平地は楽ちん。 2011-06-02 07:12:29 | 日常 京急浦賀駅から鴨居方面へ、海岸通をぐるり。 山を登って観音崎公園、花の広場、森のロッジ、走水神社~馬堀海岸駅。 大きなマスク姿で、よろよろみんなの後を付いていった。 それでも完歩(?)うれしい!(2万歩)
『風の又三郎』3。 2011-06-02 06:50:43 | 宮沢賢治 谷川の岸に小さな学校がありました。 谷川・・・谷はコクと読んで、刻。川はセンと読んで、遷。 岸はガンと読んで、贋(にせ) 小さな・・・小(ショウ)と読んで、照。 学校はガッコウと呼んで、月光。 ☆刻(時の刻み)、遷(移り変わり)の中に、贋(作り物、創作)の、照らされた月光がありました。
『城』499。 2011-06-02 06:28:31 | カフカ覚書 Kは、そう答えて、オルガを辛抱づよく待っていた。が、百姓たちは、なかなかオルガをはなさない。 承知/Gut→所有地、領地。 辛抱づよく/ungeduldig(いらいらしながら)・・・性急に、気の短い、せっかちな。 待つ/wartete→werten/評価する。 百姓たち/Bauern→Bau/構造、組織。 ☆「所有地」 Kは、そう答えて、オルガ(機関)を性急に評価した。組織はなかなか機関をはなさない。