高知市街中心地にある「はりまや橋」です。
「坊さん かんざし 買うを見た~♪」って、色気づいた坊主なんかい(^益^;
昔は川を渡る立派な橋だったのでしょうが、いまはこのように再現されたものが
観光用に広い道路わきに置かれています。有名な橋がなくなるのもいたしかた
ないのかねェ。
銀座の「数寄屋橋」 「君の名は」で真知子と春樹が待ち合わせしたんだが、
いまやソニービルと不二家の看板がドンと立つ交差点。すれ違いばっかりの
二人もこれじゃあたまらねえ。人に聞いたら「すきや橋次郎」ですか?なんて
ミシュランの寿司屋に連れてゆかれそう。ハルキは寿司でもつまんでるのか?
長崎の「思案橋」 遊楽街の入口にあった橋。「遊んでいこうかな。やめて
おこうかな」とすけべなオトコたちが財布の中身と相談しながら悩んだところ。
いまでは欄干のあとだけで横断歩道になっているから、信号が変わったら
するりと遊びに行ってしまいそう。
山谷の「泪橋」 東京・下町の南千住のドヤ街にあった。丹下段平が
「ジョー。チャンピオンになってこの橋を逆に渡るんだ」と夢を語ったのだが
いまは車のビュンビュン走る交差点。横断歩道を逆に渡っても何も
感動するものはないよなあ~(^益^;
さすが、風情が出るように池が作ってありました。
さあて、「土佐料理」の有名専門店に行ってきましたよ~^^
当然地酒を次々に試す。「酔鯨」って土佐の酒だったんだなぁ。
たしかに捕鯨が盛んな土地だもんねェ。
写真は「あお豆かつお味噌」
どうでもいいことだが、「あお 豆かつお 味噌」なのか、「あお豆 かつお味噌」
なのか、まさか「あお豆 かつ お味噌」じゃねえだろな、とか考え巡らす。
見ればわかるよね(^^;
左は茄子だが、右のデャ~コンオロシの下に隠れているのは「なんとか牛」の柔らか煮。
青のりの天ぷら。酒のつまみにグー(^益^)b
さてさて、メインの「皿鉢(さわち)料理」のおでましだっ!!!
カツオやタイがすばらしひ。サラーニ真ん中で一刀両断されているかわいそうな
ビラ星人は「なんとかエビ」と説明されましたが、「長崎名物のウチワエビみたい
ですね」と聞いてみると「同じものです」とゆわれますたー。
後姿も見てくれ。寿司が並んでいるんだよね^^
デザートは柚子ゼリー。「ごっくん馬路村」と同じように爽やかでした~(^益^)b