穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

バフチンのいうモノローグとは、「指バラ色に」の場合

2013-05-30 10:28:40 | 書評
バフチンの「ドストエフスキーの創作の問題」だが100ページあたりまで読んだ。

どうもモノローグという言葉の使い方がおかしいからわからなかったようだ。すこし言いたいことが分かってきた。

「作者の意識のモノローグ的で単一な世界云々」と言っているところを見ると、モノローグというのは作中人物のすべてが作者の分身であり、作者の考えを述べている、という意味らしい。こういうのをモノローグというかね。

作者の意識がすべての作中人物に反映している、とでも言うべきじゃないかな。私が混乱したのは、たとえば、バプチンによればモノローグ的でない「地下室の手記」は、私から見れば地下室の住人のモノローグからなりたっている。

つまり彼の自意識をモノローグ(演劇で言えばわきぜりふとでもいうのかな)で読者に語りかけている。

ちなみに、このブログでも紹介させていただいている拙著「指バラ色に」の主人公尼子三郎は彼の自意識をモノローグ(わきぜりふ)というかたちで読者に(演劇でいえば観客に)伝えております。

また、作者と主人公の紐帯は切り離されて自由に動いています。つまり作品は個人作成文書の類い、あるいは自分史のようなものではありません。

脇台詞は最初のほうは二重カッコにいれておりましたが、あまりにも変化がないので、自明の場合にはいろいろな表記法をとっています。以上バフチンに便乗して自著宣伝であります。

さて本題に戻りますが、トルストイのアンナ・カレーニナでヴロンスキーもアンナ・カレニーナもカレーニンもリョービンの会話もすべてトルストイの単一の意識に統一されているのでしょうか。きわめて不自然で無理な理論だと思います。

要は程度問題じゃありませんか。ドストはその度合いが、つまり各主人公の意識の独立性がつよく、同時並立しているということではないでしょうか。それなら分かる気がします。





ポリフォニーとは

2013-05-28 09:39:45 | ドストエフスキー書評
今バフチンの「ドステエフスキーの創作の問題」平凡社をすこし読んでいる。例によって書店で手当り次第に買って、長いこと放っておいたものを書棚の整理のおりに開いてみたものだが。

これはジャーゴンの堆積だな。違うかな。有り難がる専門家がいると、オイラは形無しになるのだが。

全部読んだ訳ではない。とても読み続けられそうもない。最初の方にこれまでのドスト論について概観したところがある。といってもこの本が出版されたのが、1929年だからそれ以前というから随分古いものばかりだ。

23ページに書いてあることは分かる気がする。ドスト論を分類している。

# 主人公と一緒に夢中になって哲学に耽る類いのもの

# 主人公を客体化して非参与的に心理学的ないし精神病理学的に分析するもの

というんだが、私の印象もそんなところである。今でもこの二つのタイプが多い。この種の評論にわたしもあまり感心しない。バフチンの意見はまだよく分からないが、ドストの哲学的見識など、ま、今の言葉で言えば新書の知識レベルだし、心理学的云々はまったくナンセンスだとおもう。

当時はまだ精神分析学(商標特許、フロイト流)がこれからのしていこうという時代だろうが、いまでもさかんだ。カラマーゾフのテーマが父殺しなどという、的外れな議論が多い。

そこで、新案特許(ポリフォニー)が出てくる。これがよくわからない。まともに定義されたり、提起された箇所はまだみつからない(30ページあたりまで)。

読んでいるとドストの独創だというのだが、本当だろうか。こんな技法は古くから存在していたように思われる。
なかでも異様に感じたのはトルストイの作品は欧米型のモノローグだと言うのだが、バフチンがいっているポリフォニーという概念からすると、トルストイもポリフォニー作家だし、第一そうでなければ小説なんか成り立たないのではないか。

ごく一部の私小説みたいなものをのぞいて、新案特許(ポリフォニー)なしに小説なんて成り立つのか。




村上春樹新作その後

2013-05-11 10:29:18 | 書評
このブログで村上春樹を取り上げるのは社会ニュースになったからだが、その後マスコミなどで見かけた記事をフォローする意味で短文を一つあげる。

発行直後に饒舌に本人が新聞に書いたり、講演までしているようだが、全体的に何を言っているのか、小説よりもさらに分かりにくい。

プロの書評家はもう、いろいろ書いているのだろうね。しかし、私に目に留まったのは産經新聞にしばらく前に出ていた囲みだけだ。善意にテーマを縷説すれば、というか解題すれば、そういうことなんだろうな、と思う。プロの書評家はこうあらねばならないのだろう。

しかし、問題はテーマとか意図ではなくて、いかに小説としてそれを上手に具現化しているかということだろう。その観点からは高い評価は出来ない。

村上氏のようにネームバリューがつけば巨岩が惰性だけで転げ落ちても大変な騒ぎになるという見本のようなものだ。




さようなら、多崎つくる君

2013-05-03 15:37:34 | 書評
この小説はミステリーとして終わっていない。エンターテインメントとして終わっていない。

フィンランドへ高校時代のグループ仲間クロ(女性)に会いに行くあたり、正確には会って話したあたりから、冗長になる。ミステリーとしては一番避けなければならない退屈な説明調になる。

最終部は『深刻もの』あるいは純文学風というか文芸ものというか、として締めくくっているが、どう考えてもおさまりが悪い。

余韻を残す終わり方でもないし、ひょっとするとまだ続けるつもりで最初は書いていたのかな。

評価は以下の通り。

前半: 退屈

中盤:テンポ盛り返す。筆なめらか

結末:並、か。失速気味








多崎つくる君昨日はどうも

2013-05-03 11:00:33 | 書評
進行形書評つづき:

どうも昨日読んだところが境目だったらしい。以後大分よくなった。

ホラー、サスペンス味を交えて村上春樹得意のジャンルのごった煮となる。なかなか良質なエンターテインメントに仕上がってきた。

つくる君が「もちろん」と女学生言葉をよく発するのも村上春樹の文体ご愛嬌で気にはなるがだ。

80ページ以降チャンドラーばりの比喩を使いだした。近年数冊チャンドラーを訳したせいか、比喩が気の利いたものになっている。前の村上春樹よりかは洗練されてきた。前には彼の比喩はうまいとも思わなかったが。

ポジション・レポート:207ページ。






多崎つくる君こんにちは

2013-05-02 09:07:54 | 書評
おそろしく読みにくい小説だ。正確にいえば、読み進むうちに自ずから興が乗ってくる小説ではない。

ゴツゴツしていてしばしば読むに耐えない。しばらく経つんだがいまだに80ページあまり。短いしょうせつなので一気に読めるかな、と思ったが。

書評を書くと約束したので、一方では、あせる。べつにこんな約束など守る必要もないのだが、性分でどうも落ち着かないのだね。律儀な性分でね。で、とりあえず少し書く。

登場人物が多すぎる。各人のイントロが非印象的である。数ページ先で名前が再出しても、これはどういう人物だったかな、と忘れてしまっている。普通だと、途中でしばらく中断しても読み始めると、これまでの内容をすぐに思い出すのだが、この小説ではそれが難しい。

村上春樹の文章のスタイルはいくつかあるようだが、このスタイルは中編(長編とは言えない)では無理がある。料理で言えば筋だけ残っていて、身がない。

このような小説の各文章の前後に何行かの文章をサンドイッチの皮のように付け加えて初めて読むに耐えるようになる。IQ84のように。おまけにIQ84では登場人物もはるかに少ないので筋を追うのは容易である。

筋なし小説なのかな、筋なし小説もいいが、その場合には文章がいのちになるが、それがどうかな。いずれにせよ、村上春樹は名文家ではない。

彼の他の小説と同様、未消化な哲学論議がばらまかれているのも小骨が完全に取り除かれていない魚料理を食っているようである。カントだとか、ヘーゲルだとか、バタイユだとかに言及することで小説の質が上がっているとも思えない。むしろ危なっかしくなるようだ。

以上とりあえず87ページまでの書評です。

ご無礼の段は平にご容赦を、村上春樹殿





ロシアの鉄道の歴史

2013-05-01 08:22:57 | 書評
トルストイやドストエフスキーを読んでいて、不思議に感じるのは登場人物の鉄道旅行が頻繁に出てくることである。

執筆された時期に鑑みてロシアってそんなに先進国だったのかな、という疑問である。

ドストエフスキーの白痴は欧州からの列車の中から始まる。ムイシュキンとロゴージン(だったかな)の車内での会話からはじまる。

トルストイのアンナ・カレーニナでは登場人物たちがペテルブルグとモスクワをまるで、現代の日本人が新幹線で東京と大阪を往復するみたいな気安さで行き来する。無知な私としては読むたびに非常な違和感を感じる。

で調べたわけ。

ペテルブルグとモスクワの鉄道が開通したのは1851年。アンナ・カレーニナが発表されたのは1877年。白痴は1868年。つまり開通後20年前後だ。

もっとも、日本でも漱石の小説なんかで、明治2、30年代には鉄道旅行の場面が当たり前のように出てくるから、ロシアでもそんなものかな、とも思う。

欧州とロシア間の鉄道はいつ開通したのかな、と調べたが分からない。勿論わたしの調べ方が不十分なのだろう。もっと調べれば分かるのだろうが。

これもドスト、トルストイ両者の小説で登場人物が頻繁に欧州にいく。これも奇異な感じがするが、欧州との間の鉄道は聖ペテルブルグとモスクワよりも早く開通したのかもしれない。

貴族階級、富裕層だから出来たのだろうが、なんだか今の日本人が欧米コンプレックスからやたらに外国に行くのに似ているようだ。

ほんの一世代前のゴーゴリやプーシキンでは鉄道は出てこないんじゃないかな。鉄道の普及というのは、文学にも色々な影響を与えているようだ。特に後発のロシアでは。