朝、定刻に大阪南港にフェリーが入港しました。
バイクは下船が少し遅れるということなのでゆっくりベッドで待ちます
8時過ぎに下船開始のアナウンスがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/43cb14566fcb912d092eb5e12373ba12.jpg)
無事に大阪に上陸です。
走りだしたのは8時30分
今回のツーリングでは大阪府 和歌山県、奈良県を走るという目的もあるので
大阪市内を南東に進み和歌山県橋本市に向かいます。
橋本市からはR24を東に向かい
五条市→吉野を通過して 宇陀路を北上して三重県名張市に向かいます
途中の「道の駅 宇陀路大宇陀」に停まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/c8f253274c849ad556440103fc583889.jpg)
ここで12時になってしまい
道の駅の隣にあった「ローソン」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/70c591bf02471e2e33571324b49a8c44.jpg)
おにぎりを買って 昼ごはんとします。
この道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/a9b1d02313b9184aeaebf1acd2353b41.jpg)
建物の横に足湯が作ってあり、たくさんの人が利用しています。
私のカブの隣に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/3df7fc1afca3adda692c95115a149149.jpg)
ハーレーが2台停まりましたが 2台共こんなヘルメットです。
これって、大型バイク用として使って大丈夫なの?
私は頭の中身が大事なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/809885ab2ce8f73fc31657cb6e70eda4.jpg)
壊れないようにちゃんとしたヘルメット被りますけどね
そう言えば、息子が教習所に通っていたとき 教官から
「ヘルメットの価値は頭の価値」って言われたって言ってました。
三重県津市内からは R23のバイパスを使います
R23で名古屋市内を抜けると またバイパスが始まります。
このR23バイパス、原付と小特、軽車両が通行できませんが
私のカブは70なので通行可能、でもほとんど高速道路なので怖い道でした。
途中の6~7kmほどバイパスが無く、一旦R1に出ることになりますが
道の構造上 R1の交差点では渋滞が発生すると予想して走っていると
予想通りバイパスを降りてR1に出る交差点を頭に4kmほど渋滞していました。
その交差点の手前に 小さな入り口があり そこを曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/586c0dd4a66508efa7dfed47797a9535.jpg)
いかにも昔の道の雰囲気がある道に出ました。
場所から考えると 旧東海道っぽいと思い走っていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/cb7e2900e0f0cd7db2eed4bf1c277b59.jpg)
思ったとおり東海道赤坂宿の石碑がありました。
旧東海道の赤坂宿を抜け5~6キロ走ると またR23バイパスの入り口があります。
R1浜名バイパスの手前まで道が続いていますが
浜名バイパスは自動車専用道路なのでカブは走れません。
旧道に入って、弁天島から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/351b86a3f994607bfea9efe54a1c24d7.jpg)
浜名湖にある鳥居と浜名バイパスを撮ります。
この後は日が落ちたので 写真はありません。
R1→R246を使い自宅に着いたのは 日が変わった0:15
5日中の到着を目標にしていただけに少し残念でした。
この日の走行距離は561km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/06acc27666541ddc4a654c1964c66c73.jpg)
今回のカブツーでの走行距離は2049kmでした。
このツーリングで私のカブ70 沖縄を除く本土の46都道府県のうち
まだ足を踏み入れていないのは石川県だけになりました。
横浜→金沢は400kmちょっと
能登半島を含めても 2泊3日のツーリングで行けそうなので
秋にでも計画してみようと思います。
沖縄を除くすべての都道府県を走ったカブにするのが 今年の目標です。
バイクは下船が少し遅れるということなのでゆっくりベッドで待ちます
8時過ぎに下船開始のアナウンスがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/43cb14566fcb912d092eb5e12373ba12.jpg)
無事に大阪に上陸です。
走りだしたのは8時30分
今回のツーリングでは大阪府 和歌山県、奈良県を走るという目的もあるので
大阪市内を南東に進み和歌山県橋本市に向かいます。
橋本市からはR24を東に向かい
五条市→吉野を通過して 宇陀路を北上して三重県名張市に向かいます
途中の「道の駅 宇陀路大宇陀」に停まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/c8f253274c849ad556440103fc583889.jpg)
ここで12時になってしまい
道の駅の隣にあった「ローソン」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/70c591bf02471e2e33571324b49a8c44.jpg)
おにぎりを買って 昼ごはんとします。
この道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/a9b1d02313b9184aeaebf1acd2353b41.jpg)
建物の横に足湯が作ってあり、たくさんの人が利用しています。
私のカブの隣に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/3df7fc1afca3adda692c95115a149149.jpg)
ハーレーが2台停まりましたが 2台共こんなヘルメットです。
これって、大型バイク用として使って大丈夫なの?
私は頭の中身が大事なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/809885ab2ce8f73fc31657cb6e70eda4.jpg)
壊れないようにちゃんとしたヘルメット被りますけどね
そう言えば、息子が教習所に通っていたとき 教官から
「ヘルメットの価値は頭の価値」って言われたって言ってました。
三重県津市内からは R23のバイパスを使います
R23で名古屋市内を抜けると またバイパスが始まります。
このR23バイパス、原付と小特、軽車両が通行できませんが
私のカブは70なので通行可能、でもほとんど高速道路なので怖い道でした。
途中の6~7kmほどバイパスが無く、一旦R1に出ることになりますが
道の構造上 R1の交差点では渋滞が発生すると予想して走っていると
予想通りバイパスを降りてR1に出る交差点を頭に4kmほど渋滞していました。
その交差点の手前に 小さな入り口があり そこを曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/586c0dd4a66508efa7dfed47797a9535.jpg)
いかにも昔の道の雰囲気がある道に出ました。
場所から考えると 旧東海道っぽいと思い走っていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/cb7e2900e0f0cd7db2eed4bf1c277b59.jpg)
思ったとおり東海道赤坂宿の石碑がありました。
旧東海道の赤坂宿を抜け5~6キロ走ると またR23バイパスの入り口があります。
R1浜名バイパスの手前まで道が続いていますが
浜名バイパスは自動車専用道路なのでカブは走れません。
旧道に入って、弁天島から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/351b86a3f994607bfea9efe54a1c24d7.jpg)
浜名湖にある鳥居と浜名バイパスを撮ります。
この後は日が落ちたので 写真はありません。
R1→R246を使い自宅に着いたのは 日が変わった0:15
5日中の到着を目標にしていただけに少し残念でした。
この日の走行距離は561km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/06acc27666541ddc4a654c1964c66c73.jpg)
今回のカブツーでの走行距離は2049kmでした。
このツーリングで私のカブ70 沖縄を除く本土の46都道府県のうち
まだ足を踏み入れていないのは石川県だけになりました。
横浜→金沢は400kmちょっと
能登半島を含めても 2泊3日のツーリングで行けそうなので
秋にでも計画してみようと思います。
沖縄を除くすべての都道府県を走ったカブにするのが 今年の目標です。