さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

登美の丘ワイナリー

2013年08月30日 | 



車で甲府の温泉に行ってきました。今回は助手席なので、昼から夜まで飲みまくり^^;
せっかくの車ですから、点在するワイナリーをはしごしました。

そこで一度行ってみたかった「登美の丘ワイナリー」へ。山の上のほうにあります
から、車でないと。ご覧ください、甲府盆地を一望できる素晴らしい立地。

「登美の丘」は飲んだことがあるのですが、ここの最高峰、「登美」はお値段も
立派過ぎるので、デパートで見つけることがあっても手を伸ばすことは出来ません
でした。しかぁ~し、ここで試飲だけならば出来るじゃないかあ(^益^)b



広い敷地は散歩するのにも素晴らしい場所ですが、とにかく「試飲コーナー」へと^^;



まずは無料の試飲で白、赤、ロゼと3種類のテーブルワインを飲ませて頂きました。

でも有料の「登美」はどこにあるのかと気もそぞろwww

ずらりと並んだ「有料試飲リスト」の一番下にありました。45mmのティスティング
だけでも、普段購入する一本分のおねだぁ~~ん!

2007年と2008年があり、7年はメルローで8年はカベルネ主体。迷わず好みの
カベルネを選択。こちらのHPから~「濃いガーネット色。カシスやブラックベリーなどの黒い果実を中心に、胡椒や杉の葉を思わせるスパイシーさや複雑さのある香りを感じます。樽のニュアンスは控えめで凝縮感があり、タンニンが豊富であるため、骨格がしっかりとした力強さのある味わいを感じます。」

こちらのワイナリーは100年を超えた歴史があるとか。その知識と経験をすべて
注ぎ込み、土壌と天候の条件が揃ったところに妥協のない努力と情熱をかけ、
最高峰の仕上がりを求めるためにあらゆる贅を尽くした、そんな作品です。

口に含み、喉を通ってゆくとき、そしてその液体が通過したあと、このワインに
こめられた長い歴史の積み重ね、そのストーリーに全身が包まれたような気がします。
まさにトリップ体験。


その感動の余韻にしばし浸ったあと、カウンターに燦然と輝く黄金のボトルが
嫌が上にも目に入ってくるではないで~すかw

  

それがこれなんです。「シャトーリオン・ノーブルダルジャン 1975」。

うんちくはHPより~「登美の丘ワイナリーの自家ぶどう園で実った貴腐ぶどうの一粒一粒を大事に摘み集め、手間と時間を惜しまずじっくりと醸造し、熟成させた貴腐ワインです。小型の発酵槽でじっくりと時間をかけて低温発酵させたその味わいは、貴腐ワイン特有の複雑で深みのある香りとともに、蜜のように甘美で芳醇です。」

様々な条件がすべて揃わないと出来ない貴腐葡萄は、日本では出来ないだろうと
言われていたそうですが、それをこの登美は1975年に成功し、極わずかな
本数だけ作られて、話題になったものだからあっという間に完売したとか。
その後ここの貴腐ワインは、ボルドーでも金賞を取っています。

今回は、その伝説の1975年をティスティング出来るということで、お値段も
ぶっ飛びものでしたが、ここは後悔のないように清水の舞台から真っ逆さま!

香りを吸い込んだだけでも「タダものではない」という予感。とりあえずもったい
つけて色などを眺め、耐え切れずに口に含む。

あらゆる意味で完璧。いや、こちらの予想をはるかに超える世界が広がる。
ここはノイシュバンシュタイン城ですか?いや、シェーンブルン宮殿ですかっ?
マリア・テレジアの王冠に散りばめられたガーネットをザラザラと取り外し、
それを溶かした液体を飲んでいるよう。。。

そして、「これぞ至福!」と感動した、それだけじゃなかった‼
飲み込んだあとに胃から胸から喉から広がってゆく、腹から頭まで一杯に
満ちてゆく、この黄金の液体が飲んだあとに繰り広げる煌びやかな情景は、
まるで第一幕が終わって閉じた幕がバサッと引かれると、一瞬で全く違う
色と光景の第二幕がわっと目の前に始まったよう!不意を突かれた驚きの
感動ですぞwww


法外な贅沢というものも、あるときはしてみるものです。生きててよかったなあ、
としみじみ実感できることなんて、生涯そんなに何度もないことだから(^益^)b




二人で黄金の貴腐2杯はちと財布も軽くなるので、ちょっと気になっていた
リースリングを一緒に^^

酸味はあまり強くなく、若干まろやかでフルーティ。「リースリングも作っているん
ですね」と話しかけたら、「貴腐葡萄を作ろうとして、条件が揃わずにうまくいかな
かったものをこちらのワインにしているんですよ」ということです。たしかになあ。

幼くてまだ初々しい清々しさを持つこのワイン。まるでマリア・テレジアの末娘、
マリー・アントワネットがかわいい5歳の頃のよう^^



いんやあ~、数々の限定品を堪能できましたー。なんとラッキー(^益^)bb


リースリング ツェレンベルグ 2008 (マルク・テンペ)

2013年08月26日 | 

            

灼熱の日々が続いております。毎日35度などというニュースが出ておりますが、
私の部屋は西向きなので、夜でもそんな温度です。たまらんのであります。

こんなときは、さっぱりしたリースリングがいい。私のお気に入りはアルザス産。
独特の酸味とパッションフルーツのような香り。冷やして飲むのにいいのです^^


暑いから、髪の毛を短く切りました。「さっぱりとフワフワした感じでお願いします」
とおまかせしたら、ちょっとイメチェン。なんか見たことあるな、と思ったら、まるで
韓流スターみたいになったのです。

もちろん顔はそのままなので、福笑いというか、合成写真で韓流スターのカツラ
でものせたみたいな。むかし同級生の女の子が顔はそのままなのに髪型だけが
聖子ちゃんになっていたのと基本的に同じである。和製イ・ビョンホン(^益^;

韓国と言えば、あいかわらず新大久保では「出ていけー!」などとヘイトスピーチ
やってるのかしら。フジテレビの「韓流ドラマやるなデモ」はどうなったのかな?

あの下品な嫌がらせ、「別に民族差別ではありません。日本の文化を守れと
言っているだけなんです」と主張している人がいました。俺の髪型もまずいかw

素朴な疑問が湧きました。

韓流ドラマが数多く放映されると日本の文化が浸食される?だったら米国産の
ドラマなんて民法でもNHKでもやたらにやってるし、映画なんぞハリウッドばっかり
じゃねーのか?俺はアメリカ~ンまるだしものより、東アジアのドラマのほうが
まだ親近感湧くのだがなあ。

日本の文化って、明治になるまで長い間、中国からの輸入が中心だったし
(だっていまも「漢字」使ってるんだぞ)、西洋文化が入ってきたのはこの100年。
車に乗って電気製品使ってハリウッド映画見てジーパンはいてファストフード
食べて加糖炭酸飲料飲んでて「日本の文化を守れ」???

俺は「出ていけ」とやるならば、一部の日本人にはっきりと理不尽な犠牲を強いて
いる沖縄の米軍基地に向かって言ったらいいんじゃないかと思うんだが。

まあ○いものにモノ言えない○×に限って○いものに威勢がいいからなあ~w


「日本禁煙学会」なんてあるのか

2013年08月16日 | らくがき

「日本禁煙学会」なんてのがあるとは知らなかった。

デスノートがあったら、その学会員名簿をコピペしたいもんだw
そのノートの表紙には、「日本有害人物削除学会」とでも書いておくか。

何で知ったかというと、宮崎駿の「風立ちぬ」が「法令違反」だなどとアホな
いちゃもんをつけたのがニュースになったから。以下引用。

「映画『風立ちぬ』なかでのタバコの描写について苦言があります。現在、我が国を含む177か国以上が批准している『タバコ規制枠組み条約』の13条であらゆるメディアによるタバコ広告・宣伝を禁止しています。この条項を順守すると、この作品は条約違反ということになります」


「貴社におきましてもぜひ法令遵守をした映画制作をお願いいたします」

あの映画が煙草の「広告・宣伝」だそうで?! ひと昔前はあちこちでみんな
プカプカやってたんだから、ひと昔前の歴史を今の基準に合わせて
歪曲しないといけないのか?

その論理で言えば、時代劇で刀さしている侍はみんな銃刀法違反に
なってしまうのでは???どこまで真面目にアホウなんでしょうかwww

もひとつ言えば、殺人はあらゆる国で犯罪なのだから(日本は合法的に
死刑を行っているが)、殺人が出てくる映画も全部規制?
ミステリーは全部アウトだね^^

さらに言おう。性行為は犯罪ではない。それどころか人間の自然な行為
であり、少子化問題に対する最善の対策なのだが、これも映画では
それなりに規制されていたりするなあ~w

とにかく吸っているやつがいるだけで面白くない。煙草を世界中から抹殺せよ!
いまだけじゃない。昔の時代を描く映画のなかでだって検閲せよ!というわけ
ですね。「禁煙ファシズム」という言葉がありますが、独善的ヒステリーでは
ないでしょうか。煙草を吸うのと同じように、誰にも迷惑がかからないように
部屋のなかでひとりで喚いていてくれればいいのですが、こんなふうに公に、
文化価値のあるものを創造する人たち、芸術家たちの自由な活動に圧力を
かけるのであれば、私は全力で戦わなければならない。たとえひとりになっても。

作家が創造するとき、「これはひっかかるかな?」と自己規制しまうこと、
スポンサーが作品を見て、「まずくないかな」と先回りして手を引いてしまうこと、
これがどれだけ大きな悪影響を与えるのかをわかってもらいたいのだが、
低能で重症の患者にはわからないんだろうなあ~w

話はちとズレますが、不思議に思うこと。
煙草を継続的に吸うことは、肉体的に有害であろうことはわかります。
(吸ってる本人には、精神的に有益なんだけど)
それならさ、車の排気ガスのほうがずっと有害なんじゃね?煙草の害は
共時的な問題だろうが、排気ガスのほうは通時的にも(我々の子孫の健康
に対しても、またさらに将来の地球環境すべてに対しても)はるかに多くの
有害物質を吐き出しているでしょ。化石燃料を燃やすことで二酸化炭素も
吐き出すし。

もっとひどいのは原子力発電。どんだけ迷惑じゃ。車を運転しているのを
見て、電気を使っているのを見て、100倍くらい目を吊り上げてヒステリーを
起こして下さい。トヨタや日産に、電気を大量に使う出ズニーラン度に、
是非公開の「苦言」を発表して下さい。ビバ、原始生活への回帰。

実は私の近くに、不在のときもオフィスのエアコンをつけっぱなしにして、
ガソリンを大量消費しそうな米国のスポーツカーに乗り、「禁煙」を騒ぎ
立てる人がいます^^;

自分はウ○コ垂れ流しながら、「ここに紙屑落ちてるよ!」と言ってるやつ
みたいダネ。自分が正しい」と狂信的で高圧的な人間というのは、私が
もっとも嫌うタイプなのですが、こうやって頑張って書いちゃってる私も
自分が正しいと思っている目クソ耳クソなんじゃねーだろうなあ~???


デカ盛りのブルドック

2013年08月12日 | らくがき



気温は連日35度を越え、うんざりする湿度は体力を蝕むなか、「デカ盛り」の食堂に
行ってきました。大井町にある「ブルドック」です。

ブルドックとくれば、包丁人味平が最初に修行をした洋食屋ではないですか。
北村チーフはいるのか?仲代がやっているのか?はたまた何のカンケーもないのか?

大井町といえば、私が子供のころは町工場などが沢山あったところ。油まみれになった
工員たちの町。いまは工場なんぞ跡形もなくなっておりますが、「チカラめし」だの
「スタミナカレー」だの、「串揚げ」やら「立ち呑み」などのいわゆるB級グルメの店が
あちこちにあるところです。



駅のすぐ近くなんですが、小さな路地に入ったところにある古き良き時代の匂いがする
洋食屋。ウィンドウも懐かしい感じです。

なかなかの人気店で、いつも満員状態の様子。



「ナポリタン」も懐かしい。なんだかレトロブームで人気が復活しているとか?
こちらの店ではそんなこと全く関係なく昔からの定番のようです。俺は学生時代に
食べたなあ~。ちょっと贅沢する気分で食べてました。それにしても想定の2倍の量。



こちらは想定の4倍ほどのメンチカツ。下のキャベツが見えないwww

ビールを飲んでいたら、途中で意外と早く出てきました。

私はあまり量を食べないほうなので、休むことなく一気に食べました。じゃないと
食べきれません。あ、もちろんご飯やみそ汁も完食しましたよ^^

・・・テーブルの上に灰皿がある(=゜益゜):;*.’:;

狭い食堂ですが、向こうで相席になっている青年も食後にプカプカ (-。-)y-゜゜゜

あちらのカウンターで座っていたオバサンふたりもプカプカ (^。^)y-.。o○

あ~ん^^; ちょっとうれしひ (^益^)w

むかしからずっとこうなら、これからもずっとこうでよろしこ~^^ (^^)y-.。o○