goo

西八王子駅進入中9031M 特急「かつうらひなまつり号」

 休日の朝はいつも出遅れ気味なのですが、今日は目覚ましで6時に起床。臨時の特急「かつうらひなまつり号」を撮影に向かいました。高尾始発なのですが、高尾駅の発車番線は上り本線で停車時間が1分。豊田車両センターから相模湖駅中線に回送で来て25分ほど停車し、回送で高尾まで上って客扱いというスジでした。高尾では乗車ほとんど無しを見越したようなスジですが。朝早くから相模湖駅には既に6~7人のカメラを持った人がいましたが、のんびりした雰囲気でした。しかし、相模湖では日の出直後の太陽のためにオレンジががってしまい、西八王子へ。ここにも5名ほど先客がいましたが、何とかスペースに入り撮影しました。今日は幕張車両センターの183・189系C4編成が使用されました。全面には張り付けと思われるヘッドマークがありました(側面は「特急」でした)。3月のダイヤ改正で中央ライナーから撤退してしまうC編成には廃車の噂もあり、なんとしても撮影しておきたい列車でした。西八王子駅進入中のクハ183-1009以下9連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中1110H 201系H4編成

 回9941Mを撮影の後は、11H運用のH4編成が撮影できそうだったため西八王子に向かいました。西八王子駅進入中の1110H、クハ201-107以下10連です。H5編成も復帰し、快速線用の201系は4編成全てが稼動しているようですが、土曜日は青梅線内に行ってしまい高尾で昼間に撮影するのは難しそうなのが残念です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

201系 青6+青71編成廃車回送

 青梅・五日市線用201系青6編成クハ201-145以下4連+青71編成クハ201-154以下6連の10連が廃車回送されました。相模湖通過時点では、方向幕「回送」、運用番号「41」。パンタグラフをシングルアームに換装し自走で長野に向かいました。相模湖は10時54分定時通過でした。三日連続の長総への廃車送り込みとなりました。一昨日はつまらない会議のために撮れませんでしたが、今日は時間は十分にあり、問題は10連が撮れるかどうかでした。晴天のため露出はあきらめ、いつものように中線ホーム甲府方で撮影。10連は3回続けて失敗しているため緊張しました。ホームの端を歩く人が気になり、斜めになってしまいましたが、今回は10連が入りました。先週末、青梅線で元気に走っていたのが1週間足らずで20両の廃車回送。車号を見れば量産車最後期の軽装車のペア。まだ103系を使っているJR西日本に譲渡などの方法はなかったのかという気がします。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

西八王子進入中1114H 201系H7編成

 時間的にはこちらの方が先になるのですが、15H運用で201系H7編成が来ました。西八王子駅進入中の1114H、クハ201-128以下10連です。H2編成が43Tで来るのも期待していたのですが、43TはE233系H51編成でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅通過中 配9641レ209系ウラ3編成廃車配給

 こちらは、後方から撮影した写真です。橋上駅舎の下に入ってしまいパッとしない写真ですが、209系であることは後から撮らないとはっきりしません。クハ209-3のフロントガラスには「3」の編成札がそのまま残されていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 配9641レ209系ウラ3編成廃車配給

 209系ウラ3編成、クハ209-3以下10連が配9641レで長野総合車両センターへ向かいました。牽引は長岡のEF641030号機(速報では1031とお伝えしてしまいましたが、今日は1030号機でした。お詫びして訂正致します)、クモヤ145-117を挟んで12連でした。西八王子を11時47分、定時で下って行きました。今日は鳥沢ではなく、西八王子で待つことにしました。逆光でクモヤを挟んでいるため、肝心の209系があまり良くわからない写真になってしまいました。双頭連結器装備のEF6431または30号機の牽引になるため、同じような写真ばかり数十回撮り続けてもという気がしないでもありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中河原駅進入中 7424F+7003F8連各停

 こちらは2連の7424Fと6連の7003Fの8連各停新宿行です。8連の各停で運用される時には末尾の同じ7004Fと組むことが多いと思われるのですが、今日は間違いなく7003Fとのペアでした。京王線の駅の売店ALOTでは、オリジナルグッズを売っています。9000系の目覚まし時計は私も買いましたが、お金を入れると音が鳴る9000系貯金箱は買う前に売切れてしまいました。Bトレインの7000系2両セットも売っているのですが、こちらは一向に数が減りません。7000系はやはり地味な存在だからでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中河原駅進入中 9033F準特急

 先週、H3編成の廃車回送を撮影している際に、一緒になった方から、今日の遅スジでの青梅・五日市線用201系廃車回送の話を伺っており、間違いないと思っていたのですが、やはり行われたようです。今日は会議日で、場所が立川だったため、豊田で様子を見ていましたが、「ニューなのはな」通過でした。新年度に向けた顧客獲得のためのロールプレイという意味不明の会議が悔やまれます。会議後は恒例の移動時間の撮影。今日は久しぶりに京王車を撮ることにしました。7022Fと8004Fには「百草園梅祭り」のヘッドマークが付いており、8004Fは、幕式からフルカラーLEDに種別・行き先表示を変えています。両編成とも撮れませんでしたが、9033F貫通10連の準特急を撮影できました。今月、新造編成が運用に入ったためか京王線でも運転が見られます。1/500秒でも粉砕しないLEDはいいです。尚、新造車両の側面フルカラーLEDはスクロールではなく、2秒毎の表示切替のようです。お詫びして訂正致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中1110H 201系H7編成

 DD51と12系の連結を見届けて、高尾方に移動。ローテーションどおり11H運用の201系H7編成が来ました。短時間の内に貴重な編成を2本撮影できて満足でした。曇っていたのも幸いでした。八王子駅進入中の1110H、クハ201-128以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅停車中試9323レ DD51 842+12系5連

 今日のお目当ては、なんと言っても八高線のDD51+12系客車の試運転列車でした。DD51を八王子で見るのは十数年ぶり、12系との組み合わせとなると、前回見たのがいつだった思い出せないぐらい前のことになります。12時少し前に八王子に着くと12系客車のみ停車中。12時55分頃、DD51842号機が貨物の引き上げ線から来ました。編成は、高崎車両センター高崎支所のDD51842+スハフ12162+オハ12368+オハ12367+オハ12366+スハフ12161の6連でした。どうも山梨DCがらみの試運転のようです。12時15分に高崎に向けて出発しました。DD51のエンジンとスハフ12のディーゼル発電機の音が心地よかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東中神駅進入中1208電車 201系青64編成+青6編成

 3本目の1208電車は被りを避けて東中神まで進み撮影しました。青64編成と青6編成の10連でした。東中神駅進入中のクハ201-79以下10連です。この後、青梅線から南武線に乗り換え出勤しましたが、西立川で09H表示の201系H7編成とすれ違いました。青梅線の10連運用が今日の昼間にE233系に置き換わるのか、201系続投なのか注目されます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中神駅進入中1216電車 201系青65編成+青3編成

 昼間に運用中の201系10連は3本とも撮影するつもりで2本目も中神駅で撮影。1216電車は青65編成+青3編成でした。この組み合わせは、先週の木曜日に撮影したのと同じでした。中神駅進入中のクハ201-83以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中神駅進入中1118電車 201系青72編成+青2編成

 今日も青梅線で撮影してからの出勤でした。H2が45Tでローテーションしてくれば西八王子で撮影できるちょうど良い時間だったのですが、青梅・五日市線の201系10連置き換えが気になり早スジ出勤で中神へ。1本目の1118電車は青72編成+青2編成でした。中神駅進入中のクハ201-154以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子進入中 豊田車両センター115系M7+M6

 西八王子で一旦降りて撮影した、回536M、豊田車両センター115系M12編成+M6編成の6連です。M7編成はクモハ115-310+モハ114-344+クハ115-374。M6編成はクモハ115-309+モハ114-343+クハ115-372でいずれも昭和50年日本車輌製です。改正のたびに旧国鉄時代の車両が消えており、今年の3月改正でも、塩尻機関区篠ノ井派出のEF64と幕張車両センターの183・189系C編成が危ないようです。対照的に豊田車両センターの115系は噂にも上っておらず安泰のようです。車齢30年を超え、外板はボコボコですが、山線の急勾配区間を走れる後継車種が見当たらないことも幸いしているようです。たまにトラブルはあるものの、雪が降っても平気で走っておりタフな形式です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中1142T 201系H2編成

 今日は11時前に八王子に行き、買い物を済ませ帰りに43T運用の201系H2編成を待つことにしました。39T運用で復帰して以来、順調にT運用でローテーションしています。昨日の夕方、家族が八王子から大月行に乗ったらオレンジ色だったと言っていましたので、大月にも特に問題なく入っているようです。このまま順調に行けば、49Tで大月往復にも入りそうですが、水曜日で会議日に当たってしまいそうです。写真は八王子駅進入中の1142Tの中央特快東京行、H2編成クハ201-99以下10連です。3月ダイヤ改正のパンフが配られていますが、快速線は青梅線直通電車増とそれに伴う箱根ヶ崎行の新設ぐらいで、スピードアップ等は行われないようです。希望的観測ですが、2編成残ると言われている201系が営業列車で運用されるのでは、という気もします。高架完成までは後3年ぐらいかかりそうですので、それなら急ピッチで置き換えを進める必要があったのかなという気がしないでもありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »