千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

アクティブ・スピーカー

2013-01-16 00:00:43 | Weblog

 お気に入りグッズについてのインタビューの中で、歌手のJUJUさんがバッグの中から小型スピーカーを出してiPhoneの音楽を聴いていました。
 お正月明けに覗きに行った梅田ヨドバシカメラで、興味を持ったソニーのアクティブ・スピーカー「SRS-BTV5」は、Bluetooth対応のワイヤレス・システムで携帯音楽プレーヤーはもちろん、パソコンや今流行のスマートフォンそしてiPadなどのタブレット端末周辺でマルチに使えます。
 お洒落で高品質の小型ヘッドフォンが各メーカーで開発され、音楽はそれで聴くという形が増えているように想いますが、やはりプライベート空間ではリアルな音を出して、空気の響きや音の広がりを感じながら聴きたいものです。小さいながらも「SRS-BTV5」は音質のソニーのこだわりが生きている個性的なデザイン・設計となっているようです。
 ソニーのスピーカーの丸い形で想い出すのは、音楽に合わせて転がりながら演奏する楽しい製品がありました。遊びのあるデザインということで当時興味を惹くこともありましたが、あまりその楽しさが伝わるというものにはなり得かったように想います。
 しかし今回の「SRS-BTV5」はポータブル(携帯性)というほどには小さくないと想いますが、家の中で移動させて音楽を聴くというスタイルにはその魅力を十分アピールできるものではないでしょうか。

コード進行の上のメロディー

2013-01-15 00:00:26 | 作詞・作曲

 3年前から開かれ僕も参加している「作詞・作曲セミナー in 大阪」の講師で音楽プロデューサーの野口義修先生は、宅録情報誌『SOUND DESIGNER』で「3分でわかる名曲のヒ・ミ・ツ」というコラムを連載されています。
 その2月号では永遠のボーカルのカレンが亡くなって30年になるカーペンターズと、その代表曲『イエスタディー・ワンス・モア』の多彩なコード進行を採り上げて興味深い内容となっていました。そして同じコード進行の上で魅力的なメロディーを紡ぎ出せるリチャード・カーペンターの才能やセンスを高く評価されています。僕自身も良くあるコード進行を使い曲作りをすることが多く、気に入ったメロディーが湧いてきた時の醍醐味を感じていますので、そういう意味でも僕にはとても励みにもなり参考になるコラムでした。
 カーペンターズそして『イエスタディー・ワンス・モア』と言えば、先日のブログに想い出などを書いたところだったのも、グッドタイミングということで楽しく読ませて頂きました。

※ 今号の『SOUND DESIGNER』はツインギターの特集が掲載されていて、自作曲のアレンジなどに参考になることが多かったです。

 SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー) 2013年 02月号 [雑誌]
 自宅録音に関する情報
 サウンド・デザイナー

 作曲本~メロディーが歌になる~
 野口義修
 シンコーミュージック

 CD付き 楽しく学べる作詞・作曲
 野口義修
 ナツメ社

 歌詞から作曲できるようになる本 (CD付)
 野口義修
 リットーミュージック

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

2つの大彗星

2013-01-14 00:00:24 | 満天の星

 先日テレビニュースを見ていたら、今年は2つの大きな彗星が太陽に接近して、肉眼でも観察できるのではないかと期待されています。
3月中旬から4月にかけて飛来するパンスターズ彗星と、特に明るくなりそうな12月初旬のアイソン彗星だ。国立天文台の渡部潤一副台長は「長く尾をひく、彗星らしい彗星が日本から肉眼で見えることになれば、1997年のへール・ボップ彗星以来」と話している。【読売新聞
 彗星といえば想い出すのは、現在は活動休止中の天文サークル「満天の星」に参加していた頃に、百武彗星とかヘール・ボップ彗星など、何日かを掛けて夜空に明るく長い尾を引きながら消えていく姿を仲間たちと夢中で見送ったことです。どちらも実際に接近してから想像以上の大彗星になったということで、事前に騒がれながらそれ程でもなかったハレー彗星とは違う興奮が味わえました。
 今年の2つの大彗星の接近は果たしてどちらの話題となるのでしょうか。もちろん再びあの素晴らしい天体ショーが見られることを期待しています!

Finale SongWriter

2013-01-13 00:00:54 | 作詞・作曲

 楽譜作成ソフト「Finale」の入門版で無料配布されている「finale NotePad」を導入し、歌謡曲タッチのオリジナル曲を自分で楽譜化しようと一度トライしたのですが、途中で音を採るのを諦めてしまいました。若い頃には作った曲を何とかして忘れずに楽譜に残そうと想い、実際に殆どを手書きで楽譜作成してきたので今でも出来る筈なのですが、現代は簡単にレコーダー機器に実際のDEMOでよりリアルに残せるので、記録しておくという目的では採譜する根気が続かないようです‥‥。
 先日CMメールでその「finale NotePad」のバージョンアップとして、「Finale SongWriter」の情報が送られてきました。こちらのソフトは有料(ダウンロード 3,980円)となっていますが機能的には随分アップしているようです。
 残念ながら上記の理由で余り説得力は無いのですが、世界的に使われている楽譜作成ソフトの入門版なので、楽譜初心者には無料の「finale NotePad」そして「Finale SongWriter」共に、機能&コスト・パフォーマンス面でも安心してお薦めできます。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

『デフレンジャー BJ』を音楽配信します!

2013-01-12 00:00:51 | 作詞・作曲

 昨年末の衆議院選挙で勝利した自民党の安倍政権が、ようやくデフレ脱却を経済政策の最優先課題に据え発進しました。
 先日も3年半ぶり復活設置された経済財政諮問会議に、日銀の白川総裁をメンバーとして加え2%のインフレターゲットを目標値として示し、政府との連携を強い口調で要請する様子がニュース映像で流れました。
 もちろん日銀の金融政策だけで20年もの間放置され冷え込んだデフレを溶かすことは難しく、経済成長に繋がる予算など財政政策による需要の呼び水を大胆に投じ続けなければならないと想います。また少子高齢化や新興国との競争力の劣化そして原材料の高騰など、日本経済を取り巻く状況は決して楽観できるものではないのも良く言われていることです。しかし、その閉塞状況を少しでも良い成長環境へと整えていく政府の努力は、民間だけが試行錯誤するだけに期待し放置していて良いものではないと想います。
 また日本を取り巻く国際状況は経済だけではありません。エネルギーや食料また自然災害対応や安全保障など、多くの要素が絡んだ問題として捉え、その中でデフレ脱却を選択していく必要があるということだと想います。

 僕も一昨年より深刻なデフレ・スパイラルをテーマに「20年もデフレを放置し増税や緊縮財政を続ける、日銀や政府・財務省にメッセージを送りたい!」と、作詞・作曲した『デフレンジャー BJ』(歌詞)を機会がある度にブログやメールなどで多方面に発信してきました。緩やかに続くデフレの怖さを真摯に説くエコノミストの本なども数多く出版されていますが、取りあえずソングライターの端くれの自分が出来ることとして、これからもその動きを歌表現で支援していきたいと感じています。
 デフレンジャーとは「Deflation+Ranger」、そしてBJは「Bank of Japan」を意味しています。インフレファイターとはよく呼ばれる日銀ですが、ある時にはデフレンジャーという意識も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。
 しかし『デフレンジャー BJ』はそんな大層な目的とは逆に、曲想には親しめるアイデアを盛り込んで、日銀を機動戦隊ゴレンジャーのようにデフレを止められるヒーローに見立て、誤って操縦しているショッカーのような現執行部から取り戻そうというイメージのストーリーにしています。若者にもこの歌を通してデフレ脱却への関心と日本の未来への希望を持って欲しいと想ったからです。歌詞もラップのようにJ(ジェイ)で韻を踏んだり、Jet(ジェーット)とアニメソングの帝王水木一郎さんの有名なキメをパロディーにして印象づけています。
 そして、デフレ脱却を掲げた新政権の始まりというタイミングに合わせて、微力ですが応援ソングとしての意味を込めより広くインターネット配信(MP3:100円、WAV:150円)することにしました。

☆ こちらの音楽配信サイト「viBirth」で、先ずはご試聴(フル)からどうぞよろしくお願いします。

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

※ 一方で、例えデフレ脱却(や円高是正)が可能となったとしても、日本経済が内外ともに置かれた厳しい状況(著者は「不都合な真実」と呼びます)は変わらないので、それを前提にして新たな意識で企業努力を進めなければいけないと主張するこの本も一読をお薦めします。

 デフレ脱却・円高阻止よりも大切なこと
 鈴木明彦
 中央経済社

十日戎

2013-01-11 00:00:23 | Weblog

 ミレニアムの年からフリーランスのプロダクト・デザイナーとして独立して以来、毎年この季節に十日戎に参詣してきましたが、昨年は初めて少し気持ちが乗らなくて行けませんでした。その所為かどうか分かりませんが昨年は景気も悪くて最低の厳しい年になってしまいました。
 そこで反省しまして午後に今宮神社にお参りに行きました。毎年お賽銭を10円(良いご縁が倍増しますようにという縁起担ぎです)あげてお願いするのですが、今年は昨年の分も合わせて20円投げ入れました。
 沿道に並んだお店でカラフルな飴の袋を買い求めるのも何時もの通りのことです。本格的な笹や熊手の縁起物は買ったことは未だありません。最初の年に買った「雨過天晴 商売繁盛」と書かれた色紙を部屋に飾っていて、新しい飴の袋を供えています。とにかく自分の足を運んで参詣するということが大事だと想っています。
 11日は残り福と言われ、昨夜の宵戎と今日の本戎と合わせて、3日間で何と100万人もの人が訪れるということです。

図書館でインターネット

2013-01-10 00:00:36 | 千里山INFO

 千里山にあるちさと図書館の復元教室2Fには、登録カードを持っていれば利用できるインターネット端末が10台(1人用:6台、2人用:4台)あります。本を読んでいて何かインターネットで調べたいと想った時に、いつでも行って手軽に使えるので便利です。
 利用時間の制限は1人30分以内ですが、次の利用者が居ない場合は延長ができるので、普通は1回に1時間続けて使うことも多いです。また、30分休憩を挟んで1日に2回という規則もありますが、これは2時間は利用可能と考えて良いと想います。
 公共的なものなので、アダルト・サイトや子供達の教育的に良くないと判断されるページには接続できません。もちろん有料サイトの閲覧などは禁止されています。
 ちなみに、千里山まちづくり協議会で仲良くさせて頂いているNさんは、今でも家のパソコンではインターネットやメールをされていませんが、ちさと図書館のインターネット端末サービスを時々利用しておられて、僕が管理している地域情報サイト「千里山.NET」の各ページや、近くで興味のある関西大学博物館の展示イベントなどを調べて活動的に利用されています。

※ ただし、図書館の方では全くの初心者は対象としていないようで、パソコンの操作やインターネットの利用の仕方などは教えて貰えません。

パンセミナー in 民博

2013-01-09 00:00:59 | Weblog

 千里山のちさと図書館で国立民族学博物館の企画「やっぱりヨーロッパ 春のみんぱくフォーラム2013」(1月5日~3月23日)のパンフレットを見ました。ヨーロッパの多様な歴史・文化・信仰から生み出された、生活様式などに親しもうというゼミ講座が開かれます。
 その中で僕の興味を引いたのは、ヨーロッパのパンについて体験し学ぶ4回のパンセミナーです(第1回が1月26日・土から開始)。僕の大好きなライ麦パンやワイン、ドイツやイタリアそして余り馴染みの無い北欧や東欧のパンを楽しみながら、広いヨーロッパの多様な食文化と触れ合います。
 講座は参加しやすい土曜日に開かれるようですので、興味のある他のセミナーも含めて検討しても面白いと想います。

パンフレット(PDF)はダウンロードできます。

千里山駅に広い駐車場

2013-01-08 00:00:35 | 千里山INFO

 千里山駅ホームの裏にあった阪急タクシー建物と駐車スペースの跡地が、見通しの良い更地に変わり広いメーター・パーキングとなっています。
 現在、線路を挟んで東側は公団の建て替えに伴う駅周辺再開発の工事が進んでいますが、それが一段落ついた後に西側で道路の拡幅などが行われる予定です。それまでの一時的な活用法ということと想像していますが、僕の見た感じでは便利な立地なのか利用する車もそれなりに多くあります。
 長く続いたデフレ不況の中で千里山の商店街も少しずつ活気を失い、ご多聞に漏れず空いた敷地にメーター・パーキングが多く出来て、少し過剰な状況となっているのではないでしょうか。その上に新たに広いパーキングが追加された影響は一時的な転用であったとしても大きいと想われます。
 もっとも、東改札口周辺に建設される予定のマーケット&公共センターにも、上階に駐車場が十分に確保されるようですので、今回新たに出来たメーター・パーキングが将来無くなっても、これ以上の駐車ニーズは必要ないと想われます。

心に正夢 !

2013-01-07 00:00:36 | Weblog

 2020年の東京オリンピックへの招致活動が再び活発に始まりました。国民の賛成が他の候補と比べて高まることが開催への鍵になっているようです。
 昨年は日本も活躍する競技が多くロンドン五輪で盛り上がりましたが、ボクシングのミドル級で金メダルに輝いた村田諒太選手が、当時NHKのインタビューで新年の目標を色紙に「金メダル取りました!」と書いたら本当に叶ったと話していました。
 スポーツ選手などでは以前からこのような自己暗示的な言葉(イメージ)の効用をよく聞きました。その言葉を日常的に目に付くところに掲げていると、無意識的に心の高揚と努力する気持ちが湧いてくるようです。
 超一流のスポーツ選手だけではなく、僕ら一般人でも同じようなことが期待できるのかも知れません。書き初めは終わりましたが、皆さんも今年はこの方向で行かれたら如何でしょうか。
 「2013年、僕のオリジナル曲がブレイクしました!」

亀田音楽専門学校

2013-01-06 00:00:30 | 作詞・作曲

 正月3・4日の午後11時からNHK教育テレビで「亀田音楽専門学校」が放送され、音楽プロデューサーの亀田誠治さんがJ-POPを分析しその魅力を伝える授業を行いました。
 3日の1時間目は「胸キュンのコード学」ということで「クリシェ」を中心に、半音下がっていくコードの美しさがホワイトボードを使いながら説明されました。実際の楽曲としてドリカムの『Love Love Love』(作曲:中村正人)や松田聖子『瞳はダイヤモンド』(作曲:松任谷由実)などを教材に、その不安定感の持続から次の音(コード)への解放へと繋がる仕組みを分かりやすく解説しています。
 ちなみに僕のオリジナル曲にも『風のクリシェ』というそのままのタイトル曲や、最近作ったばかりの『Lovin' all night』などクリシェを使った作品があります。
 また定番ですが、通称「サビへのジャンプ台」と呼ばれている導きのメロディーの魅力についても、それが無い場合と比較しながら一般の視聴者には興味深かったと想われます。
 4日の2時間目は「めらめらの(泣ける)メロディー学」ということで、『ラブストーリーは突然に』(作曲:小田和正)『わかれ歌』(作曲:中島みゆき)などを例題に、「リフレイン(繰り返し)」が情念を訴えかけてくる効果を解説します。また音符に言葉を1音ずつ当てはめる譜割りのし方により、心に射し込んでくるような演歌的な想いの強さが表現できることを知りました。
 代表作『瞳をとじて』でサウンド・プロデューサーとして親交のある平井堅さんがゲスト講師で出演し、それぞれ必要に応じてサンプル歌唱をするのもファンにとっては必見だったのではないでしょうか。

※ 千里山でも最近何かと話題になっている『大きな古時計』ですが、先年カバー・ヒットした平井堅バージョンは亀田誠治さんのアレンジでした。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

音楽仲間と‥‥

2013-01-05 00:00:13 | 作詞・作曲

 今日は「作詞・作曲セミナー in 大阪」で一緒に参加して以来、仲良くして貰っているピアノ音楽家の松谷一広さんと、梅田で半年振りに待ち合わせて新年ランチ&お茶会をしました。
 松谷さんはディアパソン・ピアノのWEBサイトでオリジナル楽曲の紹介をされています。男二人でしたが共通の話題があるお陰で何時も楽しい一時が過ごせます。
 古いノート・パソコンが壊れたと聞いたのでヨドバシカメラに行きました。松谷さんはiPhone5も愛用しているので、Macとの連携や相性も良いのではとMacを薦めました。音楽作成ソフトGarageBandが元から付いているのもメリット大です。Macのタッチパネルのスムーズな感触がとても気に入ったようでした。
 最後に阪急デパート9Fのお祭り広場にも初めて行きましたが、さすがにお正月の人出が多く賑やかでした。音楽イベントなどを開催するスペースとしても程良い大きさに感じました。

