★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

とぶ蛙

2012-07-31 02:33:11 | 文学


今日、ゼミで葉山嘉樹の「眼」とか「山抜け」を読んだ。「山抜け」は木曽の話である。「山抜け」というのは所謂土砂崩れであって、木曽ではよくある話であった。たしか「夜明け前」にもでてくる。作品の前半で、猿とか猪とか狸に喩えられる木曽の人びとであるが(←ぶっとばすぞ、葉山)、そういった「自然」の意味が山抜けで一変する。所謂「自然」の恐ろしさに一変するのではなく、もっと違った意味に変容する。葉山嘉樹は木曽をよく見ていたなあ……

ところで、両親の話によると、老人が多くなった木曽は、最近、日本猿に生活圏を奪われつつあるそうです……。我が物顔に道路を歩く猿どもに出くわして逃げてしまった人の話、だから棒持って行けばいいと話しているということ、猿に食われるのでモロコシ作るのやめた農家、など。近年は、町内有線で「いま上町を熊が下ってます~」と言ってたらしいが、猿は集団だからやっかいである。熊がザビエルなら、猿は無敵艦隊(←この前日本猿に負けたw)が直接来たようなものだ。ハリウッドは「猿の惑星」をリメイクして家族愛を語ってる場合かっ。リアルに侵略されとるやないけ。