稲刈りが出来ないこともあり今朝の枝豆の出荷量は最高記録となった。
早生品種を出荷し始めた8月初めと較べたら格段の違いで、途中で脱莢機を購入したり選別や洗浄の方法を大胆に見直したりして効率化を図って来た成果が確実に現われて来ている。
そもそも枝豆がこんなに大きな仕事になることなど当初は想定していなかった。
たまたま手が回らない畑に大豆や小豆を蒔いただけのものだったが、それが大きな変化をもたらす契機となるのだから人生は分らない。
この数ヶ月で蓄積した枝豆の生産から販売までのノウハウはかなりのものがある。
それらを活用すれば来年は更に大きく飛躍できそうな気がしている。
ただ目指しているのは単なる「増産」だけではない。
「零細農家がどこまでやれるか」その可能性を見極めたいと思っている。
今日予定していたエゴマ(ジュウネ)の収穫は悪天候で延期となった。
枝豆の収穫を終えた際に、農道を隔てた隣の味噌豆畑を見たら既に濃い茶色に色付き収穫時期を迎えていた。
稲刈りは雨で完全に1週間遅れとなってしまったが、その皺寄せが大豆や小豆の収穫時期に影響しないようにしたいもの。
早生品種を出荷し始めた8月初めと較べたら格段の違いで、途中で脱莢機を購入したり選別や洗浄の方法を大胆に見直したりして効率化を図って来た成果が確実に現われて来ている。
そもそも枝豆がこんなに大きな仕事になることなど当初は想定していなかった。
たまたま手が回らない畑に大豆や小豆を蒔いただけのものだったが、それが大きな変化をもたらす契機となるのだから人生は分らない。
この数ヶ月で蓄積した枝豆の生産から販売までのノウハウはかなりのものがある。
それらを活用すれば来年は更に大きく飛躍できそうな気がしている。
ただ目指しているのは単なる「増産」だけではない。
「零細農家がどこまでやれるか」その可能性を見極めたいと思っている。
今日予定していたエゴマ(ジュウネ)の収穫は悪天候で延期となった。
枝豆の収穫を終えた際に、農道を隔てた隣の味噌豆畑を見たら既に濃い茶色に色付き収穫時期を迎えていた。
稲刈りは雨で完全に1週間遅れとなってしまったが、その皺寄せが大豆や小豆の収穫時期に影響しないようにしたいもの。