風に吹かれて

2013-01-04 00:00:46 | 作詞・作曲


風に吹かれて

君を迎えに行くよ
今は新しい季節さ
冬の冷たい日射しが
頬を染めている

SayYes許されるかな
君を傷つけたことも
見つめ合った心を
ずっと忘れないで

夢に破れて虚しいなんて
零しても詰まらない
立ち尽くしてるこの場所から
踏み出せば良いと想うんだ

君と歩く路遥かに
風が吹いている


君を守っていくよ
何も誇れない僕さ
けれど胸の奥で
何時も感じてる

SayYes憶えてるかな
君を泣かしたことも
打つけ合った心を
きっと想い出して

君に幸せ挙げられないと
躊躇ってきたけど
愛と気付いたこの瞬間(とき)から
始めれば良いと想うんだ

君と仰ぐ空遥かに
風が吹いている

《 間奏 》

二人互いに大切なもの
少しずつ違うけど
何も見えないこの地図から
旅立てば良いと想うんだ

君と歩く路遥かに
風が吹いている
Lu~ 遥かに
風が吹いている


作詞・作曲 : コバタイサオ
Copyright (C) 2013.Skyfull Stars. All Rights Reserved.

※ 写真は山歩きのホームページ「蒼き風に吹かれて」の管理人ブログ版から拝借しています。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

方言の替え歌

2013-01-03 00:00:39 | 作詞・作曲

 元旦の深夜に放送されたテレビ朝日「あの名曲を方言で熱唱 新春全日本なまりうたトーナメント」を、楽しくそして温かい気持ちで視聴しました。
 昨年上方落語界の大名跡を襲名された桂文枝さんが、久しぶりに全国放送のバラエティーで司会をされていて、流石に「新婚さんいらっしゃい!」などで鍛えた当意即妙なコメントが素晴らしかったです。
 番組では全国から参加の素人さん達が4グループで予選そして決勝を行い、有名曲を方言で歌うことによる歌詞の響きの面白さや想いの深さなどを競いました。
 優勝は青森弁で『プレイバック PART2』の「プレイバック♪」を「もどりへ」と連呼して歌った女性に輝きましたが、グループ予選ではKiroroの『長い間』を歌った女性デュオにも感動させて貰いました。審査員の瀬川瑛子さんが「CDで出してもヒットするのでは」と評していたのも頷けます。
 方言といえば先日のNHK「課外授業 ようこそ先輩」で母校を訪ねた宮藤官九郎さんが、今年4月から始まる連続テレビ小説『あまちゃん』で東北弁を使うことに絡めて、後輩の子供たちに方言で寸劇を作らせる授業をしていました。地元の街の大人たちを巻き込んで方言の周りに笑顔がたくさん生まれていました。

※ 昨年からヒットしている大阪弁が魅力の『あんた』を歌う、ティーナ・カリーナさんが、年末にレコード大賞優秀新人賞を取っていました。素直な気持ちが表現される方言の歌を作るのも興味深いです。

 あんた
 ティーナ・カリーナ
 ERJ

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ)をテーマに作曲しました。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

おせち美味しく頂きました!

2013-01-02 00:00:32 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 今年のお正月は家でゆっくり過ごす積もりですが、普段は外食が多い僕が困るのはやはり食事です。特にお昼はいつも地元の千里山や梅田に出かけたついでなどに食べていますので、両方ともにお店が開かない元旦は特にどうしようかと悩むところです。
 でも、元旦の朝早くに知人で日頃よくお世話になっているKさんが、手作りおせちのお重とお雑煮のセットを届けて下さいました。
 帰省しないでこちらに居る時は必ずお裾分けして下さいますので、お陰で正月気分が味わえて年初めから人の温かさと幸せを感じております。
 Kさんのお雑煮はお澄まし系なので1度目はそのままで味わい、2度目は故郷の徳島流に味噌汁系(本来の白味噌ではないですが)にアレンジして楽しみます。
 Kさんはこれから京都の伏見稲荷大社に初詣に行くと言われました。僕も千里山の頂きにある小さな神社に散歩がてら出掛けようと想っています。