※「好きな俳優・監督」カテゴリー内「高峰秀子」に追加します
母(1929年、松竹キネマ) - 春子 単行本「高峰秀子解体新書」付録DVDにて見れる。
レヴューの姉妹(1930年、松竹キネマ) - 肇
大東京の一角(1930年、松竹キネマ) - 一郎
麗人(1930年、松竹キネマ) - 少年岩夫
父(1930年、松竹キネマ) - お綱
姉妹篇 母(1930年、松竹キネマ) - ゆき子
私のパパさんママが好き(1931年、松竹キネマ) - みつ子
美わしき愛(1931年、松竹キネマ) - お糸の実の娘
愛よ人類と共にあれ(1931年、松竹キネマ) - 息子泰夫
暴風雨の薔薇(1931年、松竹キネマ) - 晃一
女はいつの世にも(1931年、松竹キネマ) - 太郎
姉妹 前後篇(1931年、松竹キネマ) - 類子
一太郎やあい(1931年、松竹キネマ) - きぬ
東京の合唱(1931年、松竹キネマ) - 長女
麗人の微笑(1931年、松竹キネマ) - 洋一
情熱(1932年、松竹キネマ) - 光子の娘
七つの海 前後編(1932年、松竹キネマ) - 曽根百代
陽気なお嬢さん(1932年、松竹キネマ) - 道子
天国に結ぶ恋(1932年、松竹キネマ)
不如帰(1932年、松竹キネマ) - 道子
鼠小僧次郎吉 解決篇(1932年、松竹キネマ) - 太郎吉
頬を寄すれば(1933年、松竹キネマ) - 美也子
与太者と海水浴(1933年、松竹キネマ) - 敏行
東洋の母(1934年、松竹キネマ) - 静子の子供時代
ぬき足さし足(1934年、松竹キネマ) - とし坊
その夜の女(1934年、松竹キネマ) - 重子
母の愛(1935年、松竹キネマ) - 春江
永久の愛(1935年、松竹キネマ) - 秀子
新道 前篇朱実の巻、新道 後篇良太の巻(1936年、松竹キネマ) - 京子
花嫁かるた(1937年、松竹キネマ) - 菊江
花籠の歌(1937年、松竹キネマ) - 浜子
良人の貞操(1937年、P.C.L.) - 睦子
江戸っ子健ちゃん(1937年、P.C.L.) - ミーちゃん
見世物王国(1937年、P.C.L.) - 秀ちゃん
白薔薇は咲けど(1937年、P.C.L.) - 花屋の娘
お嬢さん(1937年、P.C.L.) - 失業した先生の娘
綴方教室(1938年、東宝映画) - 正子
藤十郎の恋(1938年、東宝映画) - 上村竹之亟
虹立つ丘(1938年、東宝映画) - 逸子
チョコレートと兵隊(1938年、東宝映画) - 茂子
美はしき出発(1939年、東宝映画) - 奈津子
娘の願ひは唯一つ(1939年、東宝映画) - ひで子
ロッパの頬白先生(1939年、東宝映画) - 秀代
忠臣蔵(1939年、東宝映画) - 一力仲居あぐり
樋口一葉(1939年、東宝映画) - 大黒屋みどり
われ等が教官(1939年、東宝映画) - 秀子
その前夜(1939年、東宝映画) - おつう
花つみ日記(1939年、東宝映画) - 篠原栄子
新篇丹下左膳 隻眼の巻(1939年、東宝映画) - お春
秀子の應援團長(1940年、南旺映画)
そよ風父と共に(1940年、東宝映画) - 秀子
釣鐘草(1940年、東宝映画) - 弓子
エノケンの孫悟空(1940年、東宝映画) - お姫様
昨日消えた男(1941年、東宝映画) - お京
馬(1941年、東宝映画) - 小野田いね
阿波の踊子(1941年、東宝映画) - お光
女学生記(1941年、東京発声) - 鎌田佐智子
秀子の車掌さん(1941年、南旺映画) - おこまさん
武蔵坊弁慶(1942年、東宝映画) - 牛若丸
希望の青空(1942年、東宝映画) - 秀子
待って居た男(1942年、東宝映画) - お雪
婦系図(1942年、東宝映画) - 妙子
阿片戦争(1943年、東宝映画) - 麗蘭
愛の世界 山猫とみの話(1943年、東宝映画) - 小田切とみ
ハナ子さん(1943年、東宝映画) - チヨコさん
兵六夢物語(1943年、東宝映画) - 怪童女
若き日の歓び(1943年、東宝映画) - 高村裕子
おばあさん(1944年、松竹) - 丸子
三尺左吾平(1944年、東宝) - お妙
勝利の日まで(1945年、東宝)
北の三人(1945年、東宝) - 松本よしえ
陽気な女(1946年、東宝) - 新井陽子
浦島太郎の後裔(1946年、東宝) - 龍田阿加子
明日を創る人々(1946年、東宝) - 高峰
或る夜の殿様(1946年、東宝) - 妙子
東宝ショウボート(1946年、東宝) - 靴磨きの少年
東宝千一夜(1947年、新東宝) - 高山秀子
大江戸の鬼(1947年、新東宝) - 萩原遼
愛よ星と共に(1947年、新東宝) - 白河はるえ
幸福への招待(1947年、新東宝) - 椎名ヒサ
愛情診断書(1948年、新東宝) - 秋枝
花ひらく 真知子より(1948年、新東宝) - 曽根真知子
三百六十五夜(1948年、新東宝) - 小牧蘭子
虹を抱く処女(1948年、新東宝) - 北条あき子
春の戯れ(1949年、映画芸術協会) - お花
グッド・バイ(1949年、新東宝) - 永井きぬ子
銀座カンカン娘(1949年、新東宝) - お秋
処女宝(1950年、新東宝) - 真金
細雪(1950年、新東宝) - 妙子
宗方姉妹(1950年、新東宝) - 満里子
戦火を越えて(1950年、太泉映画) - 朱燕
佐々木小次郎(1950年、東宝) - 琉球娘奈美
女の水鏡(1951年、松竹) - 苗子
カルメン故郷に帰る(1951年、松竹) - おきん
我が家は楽し(1951年、松竹) - 長女朋子
朝の波紋(1952年、新東宝) - 瀧本篤子
東京のえくぼ(1952年、新東宝) - 峯京子
稲妻(1952年、大映) - 小森清子
カルメン純情す(1952年、松竹) - カルメン
女といふ城 マリの巻・夕子の巻(1953年、新東宝) - 築地マリ
煙突の見える場所(1953年、新東宝) - 東仙子
明日はどっちだ(1953年、新東宝) - 光奴
雁(1953年、大映) - お玉
第二の接吻(1954年、滝村プロ) - 山内倭文子
女の園 (1954年、松竹) - 出石芳江
二十四の瞳 (1954年、松竹) - 大石久子
この広い空のどこかに(1954年、松竹) - 泰子
浮雲(1955年、東宝) - 幸田ゆき子
渡り鳥いつ帰る(1955年、東京映画) - 街子
遠い雲(1955年、松竹) - 寺田冬子
くちづけ 第3話「女同士」(1955年、東宝) - 金田朋子
新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年、大映) - 冬姫
子供の眼(1956年、松竹) - 喜世子
妻の心(1956年、東宝) - 富田喜代子
流れる(1956年、東宝) - 勝代
雲の墓標より 空ゆかば(1957年、松竹) - さち
あらくれ(1957年、東宝) - お島
喜びも悲しみも幾歳月(1957年、松竹) - 有沢きよ子
風前の灯(1957年、松竹) - 佐藤百合子
張込み(1958年、松竹) - 横川さだ子
無法松の一生(1958年、東宝) - 吉岡良子
女が階段を上る時(1960年、東宝) - 矢代圭子
娘・妻・母(1960年、東宝) - 坂西和子
笛吹川(1960年、松竹) - おけい
名もなく貧しく美しく(1961年、東宝) - 片山秋子
人間の條件 第5・6部(1961年、にんじんくらぶ) - 避難民の女
妻として女として(1961年、東宝) - 西垣三保
永遠の人(1961年、松竹) - さだ子
女の座(1962年、東宝) - 石川芳子
山河あり (1962年、松竹) - 井上きしの
二人で歩いた幾春秋(1962年、松竹) - 野中とら江
放浪記(1962年、東宝) - 林ふみ子
2
ぶらりぶらぶら物語(1962年、東京映画) - 桑田駒子
女の歴史(1963年、東宝) - 清水信子
乱れる(1964年、東宝) - 森田礼子
われ一粒の麦なれど(1964年、東京映画) - 根本倫子
六條ゆきやま紬(1965年、東京映画) - 六條いね
ひき逃げ(1966年、東宝) - 伴内国子
続・名もなく貧しく美しく 父と子(1967年、東宝) - 片山秋子
華岡青洲の妻(1967年、大映) - 於継
鬼の棲む館(1969年、大映) - 楓
恍惚の人(1973年、芸苑社) - 立花昭子
スリランカの愛と別れ(1976年、東宝) - ジャカランタ夫人
ふたりのイーダ(1976年、同製作プロ) - 須川菊枝
泣きながら笑う日(1976年、同製作プロ) - 中井雪子
衝動殺人 息子よ(1979年、松竹) - 川瀬雪枝
母(1929年、松竹キネマ) - 春子 単行本「高峰秀子解体新書」付録DVDにて見れる。
レヴューの姉妹(1930年、松竹キネマ) - 肇
大東京の一角(1930年、松竹キネマ) - 一郎
麗人(1930年、松竹キネマ) - 少年岩夫
父(1930年、松竹キネマ) - お綱
姉妹篇 母(1930年、松竹キネマ) - ゆき子
私のパパさんママが好き(1931年、松竹キネマ) - みつ子
美わしき愛(1931年、松竹キネマ) - お糸の実の娘
愛よ人類と共にあれ(1931年、松竹キネマ) - 息子泰夫
暴風雨の薔薇(1931年、松竹キネマ) - 晃一
女はいつの世にも(1931年、松竹キネマ) - 太郎
姉妹 前後篇(1931年、松竹キネマ) - 類子
一太郎やあい(1931年、松竹キネマ) - きぬ
東京の合唱(1931年、松竹キネマ) - 長女
麗人の微笑(1931年、松竹キネマ) - 洋一
情熱(1932年、松竹キネマ) - 光子の娘
七つの海 前後編(1932年、松竹キネマ) - 曽根百代
陽気なお嬢さん(1932年、松竹キネマ) - 道子
天国に結ぶ恋(1932年、松竹キネマ)
不如帰(1932年、松竹キネマ) - 道子
鼠小僧次郎吉 解決篇(1932年、松竹キネマ) - 太郎吉
頬を寄すれば(1933年、松竹キネマ) - 美也子
与太者と海水浴(1933年、松竹キネマ) - 敏行
東洋の母(1934年、松竹キネマ) - 静子の子供時代
ぬき足さし足(1934年、松竹キネマ) - とし坊
その夜の女(1934年、松竹キネマ) - 重子
母の愛(1935年、松竹キネマ) - 春江
永久の愛(1935年、松竹キネマ) - 秀子
新道 前篇朱実の巻、新道 後篇良太の巻(1936年、松竹キネマ) - 京子
花嫁かるた(1937年、松竹キネマ) - 菊江
花籠の歌(1937年、松竹キネマ) - 浜子
良人の貞操(1937年、P.C.L.) - 睦子
江戸っ子健ちゃん(1937年、P.C.L.) - ミーちゃん
見世物王国(1937年、P.C.L.) - 秀ちゃん
白薔薇は咲けど(1937年、P.C.L.) - 花屋の娘
お嬢さん(1937年、P.C.L.) - 失業した先生の娘
綴方教室(1938年、東宝映画) - 正子
藤十郎の恋(1938年、東宝映画) - 上村竹之亟
虹立つ丘(1938年、東宝映画) - 逸子
チョコレートと兵隊(1938年、東宝映画) - 茂子
美はしき出発(1939年、東宝映画) - 奈津子
娘の願ひは唯一つ(1939年、東宝映画) - ひで子
ロッパの頬白先生(1939年、東宝映画) - 秀代
忠臣蔵(1939年、東宝映画) - 一力仲居あぐり
樋口一葉(1939年、東宝映画) - 大黒屋みどり
われ等が教官(1939年、東宝映画) - 秀子
その前夜(1939年、東宝映画) - おつう
花つみ日記(1939年、東宝映画) - 篠原栄子
新篇丹下左膳 隻眼の巻(1939年、東宝映画) - お春
秀子の應援團長(1940年、南旺映画)
そよ風父と共に(1940年、東宝映画) - 秀子
釣鐘草(1940年、東宝映画) - 弓子
エノケンの孫悟空(1940年、東宝映画) - お姫様
昨日消えた男(1941年、東宝映画) - お京
馬(1941年、東宝映画) - 小野田いね
阿波の踊子(1941年、東宝映画) - お光
女学生記(1941年、東京発声) - 鎌田佐智子
秀子の車掌さん(1941年、南旺映画) - おこまさん
武蔵坊弁慶(1942年、東宝映画) - 牛若丸
希望の青空(1942年、東宝映画) - 秀子
待って居た男(1942年、東宝映画) - お雪
婦系図(1942年、東宝映画) - 妙子
阿片戦争(1943年、東宝映画) - 麗蘭
愛の世界 山猫とみの話(1943年、東宝映画) - 小田切とみ
ハナ子さん(1943年、東宝映画) - チヨコさん
兵六夢物語(1943年、東宝映画) - 怪童女
若き日の歓び(1943年、東宝映画) - 高村裕子
おばあさん(1944年、松竹) - 丸子
三尺左吾平(1944年、東宝) - お妙
勝利の日まで(1945年、東宝)
北の三人(1945年、東宝) - 松本よしえ
陽気な女(1946年、東宝) - 新井陽子
浦島太郎の後裔(1946年、東宝) - 龍田阿加子
明日を創る人々(1946年、東宝) - 高峰
或る夜の殿様(1946年、東宝) - 妙子
東宝ショウボート(1946年、東宝) - 靴磨きの少年
東宝千一夜(1947年、新東宝) - 高山秀子
大江戸の鬼(1947年、新東宝) - 萩原遼
愛よ星と共に(1947年、新東宝) - 白河はるえ
幸福への招待(1947年、新東宝) - 椎名ヒサ
愛情診断書(1948年、新東宝) - 秋枝
花ひらく 真知子より(1948年、新東宝) - 曽根真知子
三百六十五夜(1948年、新東宝) - 小牧蘭子
虹を抱く処女(1948年、新東宝) - 北条あき子
春の戯れ(1949年、映画芸術協会) - お花
グッド・バイ(1949年、新東宝) - 永井きぬ子
銀座カンカン娘(1949年、新東宝) - お秋
処女宝(1950年、新東宝) - 真金
細雪(1950年、新東宝) - 妙子
宗方姉妹(1950年、新東宝) - 満里子
戦火を越えて(1950年、太泉映画) - 朱燕
佐々木小次郎(1950年、東宝) - 琉球娘奈美
女の水鏡(1951年、松竹) - 苗子
カルメン故郷に帰る(1951年、松竹) - おきん
我が家は楽し(1951年、松竹) - 長女朋子
朝の波紋(1952年、新東宝) - 瀧本篤子
東京のえくぼ(1952年、新東宝) - 峯京子
稲妻(1952年、大映) - 小森清子
カルメン純情す(1952年、松竹) - カルメン
女といふ城 マリの巻・夕子の巻(1953年、新東宝) - 築地マリ
煙突の見える場所(1953年、新東宝) - 東仙子
明日はどっちだ(1953年、新東宝) - 光奴
雁(1953年、大映) - お玉
第二の接吻(1954年、滝村プロ) - 山内倭文子
女の園 (1954年、松竹) - 出石芳江
二十四の瞳 (1954年、松竹) - 大石久子
この広い空のどこかに(1954年、松竹) - 泰子
浮雲(1955年、東宝) - 幸田ゆき子
渡り鳥いつ帰る(1955年、東京映画) - 街子
遠い雲(1955年、松竹) - 寺田冬子
くちづけ 第3話「女同士」(1955年、東宝) - 金田朋子
新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年、大映) - 冬姫
子供の眼(1956年、松竹) - 喜世子
妻の心(1956年、東宝) - 富田喜代子
流れる(1956年、東宝) - 勝代
雲の墓標より 空ゆかば(1957年、松竹) - さち
あらくれ(1957年、東宝) - お島
喜びも悲しみも幾歳月(1957年、松竹) - 有沢きよ子
風前の灯(1957年、松竹) - 佐藤百合子
張込み(1958年、松竹) - 横川さだ子
無法松の一生(1958年、東宝) - 吉岡良子
女が階段を上る時(1960年、東宝) - 矢代圭子
娘・妻・母(1960年、東宝) - 坂西和子
笛吹川(1960年、松竹) - おけい
名もなく貧しく美しく(1961年、東宝) - 片山秋子
人間の條件 第5・6部(1961年、にんじんくらぶ) - 避難民の女
妻として女として(1961年、東宝) - 西垣三保
永遠の人(1961年、松竹) - さだ子
女の座(1962年、東宝) - 石川芳子
山河あり (1962年、松竹) - 井上きしの
二人で歩いた幾春秋(1962年、松竹) - 野中とら江
放浪記(1962年、東宝) - 林ふみ子
2
ぶらりぶらぶら物語(1962年、東京映画) - 桑田駒子
女の歴史(1963年、東宝) - 清水信子
乱れる(1964年、東宝) - 森田礼子
われ一粒の麦なれど(1964年、東京映画) - 根本倫子
六條ゆきやま紬(1965年、東京映画) - 六條いね
ひき逃げ(1966年、東宝) - 伴内国子
続・名もなく貧しく美しく 父と子(1967年、東宝) - 片山秋子
華岡青洲の妻(1967年、大映) - 於継
鬼の棲む館(1969年、大映) - 楓
恍惚の人(1973年、芸苑社) - 立花昭子
スリランカの愛と別れ(1976年、東宝) - ジャカランタ夫人
ふたりのイーダ(1976年、同製作プロ) - 須川菊枝
泣きながら笑う日(1976年、同製作プロ) - 中井雪子
衝動殺人 息子よ(1979年、松竹) - 川瀬雪枝