ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

6月米求人件数が13年ぶり高水準を好感、早期利上げ観測後退で、NYダウ91ドル高

2014-08-14 10:20:07 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


1週間に少なくとも3回、ちゃんとした食事をとらないと答えたアメリカ人は今48%。その割合は1990年代は20%だった。1970年代は10%だった。いまアメリカでスナック革命が起こっている。単身世帯が増えた。子供が独立したベビーブーマー世代が増えた。慌ただしい生活の共働き世帯が増えた。食事の計画や買い物、料理の時間はもとより、食事をする時間さえも確保することが困難になっているとMikeEsterkl記者の記事が8月14日付のWSJ紙日本版に紹介されていた。ユーロモニター・インタナショナルによると、08年から13年の間、スープの米小売り売上高の伸びは0.4%,パスタは1.3%、チップス類は4.2%,スナックバーは5.4%,ナッツ類は7.8% 伸びた。米食品大手ジェネラル・ミルズ、ケン・パウエルCEOは、米金融機関のアナリストに「時代の変化に直面している。」と述べたと書いた。いつものことながらこいう記事を読むと日本はどうかなといつも思う。

NHK/BS「ワールド二ユース」を見ることから一日が始まる。シンガポールCNAはトップでイラク北部山岳地帯で少数民族救済をめぐって欧米国の間で見解が分かれている。イギリスは武器をクルド自治区に送るが空爆に不参加を表明したと伝えた。英BBCは休暇を急遽切り上げたカメロン首相は「アメリカの軍事作戦に参加する予定はない」と語ったと伝えた。豪ABCはイラクの1/3は「イスラム国」を称する過激派が掌握している。山岳地帯のイラク少数民族40万人が攻撃対象になっている。キリスト教徒ほかヤジーディ教徒など異教徒が大部分を占める。アボット首相はロンドンでカメロン首相に会った。オーストラリア人が知らされていない何かを彼は知っているかもしれないと二ユースを結んでいた。ドイツZDFはイラクではヤジ―ディ教徒迫害から守るためにクルド自治国にドイツが武器許与すべきかを巡って与野党間で議論が沸騰していると伝えた。フランスF2は輸送機による武器を運ぶことにフランス、英国、スペインは賛成、ドイツ、スエーデン、オーストラリアは反対していると紹介していた。この手のニュースでも日本政府は、何を聞かされ、何を求められているのか。日本としてどう動こうとしているかについて国民に全く伝わってこない。

ドイツARDテレビはウクライナへの救援物資を積んだトラックがロシア国境付近で停止している。欧米では人道支援を隠れ蓑にしたウクライナへの関与をロシアがねらっているとの見方が根強いと伝えていた。ロシアRTRはウクライナ東部では2068人がすでに犠牲となった。ドネツク、グガンスクがウクライナ軍に包囲されている。ロシアからのウクライナ支援をヤツ二ューク首相はようやく許可した。プーチン大統領はクリミヤ,セバストポリで安全保障会議を開催したと伝えた。同時刻、ロシアはクリル諸島で軍事演習を実施した。

13日、NY市場は、米小売り高は予想以下も6月の米求人件数が13年振り高水準を記録したことを材料にNYダウは前日比91ドル高、16,651ドルで取引を終えた。利上げ観測後退で10年物国債利回りは2.418% へ低下、為替は1ドル=102.43円、1ユーロ=136.85円、NY原油(WTI)はバレル97.42ドルNY金はオンス1,313.20ドルと共に小幅上げた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする