ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

京都薬用植物園を見学しました

2018-03-30 16:38:56 | 京(今日)のとことこ街歩き
 毎年地域の人に公開している薬用植物園に行ってみた。
行ったといっても家から歩いて5分程度のところ。




桜も梅も桃も満開。

グループに別れて見学開始。

日本の椿はほとんどがヤブツバキとユキツバキの交配種で、種子から発芽させるとどのような品種が出てくるか分からないとのこと。
品種を他県とかに分けるときは、挿し木による増殖を行う。
ここにある珍しい品種は他県からの挿し木を植えて育てている。


侘助。


白雪姫と名がついた椿は、純白で名前のイメージどおり。


五色散椿。
普通、椿は花がボトンと散るけれど、散椿は山茶花のように花びら単位に散っていく。


紅唐子。
関西では「日光(じっこう)」と呼ばれている。


卜伴。
関西では「月光(がっこう)」と呼ばれている。


九州の肥後藩で育成された肥後ツバキ。


ツバキの赤と桜の薄ピンク。


七福神。
七つの異なった花が1本の木に咲く。


ミツバツツジも満開。


山を背景に桜も映える。


王昭君。
花の優雅さを中国前漢時代の悲劇のヒロインの名としたもの。


標高169mから見た比叡山。


谷を下りるとカタクリが咲いていた。


ワサビの花。


サンシュユ。


洋館を見学してみた。




室内のセンスは見事でございます。






一番いい季節で最高の見学でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする