近郊型の位置づけのようですが、個人的にはこのスタイルは悪くないと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あずさ色189系とE655系
中央線試運転二日目のE655系試9655Mは武蔵野線内人身事故の影響で遅れており、12:07分頃に相模湖を通過しました。写真は待避中の試9161Mクハ189ー507以下6連と並んだE655系クロE654-101以下6連です。見比べてみると、E655はスタイル、カラーともメリハリがない感じがします。回復運転のためか結構スピードを出していましたが、黒い塊があっという間に走り去ったという印象です。お召し列車に使うなら白と赤で造れなかったものかと思います。ブログ「はなまるノート」様を拝見したところ、昨日は11:36に八王子を出ているそうですので、やはり相模湖通過が11:53~54頃になるスジが所定だった可能性が高いと思われます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9161M 189系M50編成
201系または189系6連の試運転列車ですが、本日は豊田電車区189系M50編成で運転されましたが着発線、時刻変更が相模湖で行われました。E655系試運転列車試9655Mが武蔵野線内人身事故の影響で遅れており、試9655Mと合わせて後続の「かいじ103号」も相模湖で待避に変更なったようです。中線停車中のクハ189-507以下6連です。12:02頃に下りの接近を示す線路脇LEDが点滅を始めたにもかかわらず、下り本線、中線甲府方の両方の出発信号機が停止現示のまま。結局、1248Mが中線から出発した後入れ替わりに中線に入って来ました。下り本線通過の場合には、11:59に539Mが発車した後にすぐにまた下りの出発が開きます。M50の屋根ですが、私の勘違いで、黒い部分に布地が残っており、白い部分が塗り屋根になっていました。※列番に関する記述を9/23日削除しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中 201系T101編成
本日の1248M~1248Tは201系T101編成でした。相模湖中線進入中のクハ201-13以下10連です。中線ホームは10連を全て入れるには厳しい曲がり方をしているのですが、201系ということで撮影。昨日はT108、今日はT101と二日連続で1248Mに201系が入りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9141M E233系T25編成
9月下旬とは思えない連日の暑さに体調が今一です。皆様もご自愛下さい。本日の試9141MはE233系T25編成でした。相模湖下り本線停車中のクハE232-25以下10連です。今週はE233系では少数派の川重製編成が目立ちました。例により、列番と「試運転」表示を写すため、クハE232が極端に大きくなっておりますが御了承下さい。E233系は正面と側面から見たのではかなりスタイルの印象が違う気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大月駅進入中試9655M E655系試運転
高尾方の踏切の警報機が鳴り出し、慌てて中線ホーム先端に行くと、前方のカーブから見慣れぬ黒い車体がゆっくりとこちらの方へ。クロE654-101以下6連のE655系試運転列車でした。スタイルも見る位置によっては良く感じられたり、色も黒、紫、茶色のいずれともとれる色合いでなんとも不思議な編成というのが率直な第一印象です。実物の方が見栄えはしました。これに、日章旗と菊の御紋章をつけると、また違ったイメージになるのでしょうが、この編成を使ったお召し列車が走る機会はあまりなさそうな気もします。スジですが、ほぼ、大月12時台と見込んでいたのですが、相模湖を12時02分頃通過のいわゆる遅スジの前に、試9141Mの通過後11時54分頃に1248Mの入線と被りそうになるスジがあり、以前は単機のEF64の回送に使われていたことがあります。大月の到着時間(12;18)から見て、そのスジだったのではないかという気がしますが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9141M E233系H44編成
本日の試9141MはE233系H44編成で運転されました。大月駅中線停車中のクハE233-44以下10連です。H編成の為、到着時の写真はLEDが壊滅。エンド交換時に1/80秒でLEDを写し込むため撮影を始めたところ、高尾方踏切の警報機が鳴り出し始めました。通常では、大月で試9141Mの折り返しを撮っている間に鳴ることが無いため、E655系試運転の可能性が高いと思われ、尾灯点灯の状態ですが撮影を切り上げ、中線ホームへ急いで移動しました。尚、201または189系6連の試運転ですが、今日は下り本線ホームのLED列車案内に「回送」表示が出ていなかったこともあり、E655系撮影後に引き上げたため、運転の有無については不明です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大月駅停車中 201系T108編成
大月駅中線停車中の201系T108編成、クハ201-87以下10連です。949Mで到着後1248Mでの折り返し待機中です。949Mが所定ダイヤで下ってくれば回9941Mとの被りの恐れが小さいため大月駅へ、乱れているときは被る恐れがあるため相模湖で撮影しています。今日は定時運転でしかも201系でしたのでこの列車に乗って大月まで来ました。ダイヤ通りだと7~8分後に回9941Mが通過、その後反対側ホームに回る余裕があります。T116編成の前に到着、T116編成の通過後、東京に向かって行きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
201系 T116(旧T16)編成廃車回送
201系T116(旧T16)編成、クハ201-54以下9連が廃車回送されました。大月通過時点では、方向幕「回送」、種別幕はオレンジ、運用番号「41」、編成札は無し、電照式種別表示器の取り外しは行われていませでした。4号車のサハ201ー55が抜かれており9連での廃車回送となりました。今日の廃車回送は9連らしいとのことで、9連が確認できるアングルで撮りたかったのですが、大月駅で撮影したため10連だか9連だか分からない画像になってしまいました。最近、相模湖駅で10連を撮ると10号車の足回りにホームが掛かってしまうミスを連発しているため、相模湖で撮ったほうが良かったかもしれませんが、後続の試運転列車のこともあり大月へ向かいました。当然ですが冷房装置のキセが9個しか無いのと、サハ201が抜けた分、後のモハ2ユニットがくっついたためパンタの間隔が1両分狭くなっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の6連試運転 189系M50編成
平日、休日に関わり無く連日行われている201系または189系6連の試運転ですが、今日は189系M50編成で運転されました。相模湖上り1番線進入中のクハ189-14以下6連です。長時間停車のため細部まで見るとかなり経年による傷みが見られます。波動用で各区所にいる183・189系も、そろそろ交代があってもおかしく無いように思われます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の試9341M E233系T29編成
本日も試9341Mからの撮影となりましたが、E233系T29編成が使用されました。相模湖下り本線停車中のクハE232-29以下10連です。T29は初登板ですが、川重製のため例によって極端なアングルになってしまいました。昨日は中線でしたが、今日は下り本線でしたので、昨日の着発線変更は、やはり人身事故の影響ではなかったと思われます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |