諏訪から途中の岡谷で映画「月の満ち欠け」を観たもんだから、松本に着いたのは
もう夕方。明日には戸倉に向かうので、せっかく松本に来てホントに飲むだけって
のは少し寂しい気がするので暗くなってきたけれど松本城を見にきました。
さすがに観光客もいないが、それもまたいい。
ここは郷土料理が食べられる店。前回は役所の宴会が入っており、なんと貸し切りで
入れなかったw
今回は空いてました^^ しかし大箱なのに前と同じテーブルに案内される。
実にどうでもいい話ですが、ここまで入った店で、ひたすら同じ席に座っている
のです。甲府で「居酒屋えいじ」、バー「ノア」、これは空いていたのでいつもの
同じ席に自分で座ったのです。で諏訪で昼食に「うなぎのうな藤」に行ったとき、
大箱だっていうのに前回と同じ小上りのテーブルに案内されて、「同じ席だなあ、
これだけ広いのに」と変に思ったわけです。そして夜の居酒屋「とんちん」では
空いていたので同じ席に座り、スナック「ポンパドール」ではほぼ満席だったの
だが、空いていたのが前に座ったところだったよなあー、と気味悪くなってきて、
岡谷のモスバーガーでは他に誰もいなかったので前回と同じ席に自分で座りました。
そしてここ松本では、何年か前に案内されたテーブルにまた案内された。広いのに!
ここまで全部同じ席、同じ景色だよ!
なんだか村上春樹の小説に出てきそう。そのうち「カラン」とドアが開いて、
何年か前の俺が入ってきて目の前に座り、「どう、一緒にやりましょうか。いろいろ
話すこともあるだろうしさ」とかいう展開にならんかなー。いや、昔の恋人が
昔の若いまんまで入ってきて、「ねえ、あなたに聞きたいことがあったのよ・・・」
なんてのがいいかもなあー。
実に注文しているものも同じです。これは偶然ではなく自分で選んで♪
「信州サーモン」は、長野の水産場で養殖された魚で、海で獲れる鮭じゃありません。
ニジマスとブラウントラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した一代限りの
養殖品種なんだとか。
地酒を順番に飲んでたら、食べ終わった皿は下げてもお銚子はなぜかそのままなので
だんだん数が増えていき、テーブルの上にはお銚子だけずらずらと並びました。
横には母親と高校生の娘さん2組が酒も飲まずに食事をしており、その横で酒飲み
おやじがお銚子何本も並べて。。。ちと恥ずかしいよねえw
女将さんがそれに気づいて「下げましょうか^^;」「ええ、ちょっと何本もw」
(新しいお銚子を持ってきて)「これが一本目だってフリで^^」と笑いながら
カラのを下げてくれました。やたらに飲んでいるので、サービスに山椒じゃこを
出してくれました♪
うむぅ~、このあとバー「サイドカー」に行くつもりだったのだが、記憶を失った
昨夜に続けてへべれけになってしまったので、今宵は一軒でおしまいに。だって
オーセンティック・バーに酔っ払っていくのはちとはばかれるからなあ~www
諏訪湖のほとりには蒸気機関車が置いてあります。
運転室はすごいメカ。
運転席に座って前を見てみました。こりゃあ~ほとんど前が見えないではないか。
これで突進するのは恐いよねえー。だって急には止まれないんだもんwww
お、火の見櫓。よく錆びついてたりするもんだが、これはきれいそうだぞ?
おー、きちんと手入れされているようです。デザインもオサレw
上諏訪には酒蔵が5つあります。「酒蔵めぐり」なんてのがあって、試飲して回る
企画もありますぞ。こちらは「本金」。
「横笛」。飲んだ記憶がないなあ。
「麗人」は何度か飲みましたね。
「舞姫」も酒場に置いてあったりします。
「真澄」が一番名の知れた蔵でしょう。東京の酒場にもたまにありますし、一番
値段が安いやつはカップ酒でスーパーに置いてあったりもします。ま~入って
みましょう。
すると飲んだことない銘柄ばっかり! 何せ出回ってるのは安いのばっかりだもん。
少し高い純米吟醸や大吟醸は売れないのかな。さてこの画像、「夢殿1971」のお値段は
750㎖で55マソ!!!! 名前の通り1971年、もう半世紀も前には、大吟醸は
品評会に出すための特別な酒でした。それを酒蔵の冷蔵庫に保存してあり、この度
出てきたまさに「お蔵もの」。お猪口でも3マソとかかーwww
というわけで、ちといいやつを3本送ってもらいました^^
夜は当然、飲み放題パラダイスの「とんちん」に。
ここは時間制飲み放題なので、せっかくだと思ってビール、ウィスキー、日本酒、
焼酎とビンボー根性丸出しで飲みまくる。ペースも早く量もいくのでへべれけになり、
セーブがきかなくなってくるのでさらに酔う。やさしい店員さんは楽しく相手を
してくれる。他の客がワインを飲み始めたので、「俺も!」と言うと、ドカッと
1本置かれる。「好きなだけ飲みなさい」ということですから。元中学校の先生が
横に座って何やら教育関係の話をしていた気もするが。。。
そして隣のスナック「ポンパドール」になだれ込む。かなり酔っ払ってるのにどうかと
思うが、どうかと考える段階はすでに通り過ぎているのです。こちらの店も人気店で、
コロナに関係なくいつもワラワラ客がいます。何やらプロレスラーかと思うような
人が隣でしたが、小学校の先生だとか。教育者率が高いんだなあ。
最後は記憶を失っております。あんな量を数時間飲み続けるんだから当たり前。
よくホテルに帰れるもんだと自画自賛。そして必ずホテルの朝食時間ぎりぎりに
寝坊するのでありましたw
甲府の朝を迎えました。盆地なので、どっちを向いても山が連なっている素晴らしい
景色です。少し遅くなりましたが、これは去年の10月なんです。
富士山がにょっきり頭を出しています。
さて諏訪に向かいます。こちらは去年の12月。富士山の頭に少し雪が見えますね。
空に虫が飛んでいるみたいですが。。。
アップにしてみるとヘリコプターでしたw
さて10月の諏訪湖です。朝に甲府を出て、上諏訪には11時ごろには着いてしまいます。
15時のホテルチェックインまでは外をぶらつきます。乗り鉄の友人はこういう
スケジュールは絶対に組まず、ドンドコ先に移動します。なにせ電車で移動するのが
旅の目的だから。私の場合は呑み旅。甲府にも諏訪にも必ず行く酒場があるので、
まあそうなると必ず泊まるわけで、移動距離が短ければブラブラする時間が増えるわけ。
白鳥さんをアップに。スレンダー&ホワイトな姿が湖面のなめらかな波と素敵な
マリアージュ。
八重垣姫像。伊東近代美術館に行って矢崎虎夫氏の作った原型(?)を見ました。
諏訪湖も甲府盆地と同じで、360度山に囲まれた湖です。
ここからは12月の画像。空気が澄んでいるせいか、湖の青も深まっているような。
向こう側には岡谷の町が見えます。ここから伊那や松本に向かうわけですが、
途中でいつも岡谷スカラ座に寄って映画を観ます。倍賞千恵子さんの「PLAN75」や、
大泉洋の「月の満ち欠け」を観ました。いつも空いていていいところです^^;
そろそろ諏訪湖のほとりをぶらつくのも寒くなってきました。片倉館の千人風呂に
入るというのもいいですが、宿に立派な大浴場があって、そこにのんびり入るので
続いて入るのもなあ。。。
甲府のランドマーク、字もなくなってて錆びててwww
岡島百貨店、ついに建物取り壊しが決まりました。全国どこでも百貨店は撤退。
熊本の県民百貨店、函館の棒二森屋、つい先日は帯広の藤丸百貨店の閉店を見て
きました。東京の私の家の近くの新宿小田急百貨店、池袋の西武百貨店という都会の
大きなところも撤退が決定。時代の変わり目ですね。。。デパートは地元のランド
マークでもあるので、感慨深いものがあります。
地下に降りてみると・・・あーーwww
甲府名物、アワビ煮貝の店はまだやってた。
ここで何度、あちこちに土産を送ったことか。
奥に古い特殊浴場「バルボラ」やら「スチワーデス」の看板がありますが、手前の
オリンピック通りの飲み屋街に入ります。
くさ笛は最近またテレビに出てから混雑するようになってしまった。カウンターの
客が女将さんに競って話しかける。ちとまったり飲める雰囲気ではなくなって
しまいました。人気が出過ぎるのもなんですなーw
えいじさんのところはいつも静かです。いいのか悪いのかw
シェリーの話になったので、最後に一緒に一杯やりました。栓のところに鍵がついて
いるのがわかりますでしょうか。鍵をなくしちゃうので、閉めないそうです(^益^)w
ここで飲み過ぎてはいけない。最後は必ず「ノア」なので^^
いつも夜の出動最初に、ここに寄って「あとで来ますからねー」と声をかけてから
一軒目が始まります。ま、すぐに閉店するわけないんだけど、甲府に来たぞという
ご挨拶をしといて^^
たまにしか来られないわけですが、中央線に乗って長野方面に行くときは必ず
甲府で一泊してここに寄るので、準常連となっております。
えいじさんも、ノアのマスターも酒好きでいつも飲んでいるので、夜もふけてくると
だんだん一緒に酔っ払ってきて楽しくへべれけになります。そおだ、料理を作って
いる居酒屋だと酔っ払うわけにはいかないが、バーでオーナーワンオペだとこうやって
一緒に飲めるから楽しいんだなあ~w
大分空港で、まもなく離陸。実はここに来るまで大変だった。別府から空港バスで
小一時間かかるのだが、スタートからほぼ満席。ひとつふたつバス停から次の客が
乗り込んでくると、補助席までぎっしりとなる。そのあとのバス停にいる客は当然
乗れない。
次のバスまで1時間待ったりすれば、飛行機に乗れなくなるではないか。なので
運転手がバス停で降りて待っている客に満席だと伝える。会社に連絡をして、タクシー
を呼んでもらう。「このあとタクシーが来ますから。料金は・・・」などと説明する。
バス停ごとにその説明をしている。会社と電話でやりとりして、どのバス停に何人
いるかなどと連絡している。すんごい時間が遅れるんだよ!
なんとか間に合いました。時間のない中で使えなかったクーポン券で土産などを購入。
レジで並んでいる客が多かったのであせる。全国旅行支援には最後まで振り回された
なあー。コレといい、マイナポイントといい、コロナの支援金の申請・配布といい、
日本のお役所仕事はもんのすごくスマートさに欠けると近年実感しておりますw
さてわりとすぐに佐田岬半島。以前に熊本から飛行機に乗ったときに見て、ここに
来なきゃと思って自転車で岬まで行ったなあー。
まん丸の虹が見えました。なかなかレアでしょ?
セントレア空港。行く機会はなさそうだが、とっても印象的な施設だとか?
三河湾にある、左が日間賀島、右が佐久島。
こういう小さな離島に行って、のんびり過ごして酒を飲みたいと考えております。
このブログのカテゴリーにも「離島」なんて作ってみたいな。
おー、浜名湖、うなぎ食ったなあー。
御前崎。
これは見ないとね♪ 富士山をぐるりと一周する旅もよかったなあー。あんときゃ
4泊5日で各所で酒を飲んだのだが、酒を飲まない乗り鉄の友人は日帰りで一周
してました。同じルートでも旅のしかたは大きく違うものです。
大島。空港がくっきり。
おおお、噴火した三原山ー!
おっそろしいなあー。噴火したときは飛行機のルートも変えたのかしら。
さて東京湾に到着。第二海堡が見えました。これは明治時代に造られた要塞。
はとバスツアーとかで上陸できるコースがあるとか?長崎の軍艦島もよかった
けれど、ここにも行ってみたいねェ^^