goo blog サービス終了のお知らせ 

★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

バナナ文書と恐怖

2016-05-10 15:43:43 | ニュース


・「パナマ文書」というのが公開されているが、バナナしか思い浮かびませんでした。

・スターウォーズの最新作を観て、レイア姫とルーク君の老けメイクに感動した私です。(違います、エピソードⅥで熊のぬいぐるみと万歳してた彼らが本当の爺婆になってしまい、レイア姫とソロの息子は、その親の野獣的攻撃的な部分をみごとに受け継ぎ、暗黒面に墜ちている体たらく……、こんな非道い魔術的リアリズムは初めてです。ディズニーは爺婆に何か怨みでもあるのでしょうか。ディズニーは鼠の劇でおとなしくしてなさい。

・のぶみ『ママがおばけになっちゃった!』を古本で買って読んだのですが、ママのパンツを履き続ける子どもが心配です。この子はお母さんのおばけが見えたりするというところから、その過敏すぎる能力で、将来、暗黒面に墜ちるのではないでしょうか。

・買ってきた高橋ツトムの『スカイハイ 1』を先に細君に読まれました。


松本中山の雉

2016-05-08 16:33:29 | 文学


そしてその二人は決闘して、お互いに刺し合って二人とも死んでしまった。その夫の戦死には耐えることの出来たイザベルも、それには耐え得ずして遂に発狂してしまったのであった。そして夜毎にミイエジュにある二人の求婚者の墓まで、薄い衣をまとったまま彼女はさまよって行くのだった。そして或る冬の夜、彼女はその墓場に息絶えていた……
 リルケは死ぬとき遺言して、そのイザベル・ド・シュヴロンの眠りを妨げてはいけないから、ミュゾットの近くのその墓地には自分を葬らないようにして貰いたいと言ったといわれる。……リルケの墓のあるラロンが、もう殆どシンプロンにも近い位、ずっとロオヌの谷を遡ったところにあることは、私が前にも書いたとおりである。その墓の写真が、去年の「インゼルシッフ」のクリスマス号に載っていたそうだが、それもまだ私は見る機会を得ていないのである。

――堀辰雄「雉子日記」

たけのこ

2016-05-08 16:29:16 | 文学


 とうとう この たけのこは ほかの たけのこたちと わかれて、かきねの そとに あたまを だして しまいました。
 すると そこへ よこぶえを もった ひとが ちかよって きて、
「おや、おまえは まいごの たけのこだね」
と いいました。
「いえいえ、わたしは、あなたの ふいて いらっしゃった、その ふえの こえが あんまり よかったので、こっちへ さそわれて きました」
と たけのこは こたえました。

 さて、この たけのこは おおきく かたく なった とき、りっぱな よこぶえと なりました。

――新美南吉「たけのこ」

若人たちと小豆島にゆきました2

2016-05-08 01:50:13 | 大学

オーリーブ公園でハート型?の葉っぱを発見。まだわたくしにも幸運が残っていた。


美形


ワン・ウェンチー「オリーブの夢」


エンジェルロードが巨大に顕れていた……


断崖の下を進む若人たち


緑の道


新種の生物がいそうな雰囲気である










狭いところに歓声を上げる若人たち





お腹が空いてきたひと手を挙げて

はいっ








フェリーのなかで、野球好きの学生とビシエド(中日)のホームランの速報で少し盛り上がる。


記念に買った

(終わり)

edutainment

2016-05-06 23:43:37 | 大学


について考えていたら日が暮れた。
漱石の「第三夜」の演習を終えたので、「第六夜」の予習に入る。
家に帰ったら、のぶみ「ママがおばけになっちゃった!」が届いていたので読む。

連休なのでジャージー牛さんに逢いに行こうの巻

2016-05-05 21:17:47 | 旅行や帰省

今年も大山牧場の牛さんたちに逢いに行きました……


羊ですが何か文句ありますか?


かわいいので文句ないでしょう


おらおらっ 草くれよ


雪ちゃん(←テレビの見過ぎ)は何か元気ないです。


草くれよ


撫でられたけど


草くれよ


前足はもう空中浮遊してるでほんま


馬です


孤独です


お乳が欲しいです


背中です


お乳が欲しいです


がっ、お母さんが止まりません


連休も終わりに近づいたのでやる気出ませんな


孤独に歩みます


しっぽ以外やる気でない


確かに


もう立ってるのもつらいのよ、分かります?




ところで、私、痩せてると思いませんか?


美しい国ニッポン(笑)


草くれよ草くれよ草くれよ

(終わり)





そこの改造車直ちに停車しなさい――マッドマックス

2016-05-05 05:56:12 | 映画


「北斗の拳」が全面的にまねした「マッドマックス」である。もともと暴走族 対(彼らに妻子を殺された)警官の話で、後者が勝った場合、法定速度を守る世界が戻ってくるはずなので、暴走族たちが負けるわけにはいかないのだ。

今回のこの四作目の「マッドマックス」、案の定、とにかくずっと改造車で走ってるだけであるが、まあそれがよいのである。七〇年代、車やバイクはいまと意味が違っていたからである。その記憶から離れられない七〇代の監督(最初の監督)だからこれがつくれるのだ。

(今回は、主人公は女性たちなのであるが、これはマックスのトラウマの表象だからして……。という理屈は一応ありそうだが、時代を考慮して、案外女性をエスコートする気を遣っている男の映画であった。辛い……)

おじさんたちは、興奮して家庭から逃げ出し車で飛ばさないようにお願いします。この世は、まだ無法者の世界ではない。のみならず、中年が銃をぶっ放す世界は、ラブ&ピースの極端な挫折だったことを思い出してください……

出発ピンコー

2016-05-04 16:08:42 | 大学


新聞を読むと頭が腐るとか学生に吹聴している割には、新聞記事の切り抜きと保存を二〇年もやっているわたくしである。「恋のSL、出発ピンコー」(『朝日新聞』5月2日)は、授業で使えると思って切り抜いて裏紙に貼りつけた。授業というのは、こういう一見無駄なものからも展開されるものであって、クォーター制なんかにしたら確実に、授業のレベルが下がるだけでなく、面白さ(つまり問題への探求の深度)が失われる。教養を情報だと思っている輩はウィキペディアでも読んで知ったかぶりでもしていなさい。そんな奴が世界的に通用するわけないでしょうが……



「毎週かあさん3」。「ダーリンは70歳」が「毎日かあさん」より「毎週かあさん」に近いノリなので、ちょっと普通に見えた3である。