5月1日 カブツー出発の日です
神戸発高松行きの「じゃんぼ・フェリー」の出港時間が午前0時45分
フェリー埠頭に11時半までに到着すれば大丈夫ですが
2時間の余裕を見て9時半までに到着、経験により逆算したところ
京都を通過する時間の設定を午後7時台とし、横浜出発を5時30分にします。
今回は慣れたフルフェイスのヘルメットを被ることにしました。
出発前の走行距離を記録しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/43b0ba766165df6e126533d7b391a32c.jpg)
今回の総走行距離は2000kmくらいになる予定です。
最初の休憩は「道の駅 甲斐大和」、ここではトイレだけだったので
2回目は少し休むことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/da84545fdd546f24bd26ee26d251d53a.jpg)
長野県の「道の駅 信州蔦木宿」
二輪もそこそこの台数がいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/bd0752b02a267b7ef1ace38d340073cb.jpg)
ここで バーディ90のライダーに話しかけられます。
私のカブで 皆さんがいちばん興味を持つ部分は「サブタンク」みたいです。
ここから杖突峠→権兵衛トンネルを抜け木曽路に出ますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/bac5f37c08adf0ca07c363865f439580.jpg)
途中の杖突峠では 桜が咲いていました。
恵那→岐阜を通って 日暮れ前に琵琶湖畔に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/3c12ad57f478c4057d4a08ccbd446c9f.jpg)
今回のツーリングでは琵琶湖をバックにした写真を撮るのも目的のひとつ
国道8号線に戻って京都を目指しますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/caa4d36ad06aa477245dce2a3b5ebc5f.jpg)
せっかくだから 彦根城の前を通ります。
まだ明るかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/4006369a4f0e6ffca41b367fef2474f8.jpg)
天守閣もきれいに見えました。
滋賀県大津市内を通過するときに日没 予定通り京都を7時半に通過
前回、東山五条交差点の渋滞でたいへんな思いをしたので
今回は五条バイパスの途中から上馬町→下馬町を通る旧道を使い
東大路通→九条通→R1→R171で京都市内を通過するルートにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/0ea955a5cba969f94c575e00d7f17988.jpg)
京都らしい風景 東寺の五重塔が見えたので写真に残しておきます。
予定通り9時過ぎには神戸に到着 普通はこの時点で夕ご飯を食べて行くのですが
フェリー乗り場に行く前に船に持ち込む飲み物を買いに行ったスーパーで
「バッテラ」と「ローストビーフ」等 軽く食べられるものを買って
フェリー乗り場での夕食としました。
1日目の走行距離・・・585km
この日は全便、全等級予約が必要な日とのことで
私はちゃんと予約を入れていたので すぐ乗船手続きも終わり問題なかったのですが
いつも「予約無し」で利用しているらしい人でしょうか
予約していない人は「キャンセル待ち」と同じ扱いみたいで
ターミナルビルの2階に集められて待たされていました。
また、この日はとんでもない混雑で
札幌から四国ツーリングに来たというBMW乗りの人
二等の乗船予約だけだという話・・・
「今日は二等だと厳しいんじゃないですか?」と言うと
「4時間ちょっとだし いまどきのフェリーは大丈夫でしょう」との答え
バイクで乗船して 二等客室に入ったときには
大部屋は既に人でいっぱいでした。
私は個室を予約していたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/998570bcaf84d501b6e773615f991fe2.jpg)
乗船後に別れ、個室でゆっくり睡眠を取ったあとの朝
二等船室のほうに行くと 通路までマットが敷かれて足の踏み場も無い状態
BMWのライダーを見つけたので どうだったか聞くと 当然「最悪でした!」
あ~良かった、個室を予約しておいて・・・
このフェリーの個室、代金はカブでの乗船代3260円+2000円
次の日走る事を考えれば ちゃんと寝ることは大事ですからね。
神戸発高松行きの「じゃんぼ・フェリー」の出港時間が午前0時45分
フェリー埠頭に11時半までに到着すれば大丈夫ですが
2時間の余裕を見て9時半までに到着、経験により逆算したところ
京都を通過する時間の設定を午後7時台とし、横浜出発を5時30分にします。
今回は慣れたフルフェイスのヘルメットを被ることにしました。
出発前の走行距離を記録しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/43b0ba766165df6e126533d7b391a32c.jpg)
今回の総走行距離は2000kmくらいになる予定です。
最初の休憩は「道の駅 甲斐大和」、ここではトイレだけだったので
2回目は少し休むことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/da84545fdd546f24bd26ee26d251d53a.jpg)
長野県の「道の駅 信州蔦木宿」
二輪もそこそこの台数がいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/bd0752b02a267b7ef1ace38d340073cb.jpg)
ここで バーディ90のライダーに話しかけられます。
私のカブで 皆さんがいちばん興味を持つ部分は「サブタンク」みたいです。
ここから杖突峠→権兵衛トンネルを抜け木曽路に出ますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/bac5f37c08adf0ca07c363865f439580.jpg)
途中の杖突峠では 桜が咲いていました。
恵那→岐阜を通って 日暮れ前に琵琶湖畔に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/3c12ad57f478c4057d4a08ccbd446c9f.jpg)
今回のツーリングでは琵琶湖をバックにした写真を撮るのも目的のひとつ
国道8号線に戻って京都を目指しますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/caa4d36ad06aa477245dce2a3b5ebc5f.jpg)
せっかくだから 彦根城の前を通ります。
まだ明るかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/4006369a4f0e6ffca41b367fef2474f8.jpg)
天守閣もきれいに見えました。
滋賀県大津市内を通過するときに日没 予定通り京都を7時半に通過
前回、東山五条交差点の渋滞でたいへんな思いをしたので
今回は五条バイパスの途中から上馬町→下馬町を通る旧道を使い
東大路通→九条通→R1→R171で京都市内を通過するルートにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/0ea955a5cba969f94c575e00d7f17988.jpg)
京都らしい風景 東寺の五重塔が見えたので写真に残しておきます。
予定通り9時過ぎには神戸に到着 普通はこの時点で夕ご飯を食べて行くのですが
フェリー乗り場に行く前に船に持ち込む飲み物を買いに行ったスーパーで
「バッテラ」と「ローストビーフ」等 軽く食べられるものを買って
フェリー乗り場での夕食としました。
1日目の走行距離・・・585km
この日は全便、全等級予約が必要な日とのことで
私はちゃんと予約を入れていたので すぐ乗船手続きも終わり問題なかったのですが
いつも「予約無し」で利用しているらしい人でしょうか
予約していない人は「キャンセル待ち」と同じ扱いみたいで
ターミナルビルの2階に集められて待たされていました。
また、この日はとんでもない混雑で
札幌から四国ツーリングに来たというBMW乗りの人
二等の乗船予約だけだという話・・・
「今日は二等だと厳しいんじゃないですか?」と言うと
「4時間ちょっとだし いまどきのフェリーは大丈夫でしょう」との答え
バイクで乗船して 二等客室に入ったときには
大部屋は既に人でいっぱいでした。
私は個室を予約していたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/998570bcaf84d501b6e773615f991fe2.jpg)
乗船後に別れ、個室でゆっくり睡眠を取ったあとの朝
二等船室のほうに行くと 通路までマットが敷かれて足の踏み場も無い状態
BMWのライダーを見つけたので どうだったか聞くと 当然「最悪でした!」
あ~良かった、個室を予約しておいて・・・
このフェリーの個室、代金はカブでの乗船代3260円+2000円
次の日走る事を考えれば ちゃんと寝ることは大事ですからね。