さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

釧路ではしご酒

2019年02月28日 | 北海道シリーズ



ホテルの大浴場でたっぷりサウナに入り、ビールを飲んでからいざ出動である。
繁華街はすぐそこ♪



一軒目は「ちゃりんこ」。ここは料理が旨い。大箱なのに、数人の若者を従えて大将が
ひとりですべてをしきっている店。若者たちの規律は見事に行き届いており、貫禄の大将は
オーケストラの指揮者のよう。



魚の煮つけはお勧めの一品で、たしか「ギンボウ」と言ったような。「銀ダラ」や
「棒ダラ」と違うのか?とにかく旨かったぞ。厚岸の牡蠣もはずせないし、「ソイ」も
大好物。すべてに大満足。あ、酒はもちろん釧路の「福司」です。



満足しすぎて冷酒をおかわり。ここであまり飲んでは2軒目に響く、と思いつつ
止まらない。隣のオヤジが食べていた「筋子丼」までいってしまった。ウプッ。。。



次は赤ちょうちん横丁で、そこの一軒目はワインのソムリエがいる「デミナミ」に行く
つもりだったのだが、「ちゃりんこ」で飲み食いし過ぎてしまった。



というわけで、〆にはずせない「みぃちゃん」に直行することに。すでにやや千鳥足。



1年前に来たことを覚えていてくれました。「いい男は忘れないよ」だって。「営業営業^^」
という声も聞こえてきますが、俺はよく高齢者、特に後期高齢者にはウケがいいのである。
いやホントー。

ちなみにこういうところは、頼んでなくても料理がワラワラ出てきてしまうことが多い。
さっきの店で食べ過ぎてしまったので、おろろ、と思ったがもう遅い。



バレンタインデーのときに客に渡したチョコレートがまだ残っていたので、あげる♪と
頂きました。。。



なんか貰いものの赤飯が余っていたので、出してくれました。焼き台の上で温めて
くれたら割と美味しかったです。在庫整理に協力。しかし腹が一杯過ぎる。さらに
何時間飲んだ?



こんな帰り道の画像もありますが、ちなみに「みぃちゃん」の途中からすっかり記憶が
なくなっており、朝にホテルのベッドで意識を取り戻しました。夜中に何度かペット
ボトルの水を飲み、それが空になっていました。

恐ろしいことに翌日の昼間に、大浴場ですべって転んだ記憶がかすかに甦った。泥酔
状態で最上階の風呂に行ったの?「おおお」と倒れて幸い頭は打たなかったな、という
瞬間だけの記憶。夢のような気もするのだが。確かなことはわからない。(~_~;)


道南の旅は釧路から

2019年02月27日 | 北海道シリーズ



東京にも雪が降る。これから雪の北海道に行くっていう日に降ったかー。



今回の旅は、釧路から入って帯広に行き、そこから襟裳岬へ南下。あとは海岸線沿いに
西へ向かい、最後は函館へ。3年前の台風で日高線は不通になり、去年の地震では厚真町の
土砂崩れがまだ記憶に新しい。そろそろ泊まって酒飲んで復興支援の旅もいいだろう。



離陸前に、何か出てきましたよ?



おお、翼についた氷を除去ですかー。強力な水鉄砲ですなぁ。「水鉄砲」ってその名の通り
水を入れるもんですが、お風呂で熱いお湯を入れてさ、キン〇マ狙ってブシュー!と
やれば、アチアチアチ!!って遊んだの思い出すなあ(^益^)b



羽田はいつもズラリと飛行機が並んで、隙間なく離発着ですよねー。いつの間にかすごく
広くなったし。



むかし24時間かかって船で行ったことありますが、飛行機だとゆっくり本を読む暇も
ないくらいで北海道に着いてしまいます。



上陸!



おろろ!2月の北海道じゃないみたいだ。



しかし市内までのバスに乗れば、新釧路川が凍っているではないか。さすが北海道。



バスはフィッシャーマンズ・ワーフに到着。前回の旅は去年の3月末。網走から釧路まで
来たのでした。だからこの景色が最後で、ちょっとセンチメンタルになった思い出の場所。
今回はここからスタートだ。



釧路川も凍ってますね。



幣舞橋からの眺め。「ぬさまいばし」って読めた?



この橋には春夏秋冬の像が立っています。こちらは春。四季がなんで裸の女なのか。
いや別に文句があるわけじゃなく、嬉しいんですけど。たしか焼津でも同じだったけど、
どおして薄~い布を纏っていて、それが濡れてるらしくて体にぴったりなのーか。
いや別に嫌なんじゃなくて、「よくやった!」と言いたいだけなんですけど。



恒例のサービスショットでアップにしてみると、なんとビーチ区が立っている!
だもんで雪がそこについちゃってるじゃないか。ううむ、冷たいだろうに、とってあげたひ。



向こう側には冬。冬だから寒いだろうに、橋の上で素っ裸で両手上げちゃって。



俺の好きなポーズなんだが、美しくないなあ。。。


感謝の気持ちを忘れずに

2019年02月23日 | らくがき

かわいそうに、まだ10代なのに白血病なんて。こんな不幸がやってくるなんて、きっと思いもよらないことだったでしょう。音楽家の坂本龍一も、癌を宣告されたときには、一万分の一も予想していない衝撃だったと言っていました。みんなそうです。誰もがそうなのに、自分が確実に死に近づいていることなんて考えずに生きている。それに気づかされたときに初めて、それを意識していなかった幸福が失われたことを知るのです。

幸福は普段空気のように意識せず、気づかないもの。俺も喘息で呼吸困難になったとき、苦しくて横にもなれないとき、呼吸ができること、横になれることの有難さに気づきました。


