穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

悪貨は良貨を駆逐する

2024-06-17 14:28:49 | 小説みたいなもの

新シリーズのご案内

書評ではなくて新連載のご案内です。

もう少し具体的にいうと家政婦からの介護保険のサービスレベルの避けがたい劣化とでもいいますか。サービスの粗悪化、品質低下といいますか。

つれて医療業界全般を覆う劣化といいますか。これは一部精神病院や老人保健分野でもしばしば新聞だねになりますが。

保険医療業界全体に共通する病根があるようです。

かっての折り目正しい保健婦たちはどこにいったのでしょうか。

新しい保険行政は拡大が質の低下を伴っては

ならないのは当然でしょう。また、新規参入組が優良サービスを駆逐しては本末転倒でしょう。

福祉に拡大は必要ですが、従業員の劣化や、サービスの低下がそれに伴うものであってはいいはずがありませんね。

チャンドラーの作品にも半世紀前にラテン系の流入によりサービスの低下の嘆き節が散見いたしましたが。


名物に旨いもの無し

2024-04-07 17:22:48 | 小説みたいなもの

ワシントン・アーヴィングのアルハンブラ物語を買った。著者の文章は高校の教科書にも掲載され名文家として明治時代から日本では名高いそうである。アラブのイベリア半島支配の最後の拠点として豪華華麗な宮殿として知られる。

前から一度読んでみたいと思ったが、市販されていない。それが先日光文社古典文庫の翻訳があったので期待して買った。これもこの本を取り巻く惹句がすごいので一度は現地に行きたいと思った。スペインを旅行した時にはいこうと思ったがスケジュールのやりくりがつかず断念したことがある。

そんなこんなで、つい手を出してしまった(買ってしまった)。読んでみて期待外れで旅行記としては平板な叙述であった。ま、名物に旨いもの無しかな。

どうも最近興味ある本に巡り合えない。読書日照りというところだ。

 


2024-01-10 08:27:29 | 小説みたいなもの

夕食の料理を食べてしまい、使った鍋や食器を洗ってしまうと父がどこで生まれたのか、どう成長したのか皆目分からないのはなぜか、改めて考えてみた。

不思議だ。普通の家庭では父をめぐる情報というのは子供たちにとって一番詳しい情報であるはずだが、我が家では皆目謎に包まれていた。母をめぐる生家については実に詳細まで聞かされていたが、父の生い立ち、出生については、第一に父が口をつぐんでいた。何かの拍子に質問しようものなら、殺人的な視線で威嚇された。それでこういう子供としてはごく自然な疑問は長い間に有耶無耶になってしまう。

一つのきっかけは父が亡くなったときである。わずかに残された資料を改めて調べてみたが、詳しいことはわからなかった。葬儀や後始末で落ち着かない中で乱雑に整理しないまま残された埃だら資料を見ていると気が滅入った来て根気が続かなかったのである。

今度の機会に改めて父の残した資料を調べなおした。今度は焦らずに根気よく順序立てて見ていった。そして前回気が付かなかった点がいくつか見つかった。父が生前田舎の人たちとの接触を嫌っていたので予想していたが、生まれたところは字茫々と草深い辺鄙な片田舎であった。

父には兄弟はいないと思っていたが(父に言い聞かされたわけではなく)、実は姉がいることがわかった。この姉のことは一度も聞いたことがなく、家にたづねてきたこともなかった。手紙などの連絡もなかったようである。ただし、この姉は祖父の最初の妻の子供である。父親は二番目の妻の子供であった。この二番目の母からは兄も生まれたようだが、生前聞いたことがない。

この女性を姉と特定したのは、祖父母と一緒に写っていたのでそう判断したのである。この女性はその他に単独で撮られた写真がかなりの数残っていた。身長が高く、もう一つ驚いたことに、身長の高い私の妹に酷似したいたことである。父の残していた戸籍謄本から祖父の最初の妻の子供であることが分かった。つまり義理の姉であることが分かった。これも親父は一言も言い残さなかった。

父のスケッチした生家の平面図がある。かまどなどがある広い土間に農耕用の馬を飼っていたようである。「うまや」と注記してある。農耕馬と同居していたのだ。いまなら家内に農耕用の車両などが屋内にしまい込まれたようなのであろう。

父の写真であるが処分したのか一枚もない。父の写真が出てくるのは大学の卒業式の集合写真が初めてで、その後は職場の同僚らしいのと映した写真が何枚かあった。

 

 

 


脱出した魂の速度

2024-01-08 08:00:49 | 小説みたいなもの

図書館を出るとあたりはとっぷりと暮れていた。富士川はJRに乗ると帰宅を急くサラリーマンですでに溢れかえった池袋駅で降りた。通行人と二、三歩歩くごとに肩をぶつけながら湯気の立つように殺人的に混雑した地下道を足早に、ほとんど駆けるように歩いた。忘れないうちにさっき望月氏に教わった金枝編を買い求めるためにジュンク堂に入った。

その本は岩波の文庫売り場ですぐに見つかった。贖うとショルダーバックに突っ込んだ。家に近くのスーパーにより、頭の中で冷蔵庫の在庫を思い浮かべて夕食のおかずを買い足した。アパートに入ると早速岩波文庫を開いた。該当箇所はすぐに見つかった。望月氏が説明したとおりの記述はすぐにみつかった。

かれは文庫本を机の上に置くと、さとうのご飯を二分間チンした。後はおかずで卵二つを割って鍋に落とし炒り卵を作った。それと鮭カンを開けて夕食をすませた。食後再び今日買った岩波文庫に戻ると「そうか、おやじの行為は殺人行為だったんだな」と呟いた。俺の自我はどこへいったのだろうか。

関東では東京の鬼門にあたる筑波山に身寄りのない魂が吹き寄せられるなんていう人がいる。そこで天狗と一緒に過ごすらしい。筑波山なんて今の東京からは見えない。昔は江戸、東京のどこからでもよく見えたという。

もっとも霊魂のスピードは光速と同じだと昔愛読した「トンでも本」に出ていた。それが本当なら今頃は宇宙の果てまで飛翔していることだろう。

ま、そんなことはどうでもいい。もうすこし、当時の家庭環境をつぶさに検討したほうがいいな、と富士川は大事業に取り掛かるように身構えた。明日からだなと思った。

 

 

 

 

 


フレイザーの金枝編

2024-01-07 07:07:47 | 小説みたいなもの

窓の外では短い冬の日ははや傾いて薄暗くなった。閲覧室を占拠したてぐでくした女子高校生は一人減り二人減りと帰り支度をしていた。

閲覧机の向かい側に座った望月は何かを思い出したらしく

「あなたはフレイザーの金枝編を読んだことがありますか」と老人に問いかけた。

「はっ?」と老人が不審げな顔をあげた。「どういうことでしょうか」

「いや、いま思い出したんですがね。フレイザーというのはイギリスの民俗学者の嚆矢でね。世界各地の民族の言い伝えを広く収集したことで知られています。金枝編はその著作で19世紀の末か20世紀の初めに刊行された彼の著作です」

そして語を継いで

「その中にあなたの体験と類似した記述があったのを思い出した」と言うと記憶を確かめるように視線を宙に向けた。

「全く同じというと」

「まあ、ほとんどおなじですね。ちょっまってくださいよ」と彼はせかさないように言った。

「要約すると、こういう話でした。ある民族の間では、寝ている人間を無理に起こしてはいけないというんですね。それは殺人行為に等しいという。どうしてかというと、人は寝ている間に霊魂が体を離れてさ迷い出るという。朝になって目を覚ますと霊魂が再び元の体にもどってくるという」

老親は興味深かげに望月を眺めている。

「だから、寝入っている人間を強制的に、ふいに起こすと、まして暴行を加えると、霊魂は帰ってくる自分の肉体を見失ってしまう。起こされた人間はそれ以来自分の霊魂を失ってしまう。霊魂と合体不能となるというのです。したがって、寝入っている人間を無理やり起こすのは殺人と同じとみなされるというのです」

老人は眉をひそめた。「ミッドウェイ海戦で帰還すべき航空母艦を見失った攻撃用雷撃機みたいに」

「そうです。これまでのお話を聞くと、この例に該当するんじゃないですか」

老人の顔が一変した。なるほどというように自得したように頷いた。

「そうか、、、」と何事か理解したような表情をした。「それでストーリーはつながる。その本を読んでみましょう。文庫本でありますかね」

「岩波文庫にあるはずです。だいぶ昔の本ですか、切れ目なく増刷されているから手に入ると思います。ただし、岩波文庫でなくてはだめですよ。ほかの出版社からも翻訳が出ているが、抄訳かもしれないし、その部分が飛ばされている可能性がある。岩波は何分冊に分かれていますが、第一巻の中ほどに出ています。だから第一巻だけを買えばいい」

