会社帰りに本日も祇園祭の山鉾めぐり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/e7bf9395e8612b21e080e89528e740eb.jpg)
道路に出てみると、見慣れないゆるキャラちゃんがおった。
上京区地域のマスコット「かみぎゅうくん」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/412b7817a1d52d14b5dbb40cc7fa55e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/fb812e4c81de88d5f0d58e927b28c0db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/95c03127f71cf1c85f88bca96d30da2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/ca202cb400ff49d7f5439b46fa3076cd.jpg)
比較的すんなりと鯉山の御神体のところに入れた。
見事な織物ですわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/52e3d5546147d0791831b75ebf82218e.jpg)
室町三条を少し西に入ると、お目当ての鷹山が見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/3f8687b60fbe47a9c45be112efa3dbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/5459bdb32a702bbf2cd3abaf67ee6de6.jpg)
立派な山である。
大船鉾のように再興してほしい。
御神体に寄付を兼ねて多めにお賽銭を納めておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/57fcbd2d37fd9097b233240864ad7df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/45c8137336a2fa7f27fa55b94d93d011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/0d425e53f0c2c3a852dd3dc21119bb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/dc8b54a16f0d9317b7263ebdc451be70.jpg)
役行者山(えんのぎょうじゃやま)。
浴衣を着た小学生たちの、やんわりとした京都弁が聞けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/4f3b2293da153b30359a9aae3f9ebed7.jpg)
鈴鹿山。
明日はいよいよ後祭の巡行。
仕事としての見物となる。
また大汗をかくのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/e7bf9395e8612b21e080e89528e740eb.jpg)
道路に出てみると、見慣れないゆるキャラちゃんがおった。
上京区地域のマスコット「かみぎゅうくん」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/412b7817a1d52d14b5dbb40cc7fa55e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/fb812e4c81de88d5f0d58e927b28c0db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/95c03127f71cf1c85f88bca96d30da2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/ca202cb400ff49d7f5439b46fa3076cd.jpg)
比較的すんなりと鯉山の御神体のところに入れた。
見事な織物ですわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/52e3d5546147d0791831b75ebf82218e.jpg)
室町三条を少し西に入ると、お目当ての鷹山が見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/3f8687b60fbe47a9c45be112efa3dbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/5459bdb32a702bbf2cd3abaf67ee6de6.jpg)
立派な山である。
大船鉾のように再興してほしい。
御神体に寄付を兼ねて多めにお賽銭を納めておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/57fcbd2d37fd9097b233240864ad7df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/45c8137336a2fa7f27fa55b94d93d011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/0d425e53f0c2c3a852dd3dc21119bb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/dc8b54a16f0d9317b7263ebdc451be70.jpg)
役行者山(えんのぎょうじゃやま)。
浴衣を着た小学生たちの、やんわりとした京都弁が聞けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/4f3b2293da153b30359a9aae3f9ebed7.jpg)
鈴鹿山。
明日はいよいよ後祭の巡行。
仕事としての見物となる。
また大汗をかくのでしょうね。