ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

この人は君子なり

2018-11-26 15:51:07 | 論語とソロバン
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。


パソコンに打ち込む様子



アントレプレナーの勉強をするのに、「人間学」を学ばせてもらいました。
人間学とは、簡単に言うと「人間の本質を哲学的に研究する学問」と辞書には書かれていますが、「人間の精神や身体のあり方などの行為に関する学問」という解説もします。

人間学では、『論語』も勉強しましたが、この論語がまた面白い。
「なるほど、なるほど……」と読み進めてしまいます。
そして、何よりも面白いと思ったのは、読むときの「自分の心境」で、読み方が違うことです。
ですから、きょう読んだ内容を1か月後に読んで見ると、違う意味に解釈されるのです。

でも、違わないのがあります。
それは、「君子」のあり方です。
論語には、頻繁に「君子」という言葉が出てきますが、論語でいう「君子」とは、儒教でいうところの「仁・義・礼・智・信」を備えた人であり、「常に人のことを考えて行動する人」のことです。

固いことのように聞こえるかも知れませんが、固いことはありません。
たとえば、『論語』に
【君子は徳を懐い(おもい)、小人は土(ど)を懐う】(君子は政治のための道徳を考えるが、小人は自己の利益につながる郷土のことを考える)という内容の一説があります。

つまり、相手や皆さんのことを考えるのか、自分のことだけを考えるのかということです。
自分のことだけ考えていては「つまらない人」になってしまいます。
その「つまらない人」のことを論語では「小人」という言葉で表現しています。
「小さい人間」という意味ですね。

上の写真は、1990年(28年前)に私がワープロで書いて出版した本ですが、在庫などはありません。
1冊だけ当院の本棚に並べてあるので、それを読んだ方々から、「再販しないの?」と聞かれました。
しかし、昔のワープロ原稿なので、フロッピーもないし、打ち込むとなると大変な作業になるので、そのままになっています。

今年から当院で勤め始めたスタッフが、

「先生、これ面白いし、わかりやすいので、再販しないんですか?」と言ってきました。

「あ、これねー。この本は駆け出しの時に書いた本だけど、意外に人気があって、何人もの方から再販を言われるのですが、打ち込む時間がないんです」と言うと、

「私が打ち込みましょうか」と言う。

「ほんとー? 大変ですよー」

「打ち込んでいいですか? これは患者さんにも役立つと思うので……」

「いいんですか? やってくれれば助かるけど……」

「はい。わかりました」

と、この本を打ち込み始めたのです。

起業するときに最初に考えるべきことは、販売する商品や事業のコンセプトなどですが、並行して、「顧客は何を求めているのか」ということも考えます。
それを考えるときに、「自分はどう思うのか」というのを基本にします。
つまり、「自分が考える商品はこのような商品」というのを基本にするわけです。

そのように考えながら起業したなら、それなりに伸びていくと言われます。
そして、そこに「君子の心」があれば、尚よしというわけです。
「こういうものがあったら、皆さんが助かるだろうなー」と考えることができるかどうかになるわけです。

「国民のことを考えて仕事をする」のは、政治家だけの問題ではありません。
我々も、人のことを考えながら仕事をすることが求められているのです。
それが「君子への道」だと考えるわけです。
スタッフがそれを行動で示してくれました。

治療の合間に打ち込んでいるので、時間はかかると思いますが、すでに行動に起こしていますので、出来上がるのは時間の問題です。
出来上がりましたら、またこのブログで紹介するつもりです。
そのときは、私ではなく、うちのスタッフを褒めてあげてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神なんば線車中風景を神戸市高齢者美術作品展に出品(スケッチ&コメント)

2018-11-26 13:55:03 | スケッチ


神戸市高齢者美術作品展に出品

江嵜企画代表・Ken



阪神なんば線車中風景の絵を日本画家猪熊佳子先生の手ほどきを受け、12月8日から始まる第53回神戸市高齢者美術作品展に出品する。車内風景はいままでスケッチでは何度もトライしてきた。一度は本画で仕上げたいと前々から思っていた。踏み切れずにいたが、ようやく実現出きて猪熊先生に感謝である。

夜のため車外は見えない。窓の下地は銀箔でその上から黒の絵の具を塗った。床部分ではスポンジに絵の具をつけ、トントンたたく様に彩色した。棚のポールに銀泥を塗った。いずれも猪熊先生のアドバイスを受けた。全て初体験である。

上記美術作品展は昨年までは菊花展に合わせて相楽園で10月末に開かれていた。今年から場所をJR新長田駅から徒歩15分はかかりそうな「ふたば学舎」(℡:078-646-8128)(神戸市地域人材支援センター)へ移した。開催期間も12月8,9,11と3日間に短縮された。最寄りにお出かけの向きは、遠路心苦しいがお立ち寄りいただければありがたい。

阪神なんば線は平成21年(2009)3月20日、阪神本線の尼崎と近鉄奈良線の難波が結ばれスタートした。開始当初はほとんどの客が難波で降りた。今は様変わりに乗客が増えた。それでもローカル色豊かで車内の雰囲気も、のどかな感じがしてほっとする。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の臨床実践塾 第一部≪ドライヘッドスパ≫

2018-11-26 10:22:26 | 診断即治療と虹彩学
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。


やさしく引いていきます



わっ! こんなになっちゃいました



昨日は臨床実践塾でした。
第一部は、第一部は鍼灸学校教員であり、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定のアロマインストラクター・アロマセラピストでもある先生が、≪ドライヘッドスパ≫とテーマして実技中心のセミナーが行なわれました。

こちらの先生は、話が上手く、流暢な流れとリズムで講義をしますので、講義を聴いていても楽しいのですが、きのうは実技が中心でしたので、流暢な手さばきも見せてもらいました。

「さすがです」と掛け声を掛けたくなるような流れで実技を披露してくれました。
そして、参加者全員が交互に実技の練習をしました。
私は頭を触られて、寝てしまいました。(^_^;)
ヘッドスパのテクニックを学ぶのは初めての先生もいましたので、慣れるのにちょっと苦労したかも知れません。

このテクニックで、「なるほど!」と思われたのは、お客さんの頭にタッチするときの指の当て方です。
すぐに指先を当てるのではなく、手のひらや指の腹で優しく、そっと指を当て、その後にテクニックに入るのですが、そのタッチだけで勝負は決まっているような気がしました。

指を当てられた瞬間に、お客さんが「どう感じるか」が研究されていて、
「こうするとドキッとするけど、こうすると、安心感がありますよね。頭を倒すときもこのようにすると首に負担がかかりませんよね」等々と、詳しく説明しながらテクニックを解説していました。

多分、おそらく、ポイントになったのは、
① 頭皮へのタッチ
② 頭皮の筋肉へのタッチ
③ 頭皮の筋肉の動かし方

という辺りではなかったかと思いました。
というのは、美容マッサージと治療マッサージの「境はない」と考えるからで、治療マッサージのテクニックをそのまま美容マッサージに活かせるからです。

ですから、先生からの案内をブログに載せたとき、
「ごっつい手をしてらっしゃる男性の先生、その大きな手と分厚い指がとても気持ちのいい安心感のある施術に繋がります」と書いたのですが、それはこのことだったのです。
つまり、ごっつい手のほうが「気持ちいい」と感じるわけです。

そして、「ドライ」ですので、水は使いません。
水の代わりに、べとつかない、さっと落とせるジェルを使っていました。
それでもジェルですので、マッサージの直後は、2番目の写真のように髪の毛が逆立ちしていました。

それを見つけたので、急いで近寄り、

「な、な、この写真ブログに載せていい?」と聞きましたら、

「いいですよ」と言うので、パチリ

でも、拭き取ったら、「逆立ち」はなくなっていました。
残念!
髪の毛を逆立ちさせたまま道を歩いたら、「見た人がビックリするだろうなー」と思っていたからです。(^_^;)

でもないか、
この頃いろんなヘアースタイルの人がいるので、驚く人も少ないかも知れない。
ただ、それをやる人は勇気がいる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする