さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

絵島の眠る蓮華寺へ

2020年09月29日 | 関東甲信越


歴史博物館を見たあとは、高遠城址公園を歩いて絵島の眠る蓮華寺へ向かいました。


小学生の団体がバスで遠足か校外学習? ワンサカ賑やかでした^^


おお、火の見やぐらなあ。


さてさて暑い中を歩いて、蓮華寺へやってきました。絵島の像があるとか。


汗をかきながらヒーフー階段を登る。


像なんてのは、だいたい一番奥のほうにあるもんだろう。


裏手の階段をまたどんどん上がり、お墓を通り抜けてゆく。


ありましたー。

蓮華寺の説明より以下抜粋。

月光院が 家継を生んだ年、家宣が六代将軍になると、絵島は四百石を賜って二十九歳で年寄となった。正徳二年(1712年)家宣死去、七代家継将軍となると絵島は六百石を加増されて大年寄となり、大奥で大きな力を持つようになった。時に三十二歳であった。大年寄という役は千人からいる女中を取り締まる年寄頭で大奥に数人いる。
呉服商後藤縫殿介、薪炭商都賀屋善六等々の利権亡者たちが争って絵島の歓心を得ようと、船遊び、芝居見物に三回ほど誘ってもてなした。女中数十人を引き連れての遊興であった。
大奥の女中の不評をかって失脚した老中もいたくらい、当時の大奥の力は強かった。
この大奥大改革の矢面に立たされ、その犠牲となったのが絵島であった。
これが世にいう、「絵島生島事件」である。

江戸城には女中が1000人もいたのかー。


 正徳四年(1714年)三月二十六日、大奥の優雅な衣裳を剥ぎ取られ、木綿着物に着替えさせられた絵島は、江戸に地を再び踏むことがない、永遠の旅路高遠へと出発する。絵島はこの日を境に栄達を求める人間から真の幸福を一心に得ようとする人間へと変わる。
 正徳の大疑獄(絵島事件)は、死罪二人・遠島追放・罪を受けた者千五百人を数える。この事件は、幕府内の権力争いと大奥改革が目的であった。その矢面に立たされ、犠牲者となったのが大年寄絵島である。
 しかし、絵島は非道と不条理に耐え高遠での生活は自己に厳しく、深く日蓮宗に帰依し、三十三歳から六十一歳まで二十七年間、朝夕一汁一菜魚類を絶ち、読経・写経を行う常精進の生活を送る。そのなかで、人生の悲しみを胸中深く抱き「真の幸福は己れの心に有る。」との確信のもと、次第に目覚めて行く。
 寛保元年(1741年)四月十日、散り行く桜と共にはかなくも力強く生き抜いた生涯を静かに閉じ、遺言により当山蓮華寺に埋葬された。その心は信仰に包まれその姿は仏様の様であったという。


 政略の犠牲となり、優雅な衣装を剥ぎ取られて流刑になったというのがドラマの題材に
なったのですな。おそらくは女性受けするテーマだったのでしょう。


29歳で年寄、32歳で大年寄かっ。女中数十人を連れての芝居見物、ウウムw
哀れな犠牲者という見方をされているわけですが、政治力でのし上がったきっつい人
だったと想像してしまいます。そういう顔だよね? (;´・ω・)

そもそも「大奥」って、殿様のハーレムでしょ?女同士の序列、権力争い、いじめ
なんかが渦巻くところ。それだったら別々な所にいるのを訪問する光源氏型のほうが
いいような気もするが、あちらだって「来ない」と恨まれるからなあ~。


さあて本日の見物は終了。あとは帰って酒か~。


次のバスまで1時間ほどあったので、喫茶店で新聞を読む。開いててよかった^^
ここはいつものように、ヲヴァ~サンのワンオペ。そしてこれまたいつものように、
ヲヴァ~サンのお友達が来ていてずっとおしゃべりをしていました。こちらは気楽に
のんびりできるというものです。


たっぷり歩いた一日。伊那に帰ってまいりました。
こんな景色が見えるところに住みたいな。


絵島囲み屋敷

2020年09月27日 | 関東甲信越


蕎麦と酒を入れたあとは、ぶらりと城址のほうに散歩です。日差しが強いぞ。


前回来たときゃ、もっと気候の良いときだったなあ。桜の季節だけはもんのすごい
人が集まってくるそうです。


前回休館日で見られなかった歴史博物館を見よう。
入り口で体温を測られる。暑いところを歩いてきて汗をかいておりましたが、わりと
体温は低い。そういえば酒もおかわりしてきたけどなあ^^;
東京モンでも感じよく対応してくれました。ひどいところもあったりする昨今なので、
ちょっと気にするよなあ~w

高遠のお祭りや暮らし、こちらの伝統的な食生活などについての展示がありました。
あまり見ごたえはなく^^;、さらに撮影不可w


でも裏にある、絵島の囲み屋敷は少し面白かったです。

絵島は大奥の御年寄でした。歌舞伎を見に行って門限を守れず、歌舞伎役者との浮気を
疑われて拷問にかけられたりしましたが自白はせず、死罪になりかけたところを助かり、
こちらの地に流されて生涯幽閉されました。その建物の復元がコレなのです。


こちらの説明によると、大奥は経費がかかりすぎて財政を圧迫する問題になっており、
この門限破り(浮気?)をきっかけに(まさか言いがかり?)粛清されたとのこと。


絵島は毎日2食一汁一菜、お経を読んで過ごすなど、27年間もの間、清廉な生活を
送っていたそうです。そういう生活だから長生き出来たのか?


大奥を舞台とした「江島生島事件」は、映画ドラマ小説にと、多くの作家たちの
創作意欲をかきたてた有名な話となりました。哀れな女の一生ネw


高遠でついに入野谷在来種の蕎麦を食べる

2020年09月25日 | 関東甲信越


伊那からバスに乗って、高遠にやってきました。バス停のすぐ前にある「壱刻」という
蕎麦屋で、ついに「入野谷在来種」の蕎麦を食べるときが来たのだ。

その説明は、前の記事「蕎麦は正義!」と見て頂きたい。
https://blog.goo.ne.jp/sakichi21/e/c48523fa5c8e5afd18a213fa614e1749

幻の蕎麦を探すと、この店が出てきて「入野谷は前日の午前中までに予約して下さい」と
書かれているので、1泊だった前回は諦めたが、今回は満を持してやってきたのである。


コロナのせいか、平日の開店直後だったせいか、入店時にはひとり客。「入野谷を
予約したさきち・と申します」と伝えると女将さんが「準備は出来ております」と
迎えてくれました。前もって貴重な蕎麦粉を手で挽くそうです。

「高遠そば」というのは、伊那でも食べましたが焼き味噌を大根おろしベースのタレで
溶かして食べる、こちらの地方独特の様式です。今回は香り豊かという珍しい蕎麦を頂く
ので、普通の醤油ベースを選びました。

一番下の「オーリオサーレ」とは? 聞いてみると、特注のオリーブオイルに特注の塩を
かけて蕎麦を食べるそうです。こちらの御主人(女将さんの娘婿だそうです)は
研究熱心で(入野谷在来種の復活にも噛んでいますからね)、イタリアに行ってあちらの
料理を研究したりもするそうで、それでイタリア語なのかあ。「オーリオ=油」「サーレ=
塩」です。これも面白そうだが、複数で行ってみんなで味見するならいいが、ひとりじゃね。


午前中のひとり客で空いているから、まずはゆっくりと酒を飲ませて頂く。つまみは
「ワサビの醤油漬け」に地酒を頂く。酒はなんかこの町の限定品。


さあ~て、いよいよ「入野谷在来種」の蕎麦です。まずはヨーロッパから仕入れたという
特注の塩を少し振って食べてみる。ウウム、たしかに香りが豊かな気がするぞ。そして
わりともっちりしている。うーまーいー。

他に客もいないので、女将さんが出てきて感想を聞かれる。しばらく蕎麦談義。


話をしているうちに、気になっていたこちらの地酒「仙醸」の限定品も飲みたくなったし、
こちらが普段出している蕎麦のほうも食べ比べしたくなって、結局第2ラウンドに突入。


食の細い俺が珍しいでショ。二八にしました。ウム、十分に旨いです。しかし、やはり
入野谷のほうが蕎麦の香り豊か。というわけで、普段からずっとあっちを食べたいな。
最後には娘婿さんも出てきてご挨拶して頂きました。また来なければ^^

入野谷在来種が復活したのは去年のこと。これから増やしてくれるかな?高遠まで
わざわざ来なくても、前日予約までしなくても、ふらりと蕎麦屋に入って食べられる日が
来ればいいと思います~。


伊那1日目の夜

2020年09月23日 | 関東甲信越


伊那1日目の夜は、まず「きりん」へ。おっちゃん元気でやってるかぁ~(^益^)ノ


ほぼ満席。といっても数人ですが。はじから2番目、間に入れてもらう。一番奥は
大声のおばちゃん。つまり俺がひとりでその相手をしなければならない状況w

おばちゃんはマスクをしていて、酒を口に持っていくときだけはずします。こちら東京
モンで肩身が狭いが、特にみなさん気にせずに3密の中に入れてくれました。

「恐いのはコロナじゃなくって、ヒステリックに騒いで嫌がらせをする奴らですよね」と
言うと、「そおなのよォー!」と禿同。「冠婚葬祭やら、学校の父母会、町内会なんかで
威張っている連中と同じで、いじめをするのは一部なんですよ」と言ったのがおばちゃんの
心の琴線に触れてしまい、しばらくの間、子供の父母会や町内会で嫌がらせをされて
頑張って闘ったという長い歴史を熱くエンドレス演説。地雷を踏んだとは、まさにこのこと。

ちなみにおばちゃんが帰ったら、みんな「急に静かになったなー」とため息^^;
「よくずっと相手をしてたね」と褒められましたw

左にいたのはマスター曰く「何言ってるかわからねーんだ」という面白いじーさんと、
若手ふたり。そのうちのひとりが俺のことを「1年くらい前に会いましたよねェ」と
覚えていてくれました。すごい記憶力っつーか、だいたいよそモンがわざわざこの店に
飲みに来るというのが珍しいのでしょう。

マスターは出勤してきた2軒先のフィリピンパブのおねーちゃんとハグハグするし、
客同士では近所の変な店の話やらで大変盛り上がりました。無料のお通しというかあるものを
タダで出してくれるし、コップ酒は500円だし、この店はお金がかかりません。


さあて酔いつぶれる前に、バー「アドニス」に行かねば。あちらは少し格式が高いので、
フラフラして行ってはいけませんー。


人口が少ない過疎地なのに、よくまあ夜の店は減らないもんです。町をあげて支えて
いるってか?


なんとー、「アドニス」は閉まってました。どうする。少し歩いて「姫」に行くか?
しかし「きりん」で出してくれた無料のつまみをかじっただけなので、少し何か
食べようかと思い、「きりん」の並びの蕎麦屋「亀」に行くことにしました。
「動物通り」という、知る人ぞ知るディープなエリアなのです。


ここは蕎麦屋とはいっても「居酒屋で蕎麦も出している」というくらいの感じなのです。


前回ご紹介しましたが、マユやらザザムシといった、伊奈特産の昆虫食も揃っています。


考えてみれば、明日高遠に行って、いよいよ「入野谷在来種」の蕎麦を食べる予約を
してあったんだ。ま、続いてもいいけれどね^^


甲府も伊那も、東京から来たからって嫌がられません。全国で都道府県別のコロナ
罹患者数が毎日発表されていますが、天気予報の降水確率みたいに「嫌がらせをされる」
「やや嫌がられる」「特に心配ない」「80%」「50%」・・・とか出してくれれば
いいのになー。あなたの町はどうですか?


伊那に到着

2020年09月21日 | 関東甲信越


甲府から伊那へ向かう中央本線。今回は諏訪の「とんちん」は通り過ぎて行きます。


向かいには若いおねーちゃんが午前中の車内だというのに缶チューハイを飲んで
だらしなくぐだ~っと横になっていた。そして缶を置いて降りていこうとした。帽子を
忘れたので声をかけてやったら、帽子だけ取って降りて行きました。「缶も忘れてるよ」
と言いたくなりましたが、忘れているのではないことが明らかなので、ほうっておき
ました。朝から気分が悪いわ。


一番前の席は、こんな運転手の眺望が楽しめます^^


高い所を通る高速道路が見えたら、そこは岡谷。乗り換えて飯田方面へ。もう慣れたなあ。


なつかしの伊那に着きました。前回は6月だったので、記憶も新た。ここはしばらく
住んでみたいと思うので、まったり3泊の予定。


レトロな「青木ホテル」ではなく、Wifiの通じる天竜川を渡ったところのビジネスホテルに
しました。3泊だからなあ。ちなみにメールを通じて仕事もしてるんですよー。


地元のほのぼのとした中華料理屋で昼食。「メンドン」という不思議な名前の、
いわゆる半チャンラーメン。


そこにあった信濃毎日を読む。そぉ~か、大雨土砂崩れで飯田線は不通のまま、
鉄橋が流された別所線もまだまだ大変なんだなあ。電車の車内放送では、飯田線の
土砂崩れは道路もやられたので、代行バスも走ってないから、こちらから名古屋方面に
通り抜けるのはできない、と言っていましたなあ。


部屋は天竜川を望むほうではなく、山側だったw


近所にあるスーパーに水を買いに行く。コンビニだと普通のペットボトルで100円するが、
スーパーだとでかいので70何円かだ。3泊するから、しかも毎晩飲むから夜中に水を
飲みまくる。でかいのを買わねば。水だけ買うつもりが、地酒を売っていたのでつい
土産に買ってしまう。どちらも昭和なオヤジ酒。東京には出てこないので、買っておき
ました。場末の立ち飲み屋で労働者がひっかけるような、つんとくるやつ。フヒヒ♪