骨董市を見て廻り この鑿を見付けた。 柄の長い追入突き鑿だったのかも知れないが 柄は短く切られている。 首の部分に錆が酷くてここで折れて溶接した物かも知れない。 柄の方は鑿の穂は無くて口金と桂の付く柄だけだ。 鑿は二分と思う。 先端は斜めになっている。 これは普通の鑿を自分で斜めにこしらえた物だろうと思った。 しかしよく鋼の入り方を見ると、脇の立ち上がり部分は右側と左側で違う様に思う。 詰まり 最初から意識してこの先端の形を想定して作った物かも知れない。 柄は短く切られているのでもう少し長い柄に 付け替えると使い易いと思う。 よく見たが銘は無い様だ。 残念ながらそんな高級品では無さそうだ。 鑿柄だけの物は 別の手持ちの鑿の柄に使おうと検討している。口金を見ると錆も無いので どこかで使った別物をここに付けた物だろう。 これで全部で200円なので 安かったとは思うが、まあ少し微妙な感じだ。 上手く使えれば良いのだが。
桜は散ってしまった。 今日は晴天で気持ち良い。 高幡不動骨董市にやって来た。 人手も多い様だ。 緑も濃くなって来た。 何時もの場所に居る業者からこの鉋を購入した。 これで500円だった。 橘金太郎と言う物だ。 マサカリを持つ金太郎が掘り込んで有り色も付けて有る。 金太郎は5月端午の節句には似合いの柄だろう。 こんな柄の鉋が流通しているとは思わなかった。 この鉋殆ど使って無いだろうと思う。 しかしその割に錆はすごい。 埃が湿気を呼んで錆びた物と思う。 取敢えず刃を抜いて錆を取り軽く研ぎ直して有る。 驚いたには この二つ裏だ。 鑿なら判るが鉋でこんな裏は見た事が無い。 裏の平面を出すのが大変だった。 これは意味のある事なのかなー。 こんなの初めて見た。有効なら色々他の鉋にも採用されると思うが、そうはなって無い様だ。 取敢えずこのまま台を仕立てて 試し研ぎして見よう。 台には60ミリ すぐ使いのゴム印が押してあった。 まあ日曜大工向けの製品だろうか。 何処で作られた物か判らないが、裏刃の作りを見ると関西方面 三木辺りで製作された物かも知れない。 珍しい刃裏仕立ての鉋なので 取敢えず このままの状態で暫く使おう。
大江戸はなかなか良い鉋だと思うが、切れ味は今一と思っていた。 しかしよく見ると裏が良くない。 上手く研げて無いように思う。 そこで再度裏を研ぎ直した。 これで上手く削れる様だ。 比較的軽く削れるのが良い。 少し安心した。 刃を少し引っ込めて引出に戻した。 これで本格的に使う訳では無い。 切れる鉋だと納得すればそれで良い訳だ。こうして鉋を時々引っ張り出して 切味を確認する。 新しい鉋の調達が 出来難くなった現状では これが鉋の手入れを兼ねた遊びとなる訳だ。 総てを確認するまでには1年以上は掛るだろう。 その間には色々な発見も有るかも知れない。 まだまだ終わりでは無いな。
引き出しからこの鉋を引っ張り出してきた。この台は某材木屋でパレット材だと言ってもらった物を使い作った。 真中で材を張り合わせている。中の茶色い材は何か不明。 中からヤニの様な油の様な物がしみだして来る。そのためか 接着が上手く行かないようだ。 何となく剥がれやすい様だ。 これだけヤニが多ければ、狂わないと思うがそでも無い。 狂いを取り削って見ると上手く削れる様だ。 既に刃は短く実用にはならないが、記念に削りの様子を残した。 出来たら台は別の材で作り直してやれば使える様になるかも知れない。
私が 40代の後半頃に 文机を制作した。 それは立川に有った工房の機械を借りて製作した物だ。 完成品は長く実家に置いて有った。 両親も亡くなり、実家も引き払ったので 机は我が家に持って来た。 所が最近見ると 足の一本が折れている。 どうしたのか。 材が栃でもろかったのと 古材を使って 寸法の不足の部分を別材を貼り付けて補ったので その部分の接着剤が切れて強度不足になったのだろう。 最近暫く木工はやって無かったが この机を直す必要から 八王子に有る工房で修理に着手した。
材料は桜を使う 足の長さは30センチ弱とした。 ベニヤ板で型を作り これで墨付けしてバンドソーで切り出して 南京鉋で仕上げた。 そう真中に有るのが 折れた脚で その両脇は作り直した脚になる。 真中に横になるのが、脚の型です。 足は少し太めかな。 もう少し削って 細くしたい所だ。 南京鉋は自分んで作った物を使った。これでベルトサンダーで仕上すれば綺麗になりそうだ。 後は脚を補強する抜きを制作中。 いずれ完成したら全体を紹介しよう。
