この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
軽いタッチで上部胸椎を矯正しているところです
東洋医学での治療原則は、弁証論治(べんしょうろんち)や随証治療(ずいしょうちりょう)が基本です。
弁証論治とは、症を弁えて(弁別して)、それに基づいて治療する「論治」です。
随証治療とは、証に随って治療することです。
証とは、その時の体に現れた症状や兆候のことで、「腰が痛い」とか「頭が痛い」などのことです。
漢方では、この「証」を分別する際に陰陽虚実の概念を使いますが、「証」の概念は種々の解釈があるので、10人の漢方医が同じ「証」と判断することはありません。
そこが、「科学的ではない」と言われるところだと思いますますが、科学で全てが解決できるものではありませんので、違う意見があってもいいと思います。
たとえば、上の写真は、上部胸椎に軽く指を当てて矯正しているところですが、これだけで楽になるのです。(治ったという意味ではありません)
仮に、この症状を「科学的に解決する」となると、どうなるでしょうか?
① 既往歴や家族の病歴、事故の有無などの問診をします
② 痛みの原因を特定するためにレントゲンを撮ります
③ 原因(筋肉)がわかると「筋弛剤」などを使います
④ あるいはリハビリに回します
でも、これでは多分治りません。
この症状を科学的に説明すると、筋肉や関節での説明になると思いますので、わかりやすいし、かなり納得できると思います。
そこにある事物(目に見える筋肉や関節)で説明するとわかりやすいのです。
それでは仮に、このような症状を肝臓や心臓に関係するツボ(手や足のツボ)で治療をして治ったとします。
その場合は、科学的に説明できますでしょうか。
多分、できないはずです。
何故なら、レントゲンには映らない「モノ」があるからです。
それでは、そのような症状を東洋医学ではどのように解釈するかというと、先ほど出てきました「証」を考えます。
「証」とは、体の内側にある病因が、病変として外側に出てきた「証拠」なので、その証拠を手掛かりに治療方針を決めていきます。
ちょっと難しくなってしまいましたが、わかりやすく言うと、患者さんが訴える症状や、体に現れた「色」、脈の状態、骨格の状態、障害が出た筋肉や関節の状態、等々から判断して「的を絞っていく」のです。
つまり、目に見えない体からの情報を、目に見えるところや指先などで感じ取れるところを頼りに、情報を分析して、間接的に体の内部情報を診てくわけです。
そのようなことを患者さんに理解してもらうために私がよくやることは、「(七星)一穴鍼法」や「FAT」(一種のエネルギー療法)です。
「一穴鍼法」とは、1カ所のツボに鍼を1本刺して症状を治める方法です。
これをすると、患者さんは不思議そうな顔で笑いながら納得します。
上の写真は、FATで調整しているのですが、患者さんの体を触っても触らなくても矯正できます。
ただ、触りもせずに「痛みが取れた」となると、「騙された」と思われるので、軽く触るようにしているのです。
(写真では胸郭を広げる必要があったので、ちょっと力を入れています)
その後、
「どう?」と聞くと、首を左右に倒し、
「あ、ちょっと楽になりました」と言うので、
「ちょっと心筋に疲れが出ているようなので、そこを治しておきましょうか」と鍼灸治療に入りました。
鍼灸治療を加えるのは、再発を防ぐためですが、骨の歪みも即効的に解決できるからです。
筋骨で説明し、筋骨で調整すると、その場はいいのですが、元に戻りやすい(再発しやすい)ので、鍼灸も加えておくわけです。
いわゆる「連鎖・連動」を起こす部位の治療もしておくのです。
そんなことを言うと、反論したくなる治療師もいると思いますが、当院は基本的に2週間に1回か3週間に1回の治療サイクルなんです。(月1回サイクルの方もいます)
つまり、「治療効果は2~3週間持つ」ということなのです。
「鍼を使わずに整体だけで治療してほしい」という方も、たま~~~にいますが、治りが悪いので、「鍼灸もしたほうがいいですよ」と話すようにしています。(^_^;)
軽いタッチで上部胸椎を矯正しているところです
東洋医学での治療原則は、弁証論治(べんしょうろんち)や随証治療(ずいしょうちりょう)が基本です。
弁証論治とは、症を弁えて(弁別して)、それに基づいて治療する「論治」です。
随証治療とは、証に随って治療することです。
証とは、その時の体に現れた症状や兆候のことで、「腰が痛い」とか「頭が痛い」などのことです。
漢方では、この「証」を分別する際に陰陽虚実の概念を使いますが、「証」の概念は種々の解釈があるので、10人の漢方医が同じ「証」と判断することはありません。
そこが、「科学的ではない」と言われるところだと思いますますが、科学で全てが解決できるものではありませんので、違う意見があってもいいと思います。
たとえば、上の写真は、上部胸椎に軽く指を当てて矯正しているところですが、これだけで楽になるのです。(治ったという意味ではありません)
仮に、この症状を「科学的に解決する」となると、どうなるでしょうか?
① 既往歴や家族の病歴、事故の有無などの問診をします
② 痛みの原因を特定するためにレントゲンを撮ります
③ 原因(筋肉)がわかると「筋弛剤」などを使います
④ あるいはリハビリに回します
でも、これでは多分治りません。
この症状を科学的に説明すると、筋肉や関節での説明になると思いますので、わかりやすいし、かなり納得できると思います。
そこにある事物(目に見える筋肉や関節)で説明するとわかりやすいのです。
それでは仮に、このような症状を肝臓や心臓に関係するツボ(手や足のツボ)で治療をして治ったとします。
その場合は、科学的に説明できますでしょうか。
多分、できないはずです。
何故なら、レントゲンには映らない「モノ」があるからです。
それでは、そのような症状を東洋医学ではどのように解釈するかというと、先ほど出てきました「証」を考えます。
「証」とは、体の内側にある病因が、病変として外側に出てきた「証拠」なので、その証拠を手掛かりに治療方針を決めていきます。
ちょっと難しくなってしまいましたが、わかりやすく言うと、患者さんが訴える症状や、体に現れた「色」、脈の状態、骨格の状態、障害が出た筋肉や関節の状態、等々から判断して「的を絞っていく」のです。
つまり、目に見えない体からの情報を、目に見えるところや指先などで感じ取れるところを頼りに、情報を分析して、間接的に体の内部情報を診てくわけです。
そのようなことを患者さんに理解してもらうために私がよくやることは、「(七星)一穴鍼法」や「FAT」(一種のエネルギー療法)です。
「一穴鍼法」とは、1カ所のツボに鍼を1本刺して症状を治める方法です。
これをすると、患者さんは不思議そうな顔で笑いながら納得します。
上の写真は、FATで調整しているのですが、患者さんの体を触っても触らなくても矯正できます。
ただ、触りもせずに「痛みが取れた」となると、「騙された」と思われるので、軽く触るようにしているのです。
(写真では胸郭を広げる必要があったので、ちょっと力を入れています)
その後、
「どう?」と聞くと、首を左右に倒し、
「あ、ちょっと楽になりました」と言うので、
「ちょっと心筋に疲れが出ているようなので、そこを治しておきましょうか」と鍼灸治療に入りました。
鍼灸治療を加えるのは、再発を防ぐためですが、骨の歪みも即効的に解決できるからです。
筋骨で説明し、筋骨で調整すると、その場はいいのですが、元に戻りやすい(再発しやすい)ので、鍼灸も加えておくわけです。
いわゆる「連鎖・連動」を起こす部位の治療もしておくのです。
そんなことを言うと、反論したくなる治療師もいると思いますが、当院は基本的に2週間に1回か3週間に1回の治療サイクルなんです。(月1回サイクルの方もいます)
つまり、「治療効果は2~3週間持つ」ということなのです。
「鍼を使わずに整体だけで治療してほしい」という方も、たま~~~にいますが、治りが悪いので、「鍼灸もしたほうがいいですよ」と話すようにしています。(^_^;)