続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

吉川宏志(私的解釈)少女になり。

2022-04-28 07:12:43 | 吉川宏志

 少女になり母は走っているのだろうかベットの激しき息は続けり

 少女になり母は走っているのだろうかベットの激しき息は続けり(少女成母走居激息続)はショウ・ジョ・ジョウ・ボ・ソウ・キョ・ゲキ・ショクと読んで、称、叙、常、拠、激、測、嘱。
☆称(釣り合うもの)を叙べる常、簿(ノート)は総ての拠(より所)である。
 激しき惻(予想し)嘱(眼をつける)。

 少女になり母は走っているのだろうかベットの激しき息は続けり(少女成母走居激息続)はショウ・ジョ・ジョウ・ボ・ソウ・キョ・ゲキ・ショクと読んで、菖、如、娘、募、装、挙、劇、仄、色。
☆菖(あやめ)の如し。
 娘(若い女性)を募(広く招き集める)装い。
 挙(ふるまい)には劇(はなはだしく)仄かな色(色気)がある。

 少女になり母は走っているのだろうかベットの激しき息は続けり(少女成母走居激息続)はショウ・ジョ・ジョウ・ボ・ソウ・キョ・ゲキ・ショクと読んで、衝、序、畳、模、捜、挙、激、測、続。
☆衝(重要な)序(いとぐち)は畳(重なる)。
 模(ぼんやりしてよく見えない/はっきりしない)が、捜(探し求める)と挙(捕えられる)。
 激しく(一生懸命)測(予想し)続ける。


M『現実の感覚』

2022-04-28 06:33:24 | 美術ノート

   『現実の感覚』

 巨岩石が宙に浮いている、すでに現実の感覚にはあり得ない状況である。二十六日の月の南中はごく薄い彩色かほとんど見えない、要するに真昼間である。
 巨岩石は速度を持たず空中に留まっている、つまり重力がない、無重力空間に位置している。

 現実の物理的条件を外したこの景色を『現実の感覚』と称している。現実とは何であったのか、現に今ある状態のことであり、理性と視覚が一致した時空をいう。
 感覚・・・雰囲気、外界の刺激を感性(五感)をもって捉えることに他ならないが、この景色を現実と受け入れることは難しい。納得できる説明は皆無である。

 否定「これは現実の感覚にはない」という答えに対し、『現実の感覚』を肯定できる情報の積み重ねがない。『現実の感覚』であるという積極的な提示は鑑賞者を惑わす。
 むしろ否定することに拠り、描かれていない『現実の感覚』を呼び覚まし、現実に対する感覚を明確に把握しうる意図を感じる。この作品の前で現実の感覚を再確認する意図の内在こそが答ではないか。

 写真は『マグリット』展・図録より


『飯島晴子』(私的解釈)晩涼の。

2022-04-28 04:48:55 | 飯島晴子

 晩涼のうかつに鳥の彩を眺め

 晩の涼雨、且(一方では)朝は最(この上なく)澄(すんでいる)。

 晩涼のうかつに鳥の彩を眺め(晩涼迂闊鳥彩眺)はバン・リョウ・ウ・カツ・チョウ・サイ・チョウと読んで、播、了、兎、活、跳、災、超。
☆播(種をまき)了(終える)と、兎が活(勢いよく動き)跳ねる。
 災(わざわい)は超(限度を超える)。

 晩涼のうかつに鳥の彩を眺め(晩涼迂闊鳥彩眺)はバン・リョウ・ウ・カツ・チョウ・サイ・チョウと読んで、挽、僚、有、闊、弔、宰、長。
☆挽(人の死を悼む)僚(友達)が有(いる)。
 闊(心が広く)弔いの宰(仕事を引き受ける)、長(おさ)である。

 晩涼のうかつに鳥の彩を眺め(晩涼迂闊鳥彩眺)はバン・リョウ・ウ・カツ・チョウ・サイ・チョウと読んで、番、領、迂、且、眺、再、調。
☆番(代わる代わる行い)領(自分のものとする)迂(とおまわり)、且つ眺め、再(もう一度)調べる。

 晩涼のうかつに鳥の彩を眺め(晩涼迂闊鳥彩眺)はバン・リョウ・ウ・カツ・チョウ・サイ・チョウと読んで、蛮、霊、有、喝、懲、済、超。
☆蛮(未開で荒々しい)霊(たましい)の有(存在)を喝(𠮟り)、懲(過ちを繰り返さないようにこらしめ)済(救うこと)は超(飛びぬけて優れている)。


大森静佳(私的解釈)彫ることは。

2022-04-28 04:16:30 | 大森静佳

 彫ることは感情に手を濡らすこと濡れたまま瞳を四角く切りぬ

 彫ることは感情に手を濡らすこと濡れたまま瞳を四角く切りぬ(彫事感情手濡事濡儘瞳四角切)はコク・ジ・カン・ジョウ・シュ・ジュ・ジ・ジュ。ジン・ドウ・シ・ カク・セツと読んで、古句、似、憾、常、主、樹、需、腎、如何、詞、摂。
☆古句に似るのを憾(残念に思う)常。
 主(創作を成すもの)は樹(打ち立てること)が需(必要)である。
 腎(重要)なのは如何に詞を覚るかを摂(大切にすること)である。

 彫ることは感情に手を濡らすこと濡れたまま瞳を四角く切りぬ(彫事感情手濡事濡儘瞳四角切)はコク・ジ・カン・ジョウ・シュ・ジュ・ジ・ジュ・ジン・ドウ・シ。カク・セツと読んで、克、自、勘、畳、手、需、恃、訊、道、詞、確、接。
☆克(力を尽くして打ち克つ)自(わたくし)は勘(考えて)畳(重ねる)手(方法)を需(求めること)を恃(頼りにして)受けとめる。
 訊(問いただす)道は、詞(言葉)を確かめてから接(つなぐ)。

 彫ることは感情に手を濡らすこと濡れたまま瞳を四角く切りぬ(彫事感情手濡事濡儘瞳四角切)はコク・ジ・カン・ジョウ・シュ・ジュ・ジ・ジュ・ジン・ドウ・シ・カク・セツと読んで、彫、事、貫、定、趣、需、寿、、尽、然く、切。
☆彫る事を貫き定(心を集中する)。
 趣(心が向かうところ/目標)を需(必要)とし、寿(命)を尽くして動(仕事をしている)。