メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

肩凝り予防 オンラインヨガ shizuさん@Olulu(5.7

2022-05-30 12:30:19 | 日記
「肩凝り」
いろんな要因がある 複雑 人によって違う
痛い時はやめる 痛くない時に動かす

「過緊張」
チャクラ ノド 上手く表現できない時、不調が出る→首、肩も凝る

「ツボ」
手三里 胃腸 やる気がない時
天柱 首 肩凝りからくる頭痛




■なつみさんヨガ@Olulu(5.9
感謝の瞑想
縁によって生かされている

ネガティブバイヤス
ヒトは放っておくとネガティブに向くのがデフォルト
有難いものに意識が向くよう脳を鍛える

幸せは気づくだけでいつも散らばっているもの



■スリープヨガ shizuさん@Olulu(5.14
土台の安定

バランスポーズで揺れる インナーマッスルを鍛える
中心に戻ろうとする 中庸
気分が上がり過ぎてもキツい
安心感 本来の自分に戻れる



■陰ヨガ shizuさん@Olulu

「睡眠の質」
ウサギのポーズ

背中をほぐす
胸で呼吸 交感神経が活発化

手足を温める

ツボ
ひゃくえ 寝覚めにも良い
足三里
ほうりゅう 不要な水分を外に出す





■なつみさんヨガ 5.23
現代は情報とつながっているが自分とつながっていない

脳はネガティブに向きがち
感謝に意識を向けるとバイアスが引っ張られる

5層ある 真ん中にあるのが「真我」
ヨガ、アーユルヴェーダ、仏教

ヨガ 超集中して自我をなくしていく

マインドフルネスは仏教から派生
気づく者と、気づく対象

船と斧の話
骨は2年で生まれ変わる
それが果たして同じ自分なのか?

マインドフルネスの先生 よしだまさおさん
夏からティーチャートレーニングのアシスタントをやる



6/3(金)21時~ 担当:なつみ
「自分を労わり思いやるご自愛ヨガ&瞑想」





■ヨガ哲学 shizu 5.28
三陰交 女性に良いツボ

「ウパラマ」
自分の役割に留まること
本当の自分に沿って生きる


「真我」
魂 消えてなくならない
光り輝き、誰にもある

「バガバッド」
聖典
不完全でも自分の義務(ダルマ)を遂行する
他者の義務を行うことは危険

誰かの幸せを自分の幸せにすりかえないこと

シズさんの例1
田舎の出身 都会のキャリアウーマンに憧れていた
営業の会社に就職 人も環境も良いが向いてなかった
同期、後輩も頭が良くて無価値感
自分を責める 周りに憤り

自分の役割から離れていた


例2
コミュニティの中心にいる人が正解だと思っていた
自分は引っ張るタイプではない

寂しがり屋だが人の中だと疲れやすい
感覚がズレている

そうなれない自分に罪悪感を感じていた
外だけ見て目指していた

いい悪いではなく自分の特徴をどう取り扱うか
自分を知ってコントロールする 工夫する

交渉力はなかった→営業は向いていないが
周りといい関係を築いて、進めて行くのは合う

ある程度の距離を保ちながら、気持ちを出す
理想と違っても楽しい
自然とできることで役立てる


わがままと自分を活かす努力の違いを理解する

例:飲み会
これ以上いると疲れるから先に失礼する
自分もラク、相手も不快にならない

苦手があるのを認めて
得意なことで結果を出して
こちらが向いていると交渉→自分に合う部署があるかも
相手のためにもなる

まずは自分を知る→何ができるか客観的に見る


神学者 ニーバーの祈り
アルコール依存症の施設でも紹介されている

変えられること、変えられないことを識別する



日記をつける
感情がわいてきたこと
落ち着いた時に書き出す

この時にこう思った
「また落ち込んでしまった・・・」ではなく
客観的に見る 応援してくれる人の視点で見る

なぜ怒りが出た? バカにされてる?
なぜ悲しい? 自分はいなくていいと思った?

→特徴が見える

この点はいつも周りから褒められる→隠れた特徴が見える

イヤなことがあっても分析するチャンス

合谷、百会 吐き気にも良いツボ


コメント    この記事についてブログを書く
« 猫野ぺすか個展「風の通る道... | トップ | topics~♪ツバメ~スカパラバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。