気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

長崎 温泉満喫(温泉蒸し釜)

2019年10月12日 | 日記
長崎での温泉満喫 もうひとつの楽しみは「温泉蒸し釜」

温泉の蒸気で蒸すことが出来る

こんな釜が設置されていて 無料で利用出来ます。
釜の蓋を外して 竹籠に入れた食材を入れ蓋をして蒸し上げます

だいたいの目安時間は書いてありますが、少し大目に蒸したほうが良さそう

玉子は20分

途中で買った 地場産の安納芋とサツマイモ(100円×2袋)と栗(300円)

芋と栗は30分でちょうど良いくらい

蒸し釜のサイズは50センチ四方、深さは40センチくらい
浅い籠と深い籠を準備して行って どちらも大丈夫でした

管理事務所を兼ねた向かいのお店で 蒸し籠を200円でレンタル出来ますが
市営の施設なので 自分で蒸し籠を準備すれば利用出来ます

蒸し上がるまで

足湯に入ったり

天気が良かったので

温泉街を見ながら ゆっくり蒸し上がるのを待ちました


玉子は

温泉たまごに

栗も

美味しく蒸し上がりました。


今回は「本当に蒸し釜料理ができるのか?」と釜の大きさの確認で
本格的に利用するのは長崎に住むようになってから

朝から 近所の農産物の直売所でお買い物して 温泉蒸し釜で料理して…
お風呂に入って帰って来るっていう事も可能

長崎に移住した後の楽しみが またひとつ増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州帰省

2019年10月12日 | 旅行
今回の長崎帰省 目的は土地の確認と温泉です

まずは 終の住まいを建てるために買った土地を見に行きます

年に3回 草刈りを頼んでいるので荒れ放題ではありません
田舎は ちゃんと管理していると無断で車停める非常識な人もいませんし。

実は、こちら側から見ると土地の広さのイメージが判りにくのですが

敷地のいちばん奥から見たほうが 土地の広さが良く判ります

クルマの全長が4.7m
爺さんと婆さんが暮らす家を建てるには 必要にして充分な広さです。

土地の確認が終わったら もちろん温泉

この日は 浜にあるほうの塩泉に行きます

入浴料200円の共同浴場

外観も中も とってもレトロな雰囲気

泉質は伊東温泉に近い感じがします

実家に戻ってきて アズキの散歩に行ったとき

今まで見たこともない実がなっていた木がありました。

見ての通り形は柿、匂いも間違いなく柿の実なんですが

でも 熟れているのにサイズはこんなんです。

これ、なんでしょう?


月に2回の温泉、10月は長崎でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと 長崎まで行ってきました

2019年10月12日 | 旅行
春はひとりで、秋は女房と一緒に行く長崎帰省
台風が来る直前に 横浜に帰ってきました。

長崎に帰ったら毎日温泉に行きます
山の上の硫黄泉、噴気孔から出る湯気が いかにも「温泉地」って感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする