穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

美の考察で芸術が占める割合は小さい

2016-03-31 19:55:13 | カント

今朝の記事すこし補足した方がよさそうだ。カントが美という時は自然の美をいうことのほうが多いようだ。これは自然の美についての判断を論じているんだよ、と言っていない(念をおしていない)ようだが、芸術について論じている所は30頁しかない。

もっとも、あいかわらず「判断力批判」の5パーセントくらいしか読んでいないから目次や見出しで判断した数字だが。 

崇高についても、此れは自然の景色あるいは現象だとはっきりと言っていないようだが、これは自然が人間に与える印象であることは間違いないようだ。 

それに対して第二部の目的論的判断は例にとられたのがすべて有機体、生命体であるところから自然のなかでも有機物(人間を含む)が考察の対象である。「カントの三分法」でも述べたが、およそまとまりのない、美、崇高、合目的論を反省的判断力で通約するのは乱暴ではある。

 


カントのドクサ

2016-03-31 08:37:23 | カント

幸田文「流れる」、一日5頁か10頁しか読めない。そこでまたカント。前にカントのアクメについて書くと書いたが、それは後回しにしよう。結論だけ言えば、1980年代初め純粋理性批判で終わっていると思うのだが、大事なので多少準備してから書かないといけないので。 

今朝は判断力批判、熊野訳。大きな活字というのはいいね。心安らぐ。

哲学教師の逐条講義ではないが今日は上巻130頁の前後。美が万人つまり人類共通の判定になるはずだ、というくだり。ドクサだね。

適意であって個人的関心から没交渉なのが美の判定である、だから万人共通のはずだ、というのがカントのきもなんだがそうかな。これはカントのドクサだね。

余談になるが「適意」はもうすこしぴりっとした訳語はないなか。日本語で表現すれば「よみしたまう」という感じだろう。また「関心」という訳語むしろ「利害」と訳すべきではないか。英訳ではinterestとするようだが。

美的判断は個人が行っても「むしろ万人に代わって判断している」。そうですか。美の判断には個性もバラエティもないそうだ。これは芸術家の創造性を否定することにつながる。芸術批評の画一化、大本営発表化すなわち自由の否定に直結している。

おもうに、このように無理をしているのは、純粋理性批判で味をしめた方法論をすべてに適用しようとしているのではないか。ヒュームによって独断のまどろみから醒めたカントは経験論に傾くが、デカルトに始まり若い時に影響をうけたライプニッツの大陸合理論とも折り合いをつけたかった。そこで人間の知識は経験を素材にするが、それを加工するのは人間独自の生来備わる性能、仕様による。すなわちカテゴリーに基づき経験を認識や法則に構成する悟性である。コギトエルゴスムの呪縛ですね。

そこで存在の本質を不可知として「物自体」という媒介項を設けた。そしてそれだけじゃ完結しない。人間の悟性能力は古今東西個人に関係なく共通である、としなければならない。これもドクサだが偏差値的にみれば共通項として実用に堪える。あるいはネゴシアブルである。ネゴシアブルというのはおかしいか。学的検討、討議の対象になりうるとでもいうのかな。

このうまい手を美学にも適用したかったのだろう。美的判断はカントによれば概念は一切関係しないわけだが、それでも古今東西個人に関係なく普遍的に適用される共通の美的判断がある。というより普遍的に該当しなければそれは趣味判断であって、正しい美的判断ではない、とこうなる。 

いずれにせよ、概念を媒介しない判定では(純粋理性批判でうまくいった)万人のあいだで折り合いを付けるのは難しいだろう。

 


幸田文1956年の文体はどこから来た?

2016-03-29 19:17:59 | 書評

3月23日に幸田文の「おとうと」を読んでいると書いた。読み終わりました。そして同じ年に発表された『流れる』を読んでいる。 

文体は「おとうと」と同じだね。しかし、なかなか前に進まない。まだ半分くらいだ。面白くないから進まないというのではない。これも興味深い小説だ。面白い小説に二種類ある。消化速度というか読書速度というか、面白くて早く読み切ってしまうという種類の本がある。大体これに該当するが、中には面白いが読書スピードがあがらないというのがある。「流れる」はこのクチである。

どうしてかな、と考えたが、文章あるいは文体は面白いがテーマが興味に持てないということがあるかもしれない。おとうとは20歳で死亡した結核のおとうとの看病記である。私自身の家族の経験と重なる所があって、そしてほぼ真逆のというか、まるで違うような状況のようで、比較対比しながら思わず引き込まれてしまうのだろう。

流れるは芸者置屋に住み込み女中としてはたらく女の視線で三業地(中どころ

、場末?)にうごめく女達の生態を描いている。私にはあまり興味が持てない話でね、そのせいかもしれない、読書スピードがはかどらないのは。

ところで、この文体(彼女のこの後の作品でもそうなのかどか、は読んでいないか分からないが)は一体どこから来たのだろう。私の読書経験がとぼしいせいか、読んだことがない。一種の語りのスタイルだと思う。それも会話や座談ではなく、高座から講釈師が話すような職業的な文体ではないか。

あるいは、江戸時代の黄表紙(だっけ)や貸本の叙述スタイルかな。父露伴のこの種の蔵書の蒐集は大したものだったろうし、彼女も父から手ほどきを受けていたのかも知れない(読み方をね)。

父の幸田露伴の小説もあまり読んだことはないが、父のスタイルとも違うような気がする。以上日記風でまとまりが無くて済みません。

 


哲学類似表現j辞典

2016-03-25 08:35:04 | カント

太陽が毎朝東から顔を出すのは:

ヒューム;明日の朝も日が昇るという理論的(学問的、科学的保証)論拠はない。注 帰納法からは絶対的な結論は出てこない。 

カント; 経験から導きだされた人間の反省的判断力による合規則性(判断力批判)

ヘーゲル; それは意識の確信である(精神現象学)

ギリシャ神話;ヘリオス(あるいはアポロン)神が毎朝馬車に乗って天空をドライブするからである。

日本神話; 天照大御神の輝きである。彼女の機嫌を損ねると太陽は昇らない。彼女の怒りを和ませるためには天岩戸のまえでストリップを演じる必要がある。

 


幸田文「おとうと」にぶったまげる

2016-03-23 08:18:29 | 書評

 「カントのアクメ」と題して書こうと思っているが、其の前に小説の書評、といってもまとまったものではないが、どうせ日記風に書くのがブログなどらしいから、思いついたまま、感じたまま書く。「なんとかナウ」なんてノリでね。

いや驚いた(もちろん良い意味で)。それで関連したテーマ、つまり自分や家族を私小説風に綴るという、の作品をいちどに3、4冊買った。 

発表年次順にならべると、

1949 父、、、

1951 みそっかす

1956 流れる

1956 おとうと

まず「おとうと」を読んだ。ナラティヴというのか記述法や訛?がユニークなので面食らった。寺島村なまりというのかな、いまの墨田区向島あたりの言葉らしいが。

これに驚いて次に「父」を読んだが最後まで読めなかった。習作というのかな。それにしても此れは父の臨終の看病を執拗に赤裸々にながながと描写するものである。「おとうと」も結核で二十歳そこそこで結核で亡くなる弟の看病記である。

習作「父」の経験の上に書いたのだろうが、こちらは迫力満点である。飛躍的な成長がみられる。ナラティヴが超ユニークなのは共通する。それに対して今の所拾い読みした「みそっかす」は両作に比べれば常識的な書き方で短いエッセーを集めた感じだ。

未読の「流れる」は著者が芸者置屋の仲居(女中)をした経験を描いたというし、ま、私小説と言えよう。しかし、彼女のことを私小説作家とは言わないね。女性だし、「文豪」幸田露伴の娘だからだろうか。とにかく、私小説というイメージにつきまとう一種の「ひねくれ、うさんくささ」とは違うようだ。勿論彼女風にひねくれてはいるのだが。「3月23日朝の日記終わり」

 


推理小説はまず結末の15頁を読め

2016-03-20 09:07:34 | カント

このブログは小説と哲学書の書評という看板を掲げている。小説ばかり扱っていたのでカントの判断力批判を取り上げたら、これがもう十回以上になるかな、続いた。まだ終わりそうもない。それでは小説ファンには申し訳ないので小説にも哲学書にも共通する話題はないかな、と今回は工夫しました。 

10歳やそこらの子供ではない。推理小説を始めから読んでどんな結末かな、なんてわくわくどきどきするのも馬鹿馬鹿しいはなしだ。結末を読んておいて、そこまで作者がどう持って行くかなとその腕を見るのが私の読み方である。

もっとも、作者が文を遣る流れに乗って心地よくシリアルに読める作家も稀にはいる。レイモンド・チャンドラーなんかね。

さて哲学書の場合であるが、99パーセントの場合最初から読む必要はない。最初から読んでも悪くないが、読書の興が乗ってこなければ、適当に拾い読みすればよろしい。どんな学問でも基本的な概念の定義がはっきりしないといけないが、哲学書の場合、最初に明晰な定義の提示がある場合は少ない。つまり最初から読む必要はないわけである。

ウィトゲンシュタインの