「新鮮館おおまち」でも厳美の「道の駅」でも何故かニンジンの供給が恒常的に不足気味となっている。
そのため他県物を仕入れたりしてお客様のニーズに応えているような実状にある。
シーズンオフならいざ知らず産直に地物のニンジンが無いというのはいかにも恥ずかしい。
そんな使命感に燃えてオバサンはニンジン作りにも今年から力を入れ始めた。
EMボカシ肥料を施し農薬を使わずに育てているためか色や艶が素晴らしいニンジンが収穫できていて、先日も「道の駅」で若い女性客から「マァ、絵に書いたようなニンジンらしいニンジンね。食べるのが勿体なからこのまま飾っておこうかしら」とお褒めの言葉を頂戴したぐらい。
しかし、何故か今までは小ぶりなニンジンが多かったので「つー助さん」のアドバイスによりタキイ種苗の向陽二号を購入し夏に蒔いてみた。
そのニンジンを今朝初収穫してみたら立派な大きさに育っていてオバサンは大喜びで出荷の準備に取り掛かった。

野菜の種は値が高ければ高いほど良い収穫物が期待できるようだ。
オジサンの「種」(?)も立派なはず(???)だったが何故か良い作物(?)に恵まれなかった。
これはあまりにも安く売り込んだことによる弊害ではないかと反省している。
今更反省してもどうなるものでもないが…。
そのため他県物を仕入れたりしてお客様のニーズに応えているような実状にある。
シーズンオフならいざ知らず産直に地物のニンジンが無いというのはいかにも恥ずかしい。
そんな使命感に燃えてオバサンはニンジン作りにも今年から力を入れ始めた。
EMボカシ肥料を施し農薬を使わずに育てているためか色や艶が素晴らしいニンジンが収穫できていて、先日も「道の駅」で若い女性客から「マァ、絵に書いたようなニンジンらしいニンジンね。食べるのが勿体なからこのまま飾っておこうかしら」とお褒めの言葉を頂戴したぐらい。
しかし、何故か今までは小ぶりなニンジンが多かったので「つー助さん」のアドバイスによりタキイ種苗の向陽二号を購入し夏に蒔いてみた。
そのニンジンを今朝初収穫してみたら立派な大きさに育っていてオバサンは大喜びで出荷の準備に取り掛かった。

野菜の種は値が高ければ高いほど良い収穫物が期待できるようだ。
オジサンの「種」(?)も立派なはず(???)だったが何故か良い作物(?)に恵まれなかった。
これはあまりにも安く売り込んだことによる弊害ではないかと反省している。
今更反省してもどうなるものでもないが…。