人と競わない、
争わない、
何事も競争しないことが何より大切。
勉強を競わない、
スポーツを競わない、
コンクールで競わない。
競えば、バカをみます。
競えば、損をします。
競えば、不幸になります。
競えば、精神の病に侵されます。
競えば、身体を壊します。
わたしは、幼少のころ病弱でした。幼稚園児のとき肝臓疾患で40日間寝たきりになり、
小学5年生から2年間は胃潰瘍で虎の門病院通い、中学生から20歳までは十二指腸潰瘍でした。
自律神経失調症で、続けて1時間の勉強は無理でしたので、少しづつ休みながらやりました。
運動神経は比較的よく両親の遺伝で身長は高かったのですが、とても運動部で他者と競うことは出来ません。でも健康管理を考えて、中1の時から毎晩8時になると自宅(神田須田町)の周りを走り(15分ほど)、腕時計でタイムをはかりましたが、だんだん早く走れるようになり、面白くなりました。
中2のとき(越境入学で文京区立第六中学校)、文京区の駅伝大会があり、選手選考のために、各クラスから代表10名(9クラスなので計90名)で不忍の池の周りを走りました。わたしは、競うつもりはなく(運動部の人たちに敵うはずがない)いつものペースで走りましたが、みなはすごく早くてとてもついて行けませんでした。でも、段々と先行者は遅くなり、わたしは同じペースでしたので、次々と抜いて最後は3着でした。わたしはただビックリでポカ~~ン。
それで駅伝代表に選ばれましたが、運動部でない人が代表というのは学校始まって以来と言われ、大いに話題になりました。
駅伝大会までは、大会のために毎日、競わされました。自分のペースではなくタイムを決められて競わされたのですが、そのために内臓病が悪化して参りました。文京区の大会では3位になり一応責任は果たしましたが、ヒドク身体が苦しくて、その後なかなか身体が戻らず、いま思い出しても「嫌」な感情しか起きません。
わたしは、この時、競うことで身体が悪くなり、得ることは何もないことがよく分かりましたので、それ以後、なんであれ二度と競技大会に出ることはしていません。遊びでヨウイドンをしたり、階段上りの競争をしたり、お相撲ゴッコ(押し合い)で勝負したりはやりましたが、何かの競技の選手になり、毎日毎日、大会のために練習するようなことは、以後やめました。でも、合理的に体力維持の運動(自分に合った楽しい動作)をしているだけで、筋力は64歳になっても強く、遊びの相撲では高校生・大学生にも負けたことがありません。若いころ部活や競技スポーツで身体を痛めていないからでしょう。スポーツ選手の多くは50歳も過ぎると、身体も神経もガタガタです。
全身力(体幹)強化のための基本がこの姿勢で押すことです(写真は、手賀沼公園で)。
実は、勉強もそうです。ほんらい点数競争ではなく、自己納得のためにやるものです。
小学生の時に面白い経験をしました。4年生の時に書いた作文がたいへん話題となりました。担任の太田先生(越境入学で文京区立誠之小学校)は「作文に満点はないので、わたしは20年以上の教師生活で一度も満点をつけたことはないのです。でも、今度はじめて満点をつけました。満点をつけるほかないすばらしい作文で、それは武田君の作文です」とクラスで言われてしまいました。嬉しいというよりも、またポカ~ンでした。
わたしは、よい作文を書こうとは全く思わず、文章の練習をしたこともなく、ただ、面白い思い出を楽し~く書いただけでしたので。
その後も卒業生代表の作文や、文京区のリレー放送に選ばれたりしましたが、なんで選ばれるのか?皆目見当が付かず、当惑でした。最近では、金泰昌さんとわたしの哲学往復書簡30回(東大出版会刊)のわたしの文章を見た日本語の研究者(大家と呼ばれている中国人の学者とのこと)が、「武田さんの文章は、まるで俳句か短歌のように完璧な日本語で、どこにも手の入れようがない」と言っていたと伝え聞き、驚きました。短期間での往復書簡でしたから、みな一日か二日で書いた文章で、できるだけ分かりやすくを心掛けましたが、優れた文章を書こうなどとは少しも考えませんでした。
こういう例は書いたらキリがないのですが、わたしは、わたし自身の長年の体験から、「競わない」ことがよい結果を生み、心身の健康を維持する【秘訣】だと確信しています。競うことを目的化した生き方ー文化は、人間の悦びや楽しさ、人間性の豊かさ、人間味あふれる優しさ、人間的魅力をつくりません。他者との比較で優越感に浸るイヤな人間を生んでしまいます。外側から見ると立派でも、内なる豊穣がない人になります。世間体ばかりで、数字で評価できることにしか関心がなく、心がつくる世界=善美への憧れに乏しく、芸術を味わうことのできない人にしかなれません。そう、芸術の世界までも競争世界の基準でみる人に陥るのです。一番、二番とね(笑・呆・憤)。
「現代人の不幸」から脱して、新たな人間味あふれる生き方ー文化を生みたいものです。競争原理から納得原理へ、競争原理からエロース原理へ、競争原理から健康原理へ、です。
(競う気持ちがない私のblogのアクセス数は先月一位になりましたが、それは結果です)
至高の基準とは自己の内なる善美であり、至高の愛とは自己を愛することです。それを学び・実践してはじめて他者を深く愛し了解できる人になります。
21世紀のルネサンスをはじめたい。自己に徹すること以上はない、これはブッダが到達した「自帰依ー法帰依」で、人間の生の原理です。
武田康弘