ネットを検索していると 質問サイトでバンディット250やカタナ250の質問に対し
やった事無いのにいい加減な答え書き込んでいる人が何人もいます。
その中で不思議に思ったのが
ブレーキキャリパーをノーマルから4ポッドに交換すると
交換したことによるメリットより
バネ下加重が増える事によるデメリットの方が大きい
という書き込みでした。
ブレーキキャリパーを4ポッドに換えても重量は変わらないと思います
と言うだけでは いい加減な書き込みした人と同じレベルになるので
実際に重量を計ってみます。
用意したのは
NSR250用ニッシン製キャリパーにキャリパーサポートを付けたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/c8b0c704f3b79afcef1d2974ec86ba7c.jpg)
右側用なのでバリオス用ですが 左右対称なだけで部品構成は同じです。
もうひとつは ブレンボ4ポッドにバンディット用サポート付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/44a8b5f22356d3a9a1a98be9f01e5427.jpg)
カタナ250や後期型バンディット250と同じです。
で
ノーマルのブレーキキャリパーの重量は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/31cf91d353b65647204d6883a90cb6f4.jpg)
1240gです
NSRキャリパー+キャリパーサポートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/59c37059c9f7c77c776a836df0d0cfdd.jpg)
1155gです。
さらに、ブレンボ+キャリパーサポートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/135401b696d9d61121fd3c289d292c3a.jpg)
さらに軽く、なんと1070gでした。
もちろん、全てブレーキパッド込みの重量です。
どちらの4ポッドキャリパー付けても ノーマルより軽くなるんですけどね。
どういう根拠で4ポッドキャリパーだと重量が増えるという事になるのでしょう?
何も知らないのに ただ想像だけの書き込み?
さらに、バーハンドルにした場合のケーブル類の長さについても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/f7b169ac5c7d15c7a4ca5a00edbae200.jpg)
ノーマルのトップブリッジ上に ハンドルブラケットを追加して
この程度のアップ具合なら ケーブル長はノーマルで大丈夫でした。
ただ、ブレーキホースだけは 三つ又の所のジョイントの上側のホースだけ
最初から5cmほど長いのに交換していたので
ブレーキホース長はノーマルのままで大丈夫かどうかは判りません。
これも、バーハンドルにしたら ケーブル類も長くする必要があるとか
どちらにしろネットで書き込み 特に質問サイトで答え書いている人は
経験や知識が無いのに いい加減な事を書いている人が多い気がします。
ネットには いい加減な書き込みが多いので
全て鵜呑みにせず 本当に正しいかどうか考える必要があると思います。
やった事無いのにいい加減な答え書き込んでいる人が何人もいます。
その中で不思議に思ったのが
ブレーキキャリパーをノーマルから4ポッドに交換すると
交換したことによるメリットより
バネ下加重が増える事によるデメリットの方が大きい
という書き込みでした。
ブレーキキャリパーを4ポッドに換えても重量は変わらないと思います
と言うだけでは いい加減な書き込みした人と同じレベルになるので
実際に重量を計ってみます。
用意したのは
NSR250用ニッシン製キャリパーにキャリパーサポートを付けたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/c8b0c704f3b79afcef1d2974ec86ba7c.jpg)
右側用なのでバリオス用ですが 左右対称なだけで部品構成は同じです。
もうひとつは ブレンボ4ポッドにバンディット用サポート付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/44a8b5f22356d3a9a1a98be9f01e5427.jpg)
カタナ250や後期型バンディット250と同じです。
で
ノーマルのブレーキキャリパーの重量は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/31cf91d353b65647204d6883a90cb6f4.jpg)
1240gです
NSRキャリパー+キャリパーサポートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/59c37059c9f7c77c776a836df0d0cfdd.jpg)
1155gです。
さらに、ブレンボ+キャリパーサポートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/135401b696d9d61121fd3c289d292c3a.jpg)
さらに軽く、なんと1070gでした。
もちろん、全てブレーキパッド込みの重量です。
どちらの4ポッドキャリパー付けても ノーマルより軽くなるんですけどね。
どういう根拠で4ポッドキャリパーだと重量が増えるという事になるのでしょう?
何も知らないのに ただ想像だけの書き込み?
さらに、バーハンドルにした場合のケーブル類の長さについても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/f7b169ac5c7d15c7a4ca5a00edbae200.jpg)
ノーマルのトップブリッジ上に ハンドルブラケットを追加して
この程度のアップ具合なら ケーブル長はノーマルで大丈夫でした。
ただ、ブレーキホースだけは 三つ又の所のジョイントの上側のホースだけ
最初から5cmほど長いのに交換していたので
ブレーキホース長はノーマルのままで大丈夫かどうかは判りません。
これも、バーハンドルにしたら ケーブル類も長くする必要があるとか
どちらにしろネットで書き込み 特に質問サイトで答え書いている人は
経験や知識が無いのに いい加減な事を書いている人が多い気がします。
ネットには いい加減な書き込みが多いので
全て鵜呑みにせず 本当に正しいかどうか考える必要があると思います。