材料は桜を使う 足の長さは30センチ弱とした。 ベニヤ板で型を作り これで墨付けしてバンドソーで切り出して 南京鉋で仕上げた。 そう真中に有るのが 折れた脚で その両脇は作り直した脚になる。 真中に横になるのが、脚の型です。 足は少し太めかな。 もう少し削って 細くしたい所だ。 南京鉋は自分んで作った物を使った。これでベルトサンダーで仕上すれば綺麗になりそうだ。 後は脚を補強する抜きを制作中。 いずれ完成したら全体を紹介しよう。
若い頃庭に花が咲いても 特に興味も無く、ただチラと眺める程度だった。 最近は時間が出来て余裕が有る為なのか、季節の移り変わりにも 敏感になった様だ。 庭に咲く花もじっくり観察する。 これはもう3月から咲いているチューリップだ。 今年の花は大きい様に思う。 庭に出てチュウリップの花の芯を上から観察する。 中にめしべが有る。 これが面白い形と色だと感心する。 これが赤い花だと先端が黒い色をしているんだ。 こんなのじっくり観察した事も無かった。 上から花を覗き込むと言うのも面白い物だ。 しかしチューリップはやはり遠景から見るのが一番チューリップらしい。 近寄って上から見るとどれも同じような感じだ。 花も開き切って そろそろ散るかも知れない。 今年は十分楽しめた。
今年は寒かった様に思うが、やっと暖かい春がやって来たと思ったら、もう桜も散った。それでも我が家のチューリップは健在。 何時ものプランたーで無くて、地植えにしたら、花が長持ちなうえ、大きい様に思う。長く楽しめて嬉しい。単純な赤 黄 白が良い。 近所のホームセンターの安い球根だが、これで十分と思う。
集塵機について 色々検討していた。 現状は箒と塵取りで大まかにゴミをかき集める程度だった。 しかし我家の工房には 大型の昇降盤とスライド丸鋸が有り これを使うと埃も半端じゃない。 以前は小型の掃除機も使って見たが余り具合宜しく無い。これがガーガーと結構うるさく、その割に集塵能力は弱い様だ。 安物を買ったのが原因だろう。 集塵能力だけで無く以外に場所も取るので止めた。 最近以前一緒に木工をやっていた友達が この集塵機をゆずると言うので 昨日これを取りに行った。 彼は木工旋盤を使うのでその時に使っていた様だ。 最近は仕事も忙しく それに少し熱も冷めたのかも知れない。 ただと言う訳にも行かないのでわずかなお金を出してもらって来た。 設置する場所が無いので 家の外壁際に設置して見た。 ホースの径は100ミリ有り エアコンの配管を通す壁に開けた穴はギリギリ通らない。 仕方ないので使う時だけガラス戸を少し空けてホースを引き込み使う事にした。 これで心置きなく昇降盤も使えるかな。 だけど現状 そんなに作る物は無いと言うのか 左手がバネ指症状が出て来て、どうやら手の老化が原因では無いかと思う。 木工を楽しむと言う旬の時期は過ぎ去り、手の動きが今一良く無く、指もこわばるので がっかり指をなでさする毎日だ。 老化現象がこう言う所に現れるとは想定外だった。
自宅の作業部屋を整理して、この決鉋二丁を見付けた。 まあ出て来たと言うのか邪魔なので隙間に隠して置いて有った物だ。 右の物は レンタル工房の整理の際に貰って来た物で 幅一分で真鍮の定規が入って居る。 左は 昨年と思うが町田骨董市で業者がくれた物になる。 どちらも古い物と思われる。 右側の物は 台尻に250円と鉛筆で書いて有る。 左側の物はどうも部品取り使った様だ。 この蝶ネジは片側が折れている。 多分交換して使ってしまった替わりに駄目な物を付けて置いた様だ。 幅は二分と思う。 決鉋は珍しいと思い昔は少し集めて見たが、骨董市では良く目にする。 殆ど使う機会も無いし 場所を取るし最近はなるべく買わない様にしている。 使い方も案外難しくて これならトリマーやその他電動工具で作業する方がやり易いと思い 使う事はまずない。 この二丁も欲しい人が居ればあげても良いと思い 別にして置いた物だ。 でもまず欲しいと言う人は居ないな。 残念!
知り合いの木工家がこのパンフレットを私にくれた。 この展示会やるから良かったら見に来て下さいと言う。 場所はリビングデザインセンターOZONE 3Fの様だ。 開催期間は 2019年4月25日(木)から 5月20日(月) 10:30から19:00入場無料とパンフレットに書いて有る。 連休に重なるが特に行く所も無いから 一度は見に行こうか。 この期間でワークショップも開催する様だ。 このパンフレットをくれた方も出展していると言う。 家具の展示会では無くて 素材は木を使うが 色々な物作りの展示となる様で面白そうだ。 デザインには全く才能の無い私は 何となくうらやましくも思う。 オゾンのホームページにも載ると思うから 詳細はそちらを確認して頂くと有り難い。 興味ある方は見に行ったら良いと思う。