今週末ドイツで開かれるG7(先進7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議)を控えて、珍しく円相場が話題を提供していると伝えられる。きっかけとなったのは、主催国のドイツのシュタインブリュック財務省が、マスコミ通じて、円安問題がG7の議題に入ると俗に言う口先介入だった。
口先介入は今に始まったことではない。しかし今回は、G7開催が迫るにつれて、マーケットが反応して、円の対ドル相場が、1ドル=122円、121円、120円とジリジリとドルが売られ、2月6日、NY外国為替市場では、一時1ドル=119円台まで円が買われた。
今回のG7の議論のひとつに、共同声明文の中身がどうなるかが指摘できる。「日本を名指しして、現在の相場水準を問題視すれば円高、特定されなければむしろ一段と円安が進むと見る」と、BrownBrothersHarriman,為替ストラレジスト、MarcChandler氏は話したと今朝のWSJ紙は紹介している。
この日、HenryPaulson米財務長官は、下院歳入委員会で2007年度予算について演説したが、プレスリリースを読めば、当然といえば当然だが、為替問題は一切触れていない。議会証言でも、「日本円はここ20年で最安値であるが、介入は見られない。為替の動きには気配りすることが自分の仕事であるが、全ての通貨をウオッチしている」と話したとWSJ紙は紹介している。
ポールソン財務長官の発言を受けて、ドルは買い戻され、1ドル=120.05円で取引された。日本円は対ユーロでも買い戻され、1ユーロ=155円台まで買われたが、再び1ユーロ=156.10円で取引されている。
最近の為替の動きを観察していると、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)がまずあって、特に金利差で右か左の方向性を「水鳥」は決めているようだ。ドイツの財務相は対ユーロで円は安すぎると言うが、その一方で、ECB総裁は、インフレ懸念が出れば、いつでも現在3.5%の短期金利を0.25%上げると発言した。豪州は昨日6.25%で据え置きを決めた。
英国ポンドも1ポンド=1.9686ドルと強い。英国経済の好調を反映して短期金利は5.25%である。今後のデータ次第では0.25%上げて5.5%を決める可能性は消えていない。自国の経済は欧米とも安定している。欧米共に通貨高の弊害よりインフレ懸念を最優先している。
ドイツは付加価値税を今年から16%から19%へ引き上げたがその後の様子を見たいところだ。人為的な為替操作を問題にするのであれば、日本名指しより中国の人民元の方が順序としては先だろう。「水鳥」が下界の井戸端会議をどう読み行動するか興味はつきない。(了)
江嵜企画代表・Ken
口先介入は今に始まったことではない。しかし今回は、G7開催が迫るにつれて、マーケットが反応して、円の対ドル相場が、1ドル=122円、121円、120円とジリジリとドルが売られ、2月6日、NY外国為替市場では、一時1ドル=119円台まで円が買われた。
今回のG7の議論のひとつに、共同声明文の中身がどうなるかが指摘できる。「日本を名指しして、現在の相場水準を問題視すれば円高、特定されなければむしろ一段と円安が進むと見る」と、BrownBrothersHarriman,為替ストラレジスト、MarcChandler氏は話したと今朝のWSJ紙は紹介している。
この日、HenryPaulson米財務長官は、下院歳入委員会で2007年度予算について演説したが、プレスリリースを読めば、当然といえば当然だが、為替問題は一切触れていない。議会証言でも、「日本円はここ20年で最安値であるが、介入は見られない。為替の動きには気配りすることが自分の仕事であるが、全ての通貨をウオッチしている」と話したとWSJ紙は紹介している。
ポールソン財務長官の発言を受けて、ドルは買い戻され、1ドル=120.05円で取引された。日本円は対ユーロでも買い戻され、1ユーロ=155円台まで買われたが、再び1ユーロ=156.10円で取引されている。
最近の為替の動きを観察していると、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)がまずあって、特に金利差で右か左の方向性を「水鳥」は決めているようだ。ドイツの財務相は対ユーロで円は安すぎると言うが、その一方で、ECB総裁は、インフレ懸念が出れば、いつでも現在3.5%の短期金利を0.25%上げると発言した。豪州は昨日6.25%で据え置きを決めた。
英国ポンドも1ポンド=1.9686ドルと強い。英国経済の好調を反映して短期金利は5.25%である。今後のデータ次第では0.25%上げて5.5%を決める可能性は消えていない。自国の経済は欧米とも安定している。欧米共に通貨高の弊害よりインフレ懸念を最優先している。
ドイツは付加価値税を今年から16%から19%へ引き上げたがその後の様子を見たいところだ。人為的な為替操作を問題にするのであれば、日本名指しより中国の人民元の方が順序としては先だろう。「水鳥」が下界の井戸端会議をどう読み行動するか興味はつきない。(了)
江嵜企画代表・Ken