「大草原の小さな家」の作者ローラ・インガルス・ワイルダーは、「身の回りのことに幸せを見つけなさい」と言いました。たとえば感謝祭のときに、母親に「外に行って、感謝すべきものを見つけてきなさい」と言われた子供の話をします。「すでに自由に外に出られる足があり、そんなことを言いつける母親がいることが幸せではないの」と言うのです。ごもっとも。

        


先日新聞で、子育て中で息つく暇もないほど忙しく、子供の世話で疲れているお母さんにとって、電車の通勤が貴重なひとりになれる時間だと書いてありました。本を読んだりうとうとしたり。確かに赤子の世話をしていると、どちらもなかなかできなかったりするわけですね。赤ちゃんがほしい人にとっては、その忙しさもうらやましい贅沢な幸福なのですが。俺なんぞは、日々長い通勤時間がうんざりだ、と思ってしまいます。スミマセン。通勤する職場がある。通勤する元気な体がある。目の前にきれいな女性が座ったりすることもある。長い道のりだから、途中下車して寄り道する居酒屋がいくつもある。感謝しましょう。俺の肝臓君、いつもありがとう。そして今日も俺の幸せに乾杯!


英世青春館

2019年02月19日 | 東北シリーズ



宿泊したホテルのすぐ近くに、野口英世の記念館があります。まだ見たことなかったので、
今回の滞在の最後に寄ることにしました。



古い蓄音機。野口英世は浪曲を聞いていたとかw



アメリカに渡って学び、南米やらアフリカやら、世界中を旅した英世さんですから
ハイカラな帽子を持っていたのですね。



当時の会津の街。こういう写真を見るの好きだなー。



この机で勉強していたと。俺の家にも、こんな机があったんですよ。



「野口英世の少年時代」というアニメのビデオが見られました。



小さい頃に火傷をして苦労したけれど、頑張って勉強し、医学の道を目指す、という
ところまでの話でした。

この人、ノーベル賞候補になる程に素晴らしい研究と活動を行った抜きん出た才能、
努力、行動力の人で、お札にまで顔が印刷されることになったのですが、これがまた
大変な放蕩者で、医学の道を進んだ学生時代にもう借金して遊び始めていたので、
アニメもその前までにするしかなかったのでしょう。w(^益^)w

大金を借りて医者の試験を受けに上京した時、遊びまくって金を使い果たし、知り合いに
泣きつくという始末。その後アメリカに留学するという話が進んだときにも、その支度金を
放蕩に使い果たして、ま~た人に泣きついて借金をするという繰り返し。

さらに、アメリカ留学資金のために「顔も醜く学もない」お嬢さんと金目当てで婚約を
するが、留学後に何度結婚を催促されてもスルーし続け、それと同時にヨーロッパへの
留学資金としてさらに大金を出してくれという破廉恥男だ。(最後にゃ知人に手切れ金を
出してもらって婚約を破棄している。鬼だなw)

ところで野口英世さん、もともとの名前は「野口清作」といいます。あるとき坪内逍遥の
「当世書生気質」という小説を読んでいたら、そのなかに「野々口清作」という人物が
出てくるのだが、そいつが口がうまくて放蕩者、やたらに借金をするというしょうもない
男で、それを読んだ我らが「野口清作」さんは「まるで俺じゃねーか」と衝撃を受けた。

そこで「これではイカン。俺の名前を変えちゃおう!」と決心。その実行力というか、
悪知恵がすごい。他所に住んでいた清作という名前の人を探し出し、そいつに頼み込んで
自分の家の近所の野口さんのところに養子になってもらい、もうひとりの「野口清作」を
作り出した。役所には「同じ集落に二人同じ名前がいるのは紛らわしい」と訴えて、
見事「世にすぐれる」という意味の「英世」に改名したというわけ。

坪内逍遥がその小説を発表したのは英世さんが幼い小学生だった頃で、ご本人の放蕩を
揶揄したわけではないことは明らかなんですが、「借金&放蕩」があまりにズバリだった
ことが耐えられなかったのですね^^

新しい「野口清作」さんは、その名前にされた理由を知っていたのでしょうか。。。



というわけで、磐越西線に乗って帰ります。



すごく寒いよ。



会津が好きになってから、この路線を使うようになりました。これからまた何度も
乗ることになるでしょう。


喜多方蔵品美術館

2019年02月17日 | 東北シリーズ



喜多方のガイドマップに「喜多方蔵品美術館」というのがあるので行ってみました。
外観を撮るのを忘れて、この画像はその建物の最上階にあるベランダから撮ったものです。



ここは喜多方の豪農や豪商の蔵に保存されていたお宝を集めて展示しています。



いつも大徳利といっても2合で飲んでいるから、こんなんだったらたっぷりだなあ^^



こういう美術品は、なかなか見ごたえがありますぜ。



金杯なんかじゃ飲んだ気がしないかも。



あんまり大きな建物じゃありませんが、展示品はたっぷりあります。



海外に輸出された和風の陶器なんかもありました。

ガイコツでウケたのでしょう。ちょっと合わない感じがするが。



ちなみに他に見物客は誰もいませんでした。。。



喜多方のお金持ちはなかなかすごかったようです。



というわけで、あとはブラブラと駅に歩いて会津へ帰りました。



金物店はもう閉店かなー。



ここは土産屋で、元気でした。レンガ造りで、洋風の窓も取り入れたハイカラなデザイン。



前回この旅館の前を通って、泊まってみたいなと思ったところ。しかし喜多方は会津から
日帰りだなあ。何せこっちにはラーメン屋は多いが、飲み屋は会津ですからね。