老人はノートに書名をメモしてショルダーバックに仕舞いながら礼をいった。

 

 

 

 

 


家に天才は二人いらない

2024-01-06 07:26:38 | 小説みたいなもの

「なーるほど」と老人の話を聞いた望月は三日の顎髭を撫で上げた。しばらく考えていたが、

「なにやらギリシャ神話のイカロスを思い出しませんか」

「はっ?」老人はしばらく考えていたが「ああ高く飛びすぎて太陽の嫉妬を買い翼の蠟が焼き切れて墜死したという、、とすると、親父は高く飛びすぎた息子に嫉妬したという、、なるほどそれで説明がつくかもしれません」

「熊やライオンなどの猛獣は息子が自分に対抗できるようになると、息子を殺して食ってしまうという。競争相手とみるのでしょう。人間ではそういう遺伝子は淘汰されているが」

「いやいや説得力がありますよ。親父の職業は極めて知的でしたが、そういう原始的な部分は残っていたという説明は説得力がありますね」と富士川は納得したようにつぶやいた。

「そうすると兄のケースも説明がつく」

望月は不審げに富士川を見た。

「いや、さっきお話しした母違いの長兄も似たようなことがあったらしい。もっとも思春期の終わりで高校生の時だったらしい。兄は「家出をする」と宣言して家を出て行った。なんでも下町の怪しげな商売女のところに転がり込んだらしい。私の場合と通底する「おもむき」がありますね」

私の場合は13歳でしたから家出をして自立する道はありませんでしたから奴隷状態がずっと続いたわけです」

「非常に特異な性格でしたね、お父さんは。普通は息子の出来がいいと自慢するものですがね。反対に押さえつけようとする。一家に自分を凌駕する人間は要らないというわけですね。恐ろしい競争相手としかとらえない。これが下町の下ずみの家庭だったら「出藍のほまれ」と持ち上げてバックアップするんでしょうが」

そうねえ、と呟いて無精ひげの目立つ顎をさすって、納得したように呟いた富士川であった。

 

 

 

 


二つのテラス事件

2024-01-05 08:02:11 | 小説みたいなもの

「そうですね」と富士川は宙を見つめて腕を組んだ。

「分かりやすいところから言えば、カフカの場合は5歳、私の場合は13歳です。つまり思春期のはじめというか、子供から大人のとば口にあたります。第二に、私の場合は寝込みを襲われて父親の怒りの発作の原因がわからない」

「カフカの場合は夜泣きをして泣き止まなかったというのでしたね。それで父親が激怒して息子を厳冬の夜のテラスに締め出したのでしたね」

「そうです、カフカの5歳の記憶というのはある意味ですごい。5歳のころの記憶というのはどんなに異常な事件でもまず記憶に残らないと思うんですよ」

「うん、そうかもしれない」

「それと、この事件がカフカのそれからの人生にどのような影響を与えたかカフカはどこでも説明していない。しいて言えば父親が激怒にかられると非常に極端なことをする性格だったということでしょうか」

「なるほど、」と望月は頷いた。

「私の場合は心身ともに激甚な被害を受けたということです」

望月は老人の顔を見た。「具体的に言うと?」

「わたしは心身共に激しい成長期にあった。まず毎年伸びていた身長がそれ以降止まってしまった。精神的な成長というか爆発も止まった」

「前に言っておられましたね」

「そうして、精神的には自我というものが崩壊してしまった。一番成長が激しい時期に」

相手はちょっとわかないという表情をした。

彼はしばらく考えていたが、陶淵明はご存じですか?と聞いた。

「帰去来の辞ですか」

「それもあるが、作成年代不詳の雑詩がある、として次のような詩句を口ずさんだ。

『我少壮のとき

猛志 四海に馳せ

頭を上げて遠く飛ばんと思えり、

しかし

『じんせんとして歳月は崩れ

この心ややすでに去れり』

となったんですよ。と慨嘆した。

 

 

 

 


老人のテラス事件

2024-01-04 07:37:00 | 小説みたいなもの

午後三時、図書館の椅子の七割は不細工の女子高校生が占領していた。図書館に入った富士川はその様子を瞥見すると、すでに机に座ろうとする意欲を失っていた。図書館の椅子が木偶木偶した女子高生の大群に占領されているのを見ると彼は意欲を失った。

新聞閲覧所に行くと彼がすでに来ていた。となりに腰を下ろすと今日は、と挨拶をした。新刊の週刊誌を見ていた彼は顔を上げると挨拶を返した。「どうですか、作品は捗っていますか」と尋ねた。

「いや、さっぱりですよ。とっかかりがないんですよ」

「あの例のテラス事件と奮闘しているのですか」

「そうなんですが、書くとなると難しくてね。それに今日は閲覧室の机は不細工な女子高校生で占領されていますしね」

「本当に今日はそうですね。時々彼女たちは大挙して現れる。うちで勉強したほうが捗ると思うのにね」

「いや、あの連中の心理はわかりませんね。大勢でつるんで図書館に行くと勉強が身になるとでも錯覚しているのかな」とため息をついた。

「レストランで連れてきた幼児が喚き散らすのと、図書館を占拠する女子高校生ほどはた迷惑なものはありませんね」

「まったく。。」それでね、と老人は思いついてように尋ねた。

「どうも、カフカのテラス事件と私の場合とは違うような気がするんですよ。最初はその比較がとっかかりになると思ったんですがね。比較するのは無理なんじゃないか、と思いましてね」

「なるほど」云うと富士川の顔を注視した。「お宅の経験はどんなことでしたかね」と反問した。

 

 


その前夜

2024-01-02 13:46:03 | 小説みたいなもの

前にカフカの小説には序破急の序がないと書いたと思う。例えば「変身」である。ある朝起きたらゴキブリに代わっていた、というのだが理由が、前夜のことが触れられていない。つまり理由が示されない。前に彼は意識的に触れていないのではないかと推測した。はばかりがあって書けないか、小説上の効果を狙って省いたのか。多分両方であろうと推測する。

おそらく父との確執、失望であろう。以前彼の超短編「判決」の例を触れた。私の場合も書くとすれば序はない。しかし、私には「判決」は書けない。判決は無かったのである。深夜突然寝床から引っ張り出されてベランダから突き落とされようとしたのである。

それはカフカの場合とはおそらく違うであろう。推測だがカフカは序をすっ飛ばしたのは一つには小説構成上の効果を狙っているのだろう。私の場合は理由が全く不明なのである。書こうにも書けない。突然理由も分からず暴行されて、何十年たった今でも理由が分からないのである。そしてそれは13歳という自我、あるいは精神発達上の分岐点を左右した事件なのだが、理由が推測もできない。

それは爆発を誘発したが、四方をコンクリートの壁で囲まれた密室内で爆発したようなものである。自我を粉砕した。岡本太郎という人間は「爆発しろ」とか言ったが、それは開かれた世界に向かって、ということだろう。それならわかる。

私は成長してから、理由というか、いや違う。理由はわからないが効果、いや違うな、逆効果とい  うべきだろう。説明を求めて心理学、民俗学などの文献を漁った。

 

 


人生根帯なし

2024-01-01 09:04:43 | 小説みたいなもの

兄たちが自分たちの生母のことを一言も話さないのは不自然かつ不思議である。まして上の兄は生母の葬儀のときに喪主にまでなっていた。父が欧州へ長期出張をしていて帰国が間に合わなかった。それだけに幼児には印象深いはずだが、一言も自分の生母のことを語らない。

おかしいのは三番目の母については、妹たちに反感を持たせるようなことを吹き込んでいたのに、母というと生母ではなくて、生母の後妻に収まった下町の女のことであった。しかもこの女は子供を遺していない。商家の娘だから死んだ姉の死後も父の家に入り浸って兄たちに小遣いを与えていたらしい。らしいというのは兄たちが自分から認めているのである。

その後の言動からみると、姉のあとで父の後妻に収まりたかった思惑があったらしい。父が亡くなった時も半狂乱になって電話をかけてきたことがあった。そのころは兄たちとその女のいきさつを知らなかったので、その女の非常識ぶり、半狂乱ぶりに度肝を抜かれた。初めて彼女のことが意識に上った。びっくりしたことがある。それだから兄たちに私たちの母の悪口を兄に吹き込んだらしい。

彼女は兄たちに新しい母への悪感情を子供たちに吹き込んだ。下町の商売人の家風と昔なら士族と言われた母の家風とは全く調和しなかった。下地に何回も三婚した父への反感がそういう感情を増幅させたらしい。父は外ずらはともかく、社会での成功者らしく、非常に評判がよかったが、家では非合理の権化のような独裁者であった。私などは父の外ずらと家庭での顔との大きな乖離にあきれ返っていた。

こんなことを書いてもいいのかな、と彼は自分の書いたものを読み返して躊躇した。自分の半生を纏めようとしたら、いままで意識に上ってこなかった、というより強いて考えようとしなかった色々なことに気が付いたのである。

シグマの少ない要約をするには以上書いてきたことを纏める必要を強く感じたのである。

 

 


三人の妻

2023-12-31 11:30:00 | 小説みたいなもの

富士川は入口の鍵を開けると中に入った。西向きに大きなガラス窓がある部屋は暖房が必要ないくらい温まっていた。北風が吹き荒れる外から自室に入った彼はほっと一息ついた。暖房は要らないくらい部屋は温まっていたが一応彼は居間の暖房をつけて温度目盛りを少し下げた。

長年西日をまともに受けてガラス窓の枠は変形していて開閉が手間取る。彼は力を入れて窓を二十センチほど換気のために開けると、出かけるときの散らかしたままの部屋の中を見回した。二、三日たまった新聞を椅子の周りから脚ではねのけると空いたスペースに椅子を移動させた。

「さてと」と彼はうんざりした様子で開いたままの白紙のページのノートブックをパソコンのわきに作ったスペースに広げた。思い付きで記憶をまとめようとしたが、もう一月ほどもほったらかしにしてある。体も発作からどうやらもとに戻ったし、再び再開しようと万年筆を握った。

大体が彼の家族は大人数である。それに父は何度も結婚してそれぞれ子供がいる。一度その関係を整理しなければいけないと彼は思い立った。父の一番目の妻は田舎の両親が斡旋した平凡な田舎娘であり、兄二人の母親である。この母は子供が幼いうちに亡くなっている。

二番目は父が東京に出てきてから結婚した下町の商人の娘であるかから、小遣いを投げ与えて兄たちを手なずけたようである。

三番目の妻は彼の母でもあるが、田舎の名家で武士の流れを汲む家の娘であった。子供の教育は武士の家の伝統で厳しかった。この母は上の息子たちとうまくいかなかった。二番目の妻は子供を産まなかったが、その姉妹はどういう目的があったのか、二番目の妻の死後も父の家に出入りして兄たちにお小遣いを与えて手なずけた。そしてこどもたちを手なずけて新しい母に反抗させた。新しい母への反抗は父への反抗でもあった。どうして当家に嫁いだ妻が死んだ後も家に出入りして血のつながらない兄たちに小遣いなどを与えたのか異様であった。したがって、兄たちには母というのは、子をなさないで病没した二番目の妻、下町の商家の娘のことであった。

最初の本当の母親のことは兄たちから一度も聞いたことがない。

 

 


老人の発作

2023-12-28 08:25:14 | 小説みたいなもの

色々と雑用が続いて十日ほど図書館に寄らなかった。久しぶりに富士川老人を図書館の閲覧室で見かけた。デスクに上半身を寄りかかって呆然とした様子である。老人を見るのはひと月ぶりであろうか。彼の顔色は黒ずんで少し痩せたように感じられた。

対面して座ると「しばらくお見掛けしませんでしたね」と声をかけた。彼ははっとしたように我に返って、デスクから顔を上げた。「やあ、久しぶりですね」と呟いた。

「ほんとに、しばらくお見掛けしませんでしたが、お元気でしたか」

「いや、それがね、急に発作に襲われて一週間ほど動けませんでした」

私は驚いて「一体どこが悪かったんですか」と問い返した。

彼はいたずらっぽくしばらく私の顔を見返していたが、「分からないんですよ」と言った。私はあっけにとられて彼の顔を見つめ返した。

医者はどういっているんですか、と尋ねると彼はいたずらっぽく「医者にはいかないんですよ」と答えた。「じっとしているうちに元に戻ったのでね」

「へえ!」

「しかい顔色は少し悪いようですよ。すこし痩せたようですね。病院で検査してもらえば原因も分かるでしょう」と私は勧めたが、老人は黙って笑っている。世の中には主義として医者を毛嫌いする人間がいるが、彼はその一人らしい。

 

 

 


カフカ「変身」の一解釈

2023-12-23 06:58:45 | 小説みたいなもの

この小説も他のカフカの小説と同じで序がない。

ある朝目が覚めたら自分がゴキブリに変身していたという話である。序が無くても納得して、しかも感心感激して読む読者は幸せである。以下は一解釈である。序を補うには大抵の場合、御終いを読むと分かる。

最後はゴキブリが死んでその厄介な世話をしなくてもよくなった一家は遊園地に行って楽しんだとなっている。

つまりゴキブリにしたのは父親の懲罰の結果である。ゴキブリだ死んで清々としたというわけである。執筆時父親はまだ生きていたので、そうあからさまに書くわけにはいかなかったのが、序のない理由であろう。

このパターンはカフカが得意だったようで長編「判決」でも摘発の理由は明かさないで最後に「犬のように」道端で殺されるパターンと同じだ。ただしこの場合主役は父親でなく、社会的な「組織」と読める。それを勝手に来たりくるナチスを予言したというのは見当はずれであるとは前に書いた。強いて言えば社会とはそういう不条理なものだ、ということかもしれない。

 


どこから始めるか

2023-12-17 12:51:57 | 小説みたいなもの

老人は真っ新なノートを広げて1時間余りも思案していた。短い冬の日は傾いて外は薄暗くなり始めた。夕方から吹き始めた冷たく強い風は最後まで枝にしがみついていた病葉を吹き散らしていた。

どこから始めたらすっきりと纏まるか、結論がでない。やはり13歳のわたくし版ベランダ事件から始めるのが筋かも入れない。しかし、その不可思議な事件の発生には伏線があるはずだが、それが分からない。何十回とトライしたがうまく説明がつかないのだ。

思い切って少しさかのぼって記憶を探るのがいいのかもしれない。そうだ、兄が地方勤務からかえってきたのがその前年あたりだった。兄は建設会社に勤めていた。九州の支店をぐるぐる回っていたが、そのころ東京に帰ってきたのだった。もちろん結婚して別に家庭を持っていたのだが、ちょくちょくと家に顔を出していた。

この兄が訪れるとなにか空気が変わる。いつかその前か後かはっきり覚えていないが、ひょっこり帰ってきたことがある。そんなことを思い出した。なぜかというとその直後に近所の人の自分を見る目が違ってきたのを感じたのだ。どういう風にというのは説明するのが難しい。

なにか自分のことを悪く言っているのではないか、という感じがした。もちろんはっきりと説明はされない。しかし、雰囲気が変わったというのは感じられるほどの変化があった。もちろん、一瞬のことであって、すぐに忘れてしまったが、何かに連れて思い出されるのである。

この兄はよく「この家は乱れている」と唐突にいうことがあった。どういうことなのかは説明しない。いわれて、一瞬相手に説明を求めようとしても、はぐらかす様にほかの話題にすり替える。

父は妻運がなくて三度結婚をしている。兄は最初の妻の子であり、私は最後の妻の子である。この兄は父のことを何時も口汚くののしっていたので、「この家は乱れている」と説明も何もなしにいうときに、この三人の妻との結婚と関係があるのだろうと推測するしかなかった。

この兄は特に私に対する反発警戒が強かった。というのも二番目の妻との間には子供がなく、私のほかに三番目の妻には男の子は無く、妹しかなかった。そのために私に対しては猛烈に競争意識が強かった。

母の実家の祖父が誕生祝に送って来た兜を母が床の間に飾ったのに猛反対したという。私が家を継ぐと邪推したのだろう。母の死後遺品を整理していて押入れの上の袋戸棚がらその兜がでてきたのである、飾られないで長い間しまわれていたのである。私の妹に対しては女だからと安心していたのか、そんなに激しく反発はしなかったようであるが父親、母親や私に対しては悪口をまき散らしていたようだ。

 

 

 

 

 

 


序のないカフカ

2023-12-17 07:57:11 | 小説みたいなもの

能の作者の誰かだったと思うが、序破急ということを言った。小説の場合にもほとんどの場合当てはまる。しかしカフカの大部分の作品では序がない。破急とくる。小説の場合、最後に序が来るものがあるが、そういう倒叙法もない。だから世の中は理由もなしに不合理なことが起こると解釈するのがおおよそらしいが、これは間違っている。序を読者が考えなければいけない。この辺を解説した評論家は皆無ではないのか。

たとえば、長編小説「審判」は理由も分からずに主人公が審判にかけられる。なんども裁判が開かれるが最後まで、なんで裁判にかけられたか書かれていない。想像力だけは発達している評論家たちは、これはナチなどの来るべき独裁政権を予想したものであるという。糞飯ものである。カフカは善良な公務員であり、反政府的な意図や行動は見られない。

余談であるが、カフカには「判決」という紛らわしい名前のごく短い短編があるが、これには父の非難の根拠が示されている。そうして息子に入水自殺の判決を下す。おそらく序破急の伝統的構成を取ったカフカの唯一の作品ではないか。