四国→九州カブツーリングの2000kmを走りきったカブ70
サイドバッグを外して、街乗り仕様に戻しました
リアボックスの中も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/f34d50109802c94be75ecb8ee2e2cc41.jpg)
最低限必要なもの意外は降ろしました。
次のツーリングと街乗りのために簡単なチェックと整備をしておきます。
まずは少し心配だったチェーンのチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/3270868eedb50a54439ca305cbd3e206.jpg)
下側のチェーンカバーにあるチェーン点検窓のキャップを外し確認します。
伸び、グリースの状態共問題ないようです
特に整備が必要な状態ではありません、このまま使います。
カブのオイル交換、私は1000~1500km毎に行っています
普通だと ここまで短いサイクルで交換する必要は無いとは思われますが
カブのオイル消費量は 以前実際に計った結果1000kmで210ccくらい
↓
http://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/cec762c995b15609ee86ed06e08074c9
2000km走ると 減るオイルは420cc
交換するときに入れるオイル量が600ccなので
2000km走ってオイルを抜くと ほんの少ししか出てきません
これは、カブ乗りなら1度や2度は経験しているはずです。
オイルを抜く前に 捨てる準備をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/d977686d289041dd1f08674c464dcaa3.jpg)
いつもの レジ袋にほぐしたトイレットペーパーを詰めたものです。
オイルドレンボルトを外すとオイルが出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/ebe47c803c65841ec0942de9449af786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/22598e59b3343dfee80284dfe313e754.jpg)
思ったより汚れていません。
入れるオイルは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/b9e00386165f35e1fd9082be06f0be3b.jpg)
ツーリングに予備として持っていったオイルの残りを使います。
ペットボトル2本に残っていたオイルを合わせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/aae3829f6db59bf0c76bda8323abf630.jpg)
650cc 私が1回のオイル交換に入れる量とちょうど同じ量でした。
サイドバッグを外すと リアボックス用の電源線が気になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/a4ec966266a3143c6da383a82b90d81c.jpg)
ケーブルがバタつかないように途中を固定しました。
また、後ろのベニヤ板にも穴を空け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/036dc4d280d7167dc90dc5ddb9dd87cd.jpg)
すんなりケーブルが通るようにしておきました。
これで、いつでも街乗りに使えます。
サイドバッグを外して、街乗り仕様に戻しました
リアボックスの中も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/f34d50109802c94be75ecb8ee2e2cc41.jpg)
最低限必要なもの意外は降ろしました。
次のツーリングと街乗りのために簡単なチェックと整備をしておきます。
まずは少し心配だったチェーンのチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/3270868eedb50a54439ca305cbd3e206.jpg)
下側のチェーンカバーにあるチェーン点検窓のキャップを外し確認します。
伸び、グリースの状態共問題ないようです
特に整備が必要な状態ではありません、このまま使います。
カブのオイル交換、私は1000~1500km毎に行っています
普通だと ここまで短いサイクルで交換する必要は無いとは思われますが
カブのオイル消費量は 以前実際に計った結果1000kmで210ccくらい
↓
http://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/cec762c995b15609ee86ed06e08074c9
2000km走ると 減るオイルは420cc
交換するときに入れるオイル量が600ccなので
2000km走ってオイルを抜くと ほんの少ししか出てきません
これは、カブ乗りなら1度や2度は経験しているはずです。
オイルを抜く前に 捨てる準備をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/d977686d289041dd1f08674c464dcaa3.jpg)
いつもの レジ袋にほぐしたトイレットペーパーを詰めたものです。
オイルドレンボルトを外すとオイルが出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/ebe47c803c65841ec0942de9449af786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/22598e59b3343dfee80284dfe313e754.jpg)
思ったより汚れていません。
入れるオイルは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/b9e00386165f35e1fd9082be06f0be3b.jpg)
ツーリングに予備として持っていったオイルの残りを使います。
ペットボトル2本に残っていたオイルを合わせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/aae3829f6db59bf0c76bda8323abf630.jpg)
650cc 私が1回のオイル交換に入れる量とちょうど同じ量でした。
サイドバッグを外すと リアボックス用の電源線が気になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/a4ec966266a3143c6da383a82b90d81c.jpg)
ケーブルがバタつかないように途中を固定しました。
また、後ろのベニヤ板にも穴を空け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/036dc4d280d7167dc90dc5ddb9dd87cd.jpg)
すんなりケーブルが通るようにしておきました。
これで、いつでも街乗りに使えます。