長い梅雨空が続き、鶏舎に敷いてある籾殻もすっかり湿ってしまい鶏達もジメジメして気持ち悪そうだったので、新しい籾殻を敷いてやった。
この一月間、天候には恵まれなかったものの鶏達には餌が豊富な時期だった。
トウモロコシ、トマト、ピーマン、キュウリ、夕顔、インゲン等々人間様よりも豊富に夏物野菜を口にしたのではないかと思われる。
特に、トウモロコシは大好物で争そうように食べていたが、自家生産のものを食べるようになったら購入飼料に含まれているトウモロコシを残すようになってしまった。
鶏も味の違いが判るようだ。
これだけ頻繁に餌を与えても人が鶏舎に近づくと、まるで欠食児童でもあるかのように餌を期待して走って集まって来る。
そしてチャンスがあれば鶏舎の外に出ようとする。
期待に応えて時間の余裕のある時には外に出して遊ばせてやろうかとも思っている。
このように元気に跳び回っているからこそ食欲も旺盛なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/68c9e990463f92faad639730ca56be55.jpg)
蕎麦畑が花盛りとなってしまった。
未だ背丈が低いのに花か咲いてしまったのは先日の大雨で水浴びをしてしまったためかもしれない。
今年の蕎麦の収穫はあまり多くを期待できない雰囲気となった。
この一月間、天候には恵まれなかったものの鶏達には餌が豊富な時期だった。
トウモロコシ、トマト、ピーマン、キュウリ、夕顔、インゲン等々人間様よりも豊富に夏物野菜を口にしたのではないかと思われる。
特に、トウモロコシは大好物で争そうように食べていたが、自家生産のものを食べるようになったら購入飼料に含まれているトウモロコシを残すようになってしまった。
鶏も味の違いが判るようだ。
これだけ頻繁に餌を与えても人が鶏舎に近づくと、まるで欠食児童でもあるかのように餌を期待して走って集まって来る。
そしてチャンスがあれば鶏舎の外に出ようとする。
期待に応えて時間の余裕のある時には外に出して遊ばせてやろうかとも思っている。
このように元気に跳び回っているからこそ食欲も旺盛なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/68c9e990463f92faad639730ca56be55.jpg)
蕎麦畑が花盛りとなってしまった。
未だ背丈が低いのに花か咲いてしまったのは先日の大雨で水浴びをしてしまったためかもしれない。
今年の蕎麦の収穫はあまり多くを期待できない雰囲気となった。
コメントありがとうございます。
長雨がそちこちに少なからず悪影響を与えているようです。