先週末から大雪でバタバタしていたためか、疲れ気味でどうもぼんやりしています。今日も426Mで出勤でしたが、中線に来た「華」を撮ろうとカメラの電源を入れたら「カードが入っていません」のエラーメッセージ。昨夜PCにSDカードを差し込んだまま抜き忘れていました。年末にスマートフォンに変えたもののカメラ機能など使ったことがなく、悪戦苦闘の末に撮影した426Mです。相模湖駅停車中の426M、長野総合車両センターの115系C3編成です。携帯電話にカメラなどと軽んじていましたが、非常用として使い方に習熟しておく必要を感じました。
426Mは昨日の531Mで撮ったC7編成でした。高尾方のクハ115に札式の列番が多いので、下り列車より上り列車の方が遭遇する確率は高くなります。二週続けての雪で中線の列車を晴れの日に撮る機会が減っていましたが、その間に屋根の影が側面には掛からなくなっています。相模湖駅停車中の426M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1116以下6連です。立川までボックスシートに座って行けるのは快適ですが、立川で撮るべき列車が見当たらないのが難点です。
大雪から一週間が経ちました。今日も426Mでの出勤ですが、勤務時間を繰り上げても残業が付いては、あまり安全対策にはなっていない気もします。今日も531Mからの撮影です。雪が無ければ晴れていても1/100秒でLEDの列番が撮れますが、雪で列番は写せません。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの115系C3編成クハ115-1077以下6連です。下り本線ホーム先端には、どっさり雪が残っており立入りは危険な状態です。
出勤が早くても残業で帰りはあまり早くなりません。立川駅からは563Mで帰宅する時間になり、貨物の8461列車のEF210を撮影。やや遅れ気味でしたが、運休にはなっていませんでした。立川駅停車中の8461列車、岡山機関区のEF210-12号機です。
陽が当たってLEDの列番は撮れない条件でしたが、426Mは高尾方が札式列番のC13編成でした。線路上の雪はそれほど積もっていませんが、線間の雪の壁は、しばらく溶けそうにありません。積雪のためか、通常より一車長くらい奥に停まっています。相模湖駅停車中の426M、長野総合車両センターの115系C13編成クハ115-1127以下6連です。
一時は今日も雪との予報が出ており心配していましたが、幸い降らずに済みました。駅から自宅までの除雪が進んでいないこともあって、今週は出勤時間を2時間前倒しにしてもらいました。出勤は426Mですが、先に531Mからの撮影。「あずさ」も運転再開になり、平常ダイヤに戻っていました。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1221以下6連です。
改札を出ようと思ったら上り本線に試運転列車の案内放送。来たのはE233系でした。H編成のため停車しないとLEDが写せません。1/80秒で撮るつもりが、露出オーバーになるため自動的に1/100秒まで上がってしまい列番が欠けてしまいました。高尾駅停車中の試9825M、豊田車両センターのE233系H46編成クハE232-46以下10連です。非常時だけに、普段はない列車が色々と走っています。
通常はスカ色115系が松本発着の列車に充当されることは無いため、400番台の列番が表示されることはありません。高尾駅で降りた後、ホームを移動して撮っておくことにしました。高尾駅停車中の424M、豊田車両センターの115系M1編成+M3編成クモハ115-304以下6連です。尾灯が点灯しており、この後、引上線に向かいましたが、直後に列番は531Mになっており、再び、長野総合車両センタ―所属車の運用に入ったようです。
月に一度の通院日で休みを取りました。いつもなら車で半日もあれば回れるのですが、車が使えないため電車と徒歩で一カ所目に向かうことにしました。運転区間が高尾~小淵沢間になり、列車の時刻もおおむね通常のダイヤで来ます。とは言え、車両の運用はかなり違っており、424Mで来たのはスカ色115系でした。相模湖駅進入中の424M、豊田車両センターの115系M1編成+M3編成クモハ115-304以下6連です。先週の木曜日からM1編成には頻繁に出くわします。
少し自宅でゆっくりしたかったのですが、仕事に行かなければなりません。相変わらず高尾~四方津間の折り返しで時間が分からないものの10時半過ぎに駅に着きました。10分程で上り列車が到着。昨日、乗って来たのと同じC6編成でした。札式列番で、普段は設定されない列番も確認できます。「四方津」の方向幕も夜には運転区間が伸びて見られなくなりました。相模湖駅進入中の9102M、長野総合車両センターの115系C6編成クハ115-365以下6連です。高尾駅ホームにに除雪の作業員の方々が集結。快速に乗って駅を出て直ぐに引上線に国鉄色の189系を見かけましたが、後の祭りでした。

高尾~四方津間が運転再開し4日ぶりに自宅に戻ることができました。自宅周辺はこれまで見たことのないような雪の積もりよう。明日からの通勤も予断を許しませんが、やはり自宅が1番です。写真は昨夜、泊まったホテルの窓から撮影した写真。立川北駅~立川南駅間ですれ違う多摩都市モノレールの0913列車1115F4連と0908列車1103F4連です。多くの皆様にご心配頂き心よりお礼申し上げます。また、宿泊先にご自宅の提供をお申し出頂いた「はなまる鉄道」にこの場を借りてお礼申し上げます。

チェックインまでの時間を潰し、再度、立川に移動しようと上り列車を待っていると、先に通過列車の案内。通過列車などありえない時間で、中線ホームに移動。来たのはスカ色115系でした。見れば14日に536Mで撮った編成。屋根上の雪が半端ではありません。どこかで立ち往していて動いて来たようです。八王子駅進入中の回9564M、豊田車両センターの115系M2編成+M7編成クモハ115-305以下6連で数す。回送が動かせるなら、せめて四方津くらいまで動かないものかと思いました。結局、立川のホテルに泊まることに。自宅の様子が気になりますが、幸い無事とのこと。まさか三日連続で帰宅できないとは思いもよりませんでした。
立川に移動する途中、豊田車両センター内に「あまぎ色」の185系を見つけました。豊田駅で折り返してE233系の運転台越しに撮ってみましたがきれいには写りませんでした。八王子駅で構内に停まっていた岡山機関区のEF210を撮りました。昼間に撮る機会はないのですが、前の雪が残っており、おそらくは一昨日から動いていないようです。八王子駅構内の岡山機関区EF210-6号機です。

高尾駅に近づくにつれて積雪の状態が悪化しているのは一目瞭然。駅員に聞いても動く見通しはないとのこと。駅前のローターリーにバスやタクシーも全くいません。昼食をとり中央線ホームにおりました。快速電車がダイヤ乱れを起すようでは山線はどうにもならないのも道理です。高尾駅停車中の1214T、豊田車両センターのE233系T2編成クハE233-2以下10連です。
京王線の準特急も高尾行で運転されていましたが、府中駅では上りの特急と被りそうになるため、中河原駅で撮ることにしました。幕車と違ってLED車はシャッタースピードを落とさないとならないのが難儀です。中河原駅進入中の3119列車、京王電鉄の8000系8012F10連準特急高尾行です。