穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

太宰治『ヴィヨンの妻』新潮文庫収録短編個別に

2012-05-13 07:48:02 | 太宰治書評

親友交歓:

津軽に疎開中に小学校時代の親友だと称して現れた農夫に貴重品のウィスキーを鯨飲、強奪される話。体験をもとにしていると思われる。自分のことを語る以上に相手の様子、言動を描写している。

まさに、「私はそれをここで、二、三語を用いて断定するよりも、彼のその日の様々な言動をそのまま活写し、もって読者の判断にゆだねるほうが、作者として所謂健康な手段のように思われる」というが、成功しているようだ。良品

トカトントン:

読者の手紙をもとにしているが、どうも作者自身のことらしい。幸福になりそうな予感、予兆があると必ず意欲を萎えさせるようなどこかで釘を打つようなトカトントンという幻聴に襲われるという話だ。良品と言える。

太宰は引用がうまくない。ほかの作品にも割と引用が出てくるが、適切と思われないものがおおい。もっとも趣向やセンスの違いという言い方もあるが。

父:

父としての自分から子や家族のことを語っているらしい。並み、いくつかの引用適切ならず。

母:

旅先で隣の部屋で中年の女中と戦地から復員した年若い航空兵が交わすねやの会話を漏れ聞いた体裁の話。実体験か又聞きの話を書いたようだ。並み作

ヴィヨンの妻:

内縁の妻の視点から自分の?不始末を観察した作品。良品である。解説の亀井勝一郎のように傑作とまでいうのは躊躇する。視点を工夫したのが成功の原因だろう。

結末しまらない。これもまた太宰の特徴。本質的に彼は短編作家なのだろう。人間失格のような中編でも同じことがいえる。短編でもこの作品のように少し長くなると落ちをつけるのが苦手のようだ。

おさん:

これも妻の視点から。あまりインパクトなし。

家庭の幸福、桜桃

この両作品を一言で評すれば『ぼんやり』。ほぼ同じころに書かれたらしい人間失格にくらべれば明澄性で明らかに劣る。精神の崩壊を反映するか。


太宰治にはまってる

2012-05-13 06:51:18 | 太宰治書評

何故か、親族に彼を彷彿とさせる男がいるのである。で、そのような興味から読むのである。

今回は新潮文庫『ヴィヨンの妻』。戦後の短編八つを記載。私小説的作家と言われるが、どこまで虚実が腑分けされるか考証家、文芸評論家ではないからわからない。

しかし、私のスペクトル分析機でふるい分けで、勝手に判断しているわけだ。エトスの部分はおおよそ過たずにとらえているだろう。

親族と彼との違いは作家ではないということである。最後は経済学の大学教師だった。共通している点は酒飲みぶりである。生活破綻者的なところである。

妻を泣かせ、バー、居酒屋を意地汚く飲み歩く。

違うところは、上記のほかに、案外要領のいい男で最後は大学の学長になった。学生や同僚教授を手なずけて子分にする才能がある。

酒と同様に、それと分かちがたく絡み合って、彼の情欲を燃え立たせたのが左翼運動であった。

時代が変わり形勢不利となると、素早く転身して地方の大学教師に落ちていき最後はそこの学長になった。あの頃の大学にはこういう人たちがまた、多かったのである。

以上が太宰を批判しながら彼にはまっている理由である。

長くなった、ヴィヨンの妻ほかについては次回。


太宰治タイプ

2012-05-12 07:30:48 | 太宰治書評

三島由紀夫のデビュー作『仮面の告白』は昭和24年、『人間失格』は23年。触媒くらいにはなったのかもしれない。

人間失格の中で説明しているが、女のほうから知らない間に(つまり此方から色目を使わなくても)自分にもたれかかってくる、そうして自分も頂戴してしまうと書いている。説明もしているがとても納得できる説明ではない。

しかし、現実にこういう男がいることは確かだ。オイラの知っている男にもいるのだから。いい男でもないのに、ね。

何と言ってもすごいのは心中に連続して失敗するところだ。心中に失敗して生き残る例はある。そうすると、二度としないのが普通(普通と当事者のようにいうのもおかしいが)だ。あるいは二度目には絶対に失敗しないようにするだろうに。

こうなると、仮死状態、臨死体験を味わうために繰り返し同じことをしているのではないかと疑う。一説によると乙なものらしいからね。


太宰治『人間失格』

2012-05-11 23:59:22 | 太宰治書評

太宰治の作品でむかし読んだのは斜陽と人間資格だと書いたが、どうも斜陽だけらしい。斜陽もあるいは読んでいないかもしれぬ。斜陽が記憶に残っているのは、モデルになった元華族の持っていた借家にじいさんが住んでいたという話を聞いていた(読んでいた?)からで、多分読んだと思うがはっきりしない。

斜陽には伊豆のことが出てこなかったかな、もしそうなら一応読んだことになるだろうが。

毎日日課にしている立ち読みで、確認のつもりで人間失格を手に取ったが、パラパラやってどうも読んでないらしい気がしてきた。。それでは訂正をしなくてはと、律儀なオイラは筆をとった次第。

新潮文庫なんだが、この解説がすごい。圧倒される。奥野健男氏なんだが、例によって最上級の絶賛。どうしてこうも皆入れ込むのか。漱石や鴎外の解説ではこんな現象は無いが、女性ファンは熱狂的なのが太宰には多いと聞いたが、評論家がこう入れ込んじゃ評論、解説どころではなかろうが。

自伝的、遺書的小説らしい。小説的な昇華というかアレンジはしているのだろうが。人生の最後になってもおどけて(お道化て)いるようだ、というのが印象。

27歳の時に薬物中毒(小説ではモルヒネ、実際は睡眠薬らしい)で友人、知人にだますようにして精神病院に放り込まれて、退院した後も廃人のようになったというところで終わっている。

自伝と言うよりかは半生記だね。その後戦時下の旺盛な、時勢におもねるような多作、戦後の再びタガの外れたような人気作家人生にはノータッチである。

最後まで『おどけて、ごまかして、世間のご機嫌をとって』バイバイしたような演技人生のように感じた。

こりゃ、或る意味で三島由紀夫の『仮面の告白』先行版だな。

まてよ、仮面の告白もその頃の作品だったか ??

それにしても、彼の経歴を見ると連続殺人鬼ではないが、連続心中魔だね。感心する。その辺の自己解釈も作中に披露している。


太宰治の獲れた畑、いくつかのケース

2012-05-02 16:41:12 | 太宰治書評

理論的にはつぎの諸ケースが考えられる。

A・戸籍上の父母=実際の父母

B・戸籍上の父=実際の父、戸籍上の母X=実際の母

C・戸籍上の父X=実際の父、戸籍上の母=実際の母

D・戸籍上の父母両方ともX=実際の父母

Aでないとすると、Cの可能性が低いとするとBか。つまり父がほかの女に産ませた子供を家に引き取るケースだ。現実にもままあることである。太宰は暗々裏にこのケースの疑問になやまされていたようだ。

しかし、Dのケースが意外に有力とみる。要するに養子みたいなものだが。

子供が十人以上いたから跡取りに養子をもらう必要はない。残るケースは断れない人から頼まれるとか押し付けられるケースである。

太宰が東京で心中騒ぎを起こしたり、共産党細胞にアジトを提供したりしたときに、長兄が尻拭いに奔走しているさまは尋常ではない。

父親はすでに死んでいるわけだし、異腹の弟、それも妾かなにかの子供ならこうはしないだろう。

それで、私は、父親が世話になった、断れない事情がある人物の隠し子の処理を任されたケースがあると考える。

父親そのものが経済的な成功者であり、祖父だったかな、貴族院議員になっているわけだから、その人物とは政界、経済界などの相当な実力者の可能性がある。

太宰治がその可能性まで疑っていたかどうかはわからない。しかし、平気で何度も実家の兄を尻拭いで奔走させているところをみると可能性は考えたかもしれない。


太宰治の獲れた畑は

2012-05-02 15:57:09 | 太宰治書評

まだ津軽を抜けられない。驚いただろう。小説なら正直に書く必要はない。しかし評伝ならどこまで迫っているか、と調べてみた。端的に言う、太宰治の獲れた畑はどこか、ということだ。

ところが誰も追及していないようだ。太宰のひねくれ、屈折を解読するには絶対必要なことだと思うのになんと文芸評論家たちの杜撰なことか。

のんきに太宰の家系については語りつくされたというやつがいる。驚いたね。

確かにどの資料にも立派な系図が載っている。これが活版刷りの用意された資料で逆に怪しいと思わなければいけない。

そして立派な割には内容がない。骨だけあって肉がついていない。もっとも家系図が堂々と明瞭な割には家系はよくわからないとつぶやいている資料もある。

太宰の文学の特徴は母親探しであるという。それなのにこの問題を追及した人がいない。津軽でもそうだが、いわゆる系図上の母に対して太宰の筆致は冷たい。敬して愛さず、何の情動も起動しないらしい。

無学な乳母のたけを真の母に擬したり、出戻りのおばを母だとおもったりする、だが、ほのめかすだけでするりと抜けてしまう。

無頼派、破滅派というが、なかなか要領がいい。奥歯にものの挟まったような煮え切らない態度だ。

続く


もう一丁太宰治の津軽

2012-05-01 09:13:46 | 太宰治書評

オイラにとって志賀直哉とはあまり感興の湧かない作家である、それだけであるのだが、つまり好きでも嫌いでもない。うまいとも思わないし、下手とも思わない。

新潮文庫注によれば、志賀直哉に言及したところがある。津軽にむりやり挿入したと言う感じであるが、ねちねちと太宰治がからみついている。

こういう注はあってもいいね。本当かどうかは別にして。「ある作家」だけでは何のことか分からない。

他の作家で自分を批判したか自分と徒党を組まない作家を嫉妬深く執念深く攻撃するのは作家一般の弊風のようではある。

新潮文庫の注には根拠があるのかね。そのころ文壇で太宰と志賀がもめたとか。そういうことも紹介してくれるといいがね。

読んで見るとわかるが、この辺の文章は相当えげつないよ。

追加補足、このブログののどこかで東京の中学に行かないのは地方豪氏の家庭としてなにか党別な事情があったのか、と書いた。 「思い出」という太宰の短編がある。それによると、身体が弱くて東京の学校は無理だと親が決めたとある。兄たちは皆東京で中学から教育を受けているらしい。


最後まで読みましたぜ太宰治の『津軽』

2012-04-30 19:14:41 | 太宰治書評

残り百ページ読みました。後半はいいね。下手な戯文調はなくなる。二、三段は調子があがったようだ。文章もだらしなさが無くなった。

後半から、実家の家族、親戚、乳母の話が出てくる。

気になるのは、数えてみないが、百回は無いが、それ近く『之から先は国防上の理由があるから詳しく書けない』テイの文章がある。余計なことだ。入れなければすむことだろう。こんな挿入を無数に繰り返すのは見苦しい。読み苦しい。あの辺はそんなに重要な要塞とか軍事施設があったのかね。

なぜ、執拗に同じ文章を入れたか。ま、暇つぶしに考えてみたが、

A・軍部におべっかを使っている。

B・検閲でうるさいのを皮肉っている。

Bはあり得ないだろう。そういうつもりなら検閲に引っ掛かっている。この作品は昭和19年刊行。

Aと考えるのが妥当だろう。何も書かずにながすのがスマートなんだけどね。太宰は戦時中非常に多作で、発表の機会も潤沢に与えられたようだ。

本来あの年齢(36歳)なら昭和19年ごろなら召集されているのに、せっせと小説を書いている。

戦時下で小説出版などへの用紙割り当てや配給は非常に厳しい統制が敷かれていたはず。あれだけ、あの時期多くの作品を発表出来たのは軍部におべっかをつかっていて軍部の覚えがめでたかったと考えられる。


太宰治『津軽』の家族の臭み

2012-04-28 21:52:10 | 太宰治書評

小説仕立ての半自伝という評価らしいが、家族の匂いと言うものがまったくない。遊び友たちの使用人の息子とか学校の友達との再会の話ばかりだ。おわりに乳母との再会が用意してあるらしい。それだけらしいね。

以下断片的箇条書き的に記すが、

津軽の大地主だというが、そういう雰囲気がまったくない。もっとも彼は階級の逆コンプレックスからプロレタリア文学に接近したそうで、意識的に地主の家庭の匂いを消しているのかもしれない。しかし、自伝ならそんな工夫をする必要もないのではないか。

高校時代まで青森にいたと言うのも奇異な感じだ。大体、こういう家庭だと早ければ子供の時から、おそくても中学校くらいで東京などに居住して学校に行くだろう。10番目の子供と言うが、家庭の内情に関係があるのか、肝心のところの説得力ある描写がこれからあるのか。

つまりこの作品は、額面通りの旅行記であって、自伝小説ではない。旅行記に小説味をつけたものということだろう。

つまり家庭のことは語られなかったのだ。彼の言うように家庭を描くことが至難であったのか。はたまた、それは意図的に隠蔽されたのか。

普通郷里の旅行記を書くなら、そして協力者を求めるなら家族や実家の人たちだろうに、小説の中での随伴者は妙な顔ぶれである。


太宰治『津軽』の絶賛にはまいりました

2012-04-28 21:10:47 | 太宰治書評

どうみても中学生の作文にしかみえないんだけどね。新潮文庫の亀井勝一郎の評価がすごい。そうすると、おいらの文章観賞力がゆがんでいるのかと心配になって、岩波文庫の解説を立ち読みした。長部日出男とかいう人だ。知らない人だ。もっともオイラは関連業界の人間ではないから、ほとんど業界人の名前はしらないのだが。

ところが、彼も大絶賛、まいった。おれの感覚がおかしいらしいね。

ところで長部さんの解説で小説の中で「紫色の着物を着こなすのは女でも難しい」とあるのを、男で、ここまで女の心理を理解する作家は絶無であるというようなことを言っている。しっかりしてくださいよ、そのくらいのことは分かる人には分かるし、第一人の色彩のセンスはまちまちだからこう断定するほうがおかしいのかもしれないが。

いずれにしても、長部さんは偉い文芸評論家なんだろうが、この下りはどう考えても珍妙だ。

二人の解説に共通しているのは、この作品は人間失格や斜陽とことなるタイプであるというものだ。この点は納得。そしてこの作品を代表作、最高傑作と言っていたかな、と判定していることだ。オイラもむかし、斜陽とか読んだ時にはほとんど印象感銘を受けず、内容もまったく記憶に残っていない。津軽は恥ずかしながら初読であるが、読み終わったら忘れてしまいそうだから、甲乙つけがたいとはいえる。

岩波、新潮文庫の両解説者は太宰の文章を名文であると言う。これもちょっと首をひねりたくなる。

じゃ何故買って読むのかと反論されそうだが、オビにつられたのかな。家族の陰鬱な関係が描かれているとか。どういう風に、と興味を持ったと言うことだ。もっとも100ページまでだと出てこない。

ただ、ある箇所で、どんな作家でも家族のことを書くのが一番難しい、というくだりがある。予告編かな。もっともあらすじ(インターネット情報)や解説で後半の内容も大体把握出来るが、ほとんど実のある描写は期待できないようである。

そういえば最近、得意の本屋の立ち読みで、予備校教師の出口とか言う人の書いたもので、太宰治に名文を学ぶとかいう題の本があった。へえ、と思ったが、今思い出した。

こうなると、けなすのは怖くなるね。

次号は家系と言うか家庭について。


太宰治『津軽』書評、注および解説編

2012-04-28 19:39:04 | 太宰治書評

当ブログの書評は注とか解説がついている場合は、それにも及ぶのでご了承ください。

さて、新潮文庫で読んでるんだが、まだ100ページ当たりまでしか読んでいない。注に長屋てのがある。まず長屋にまで注がつくのかなという驚きと言うか、呆れたというか。

注をつけないとなんのことか若い読者にはわからないんだろうね。オイラも長屋に入ったことは無いんだ。だけど確固としたイメージは当然のようにあったから妙な気がするんだろうな。

自分は長屋に住んだこともないし、御用聞きで長屋を覗いたこともないし、長屋に友達を訪ねたこともない。長屋は平屋に限るかどうかしらないが、もう平屋はなかったな。

長屋と言うのは辞書にはないのかな。辞書で分からない事項に注は限ったほうがいいんじゃないか。なんか妙だよ。

続く


太宰治『津軽』

2012-04-28 14:58:18 | 太宰治書評

当ブログの書評カテゴリーを見て対象の雑多なことに驚かれるであろう。活字依存症なのと、適当な読書指導者がいないのだ。

さて、津軽、を読んで丸谷才一の文章読本を思い出した。その心は東北人がおどけた文章を書こうと落語をまねたところだ。

田舎者には落語をまねることが難しい。昔は言葉に訛りがあると言うので田舎者は弟子に取らなかったということは知られている。今は落語と言っても田舎者の真打ちもいるし、活字になっているから田舎の人もまねたくなるんだろうが。

訛りの問題よりも何よりも、エスプリ、この言葉も死語だろうが、が生得のものでないと妙に聞こえるだけだ。

ま、簡単に言えば都市最下層民の意地っ張りのやせ我慢と批判精神、反骨精神ということだろうが、これはまねられない。やせ我慢というところが特に大事だ。

太宰治は旧制高校卒業まで青森にいたのだから田舎漢(デンシャカン)といって差し支えあるまい。田舎の人がまねるなら浪花節がいい。講談もいい。もっとも太宰は高校時代女義太夫のお師匠さんの所に稽古をつけてもらいにいっていたそうだ。津軽、に書いてある。

津軽、には他にも意外だった点があるが、以下次号。