家の小庭に花が少なく寂しい。
さっそく花を買いに琵琶湖大橋のコメリに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/102ac1a1cc74832e95c3702fd6ed006f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/e7a7d5cfa39199bb78415cec915f07ad.jpg)
霞がかかっていて景色がぼやけている。
その分、暖かいというより暑く感じたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/8240e70f451f69824d1dd57cb3e3541b.jpg)
コメリとうちゃこ。
ここに来るまで大原の桜並木とかはまだ蕾で見どころなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/7a0ca8550d9d67ffe81f6abcfd903ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/333731a20d918749032f9fc8a904967b.jpg)
ペチュニアの10連結苗セットのものを赤に白、青に白、白の3つ買った。
一つ458円とお得だった。
あとはカブの後部荷台用のカゴを探したけど、良い物が見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/8fd265015483d217f21e12bffc77f293.jpg)
お次はコメプラザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/98a2174aaf79bd1ae59eddc5a54b7166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/afe7b57952982a54a00f7bd7d0b38d52.jpg)
コメプラザで買うものはありませんでした。
琵琶湖を眺めただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/cf3860d091d93f90b65c759638e7c010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/7e814a3d6afbcb493f57ce4e1c8e9258.jpg)
帰り道に以前から気になっていた融(とおる)神社にお参りしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/958ddc33dbfac514759cfa2fbe934199.jpg)
参道は杉木立で古めかしい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/123666bb29dbedb6d72b3ed6dccce811.jpg)
御祭神:源融公
配祀神:大原金子命
鎮座地は滋賀県大津市伊香立南庄町1846で、イイヤシロの番地がついている。
滋賀県観光情報には以下のことが記載されている↓
この神社の創建は、寛平年間(889年?898年)源融(みなもとのとおる)が現在の社地に閑居を設け、そこに一面の鏡を埋めた。
その後伊香立の荘官がこの鏡を掘り出して神璽とし、源融を才人として祀ったのが始まりとされる。
源融は平安時代初期の公卿で、父は嵯峨天皇、源氏の姓を受けて臣下にくだった。
源氏物語の光源氏のモデルとも言われ、小倉百人一首には河原左大臣として「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに みだれそめにし我ならなくに」の歌が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/4de0bfe871fbaff00688e941dc138daa.jpg)
本殿の間と左右に末社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/894b4dfea6e1bcaed39b125c9dc18541.jpg)
拝殿から参道を眺めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/088de769e4402556b5d49a113aeb20c8.jpg)
社務所は無人で拝殿にスタンプの入った箱が置いてあった。
スタンプ2種類を押してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/ffe74e90dfb61e2af6f83401c7256cbe.jpg)
静かで良い神社でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/8d39caab1b8cafd7eef71d389cc84468.jpg)
伊香立のこのあたりは段々畑が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/e260de3a765764b4496645a23a06e306.jpg)
融神社に行く前に出動に出会った消防車などが、こんなところに停まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/773ae10e927683087aca91a881ea82ad.jpg)
何だったんでしょうかね?
ボヤだったのかな。
一人の隊員が穴を覗き込んでいるような姿も見えた。
このところ物騒な事件が多いので少し気になりまする。
さっそく花を買いに琵琶湖大橋のコメリに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/102ac1a1cc74832e95c3702fd6ed006f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/e7a7d5cfa39199bb78415cec915f07ad.jpg)
霞がかかっていて景色がぼやけている。
その分、暖かいというより暑く感じたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/8240e70f451f69824d1dd57cb3e3541b.jpg)
コメリとうちゃこ。
ここに来るまで大原の桜並木とかはまだ蕾で見どころなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/7a0ca8550d9d67ffe81f6abcfd903ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/333731a20d918749032f9fc8a904967b.jpg)
ペチュニアの10連結苗セットのものを赤に白、青に白、白の3つ買った。
一つ458円とお得だった。
あとはカブの後部荷台用のカゴを探したけど、良い物が見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/8fd265015483d217f21e12bffc77f293.jpg)
お次はコメプラザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/98a2174aaf79bd1ae59eddc5a54b7166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/afe7b57952982a54a00f7bd7d0b38d52.jpg)
コメプラザで買うものはありませんでした。
琵琶湖を眺めただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/cf3860d091d93f90b65c759638e7c010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/7e814a3d6afbcb493f57ce4e1c8e9258.jpg)
帰り道に以前から気になっていた融(とおる)神社にお参りしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/958ddc33dbfac514759cfa2fbe934199.jpg)
参道は杉木立で古めかしい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/123666bb29dbedb6d72b3ed6dccce811.jpg)
御祭神:源融公
配祀神:大原金子命
鎮座地は滋賀県大津市伊香立南庄町1846で、イイヤシロの番地がついている。
滋賀県観光情報には以下のことが記載されている↓
この神社の創建は、寛平年間(889年?898年)源融(みなもとのとおる)が現在の社地に閑居を設け、そこに一面の鏡を埋めた。
その後伊香立の荘官がこの鏡を掘り出して神璽とし、源融を才人として祀ったのが始まりとされる。
源融は平安時代初期の公卿で、父は嵯峨天皇、源氏の姓を受けて臣下にくだった。
源氏物語の光源氏のモデルとも言われ、小倉百人一首には河原左大臣として「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに みだれそめにし我ならなくに」の歌が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/4de0bfe871fbaff00688e941dc138daa.jpg)
本殿の間と左右に末社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/894b4dfea6e1bcaed39b125c9dc18541.jpg)
拝殿から参道を眺めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/088de769e4402556b5d49a113aeb20c8.jpg)
社務所は無人で拝殿にスタンプの入った箱が置いてあった。
スタンプ2種類を押してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/ffe74e90dfb61e2af6f83401c7256cbe.jpg)
静かで良い神社でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/8d39caab1b8cafd7eef71d389cc84468.jpg)
伊香立のこのあたりは段々畑が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/e260de3a765764b4496645a23a06e306.jpg)
融神社に行く前に出動に出会った消防車などが、こんなところに停まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/773ae10e927683087aca91a881ea82ad.jpg)
何だったんでしょうかね?
ボヤだったのかな。
一人の隊員が穴を覗き込んでいるような姿も見えた。
このところ物騒な事件が多いので少し気になりまする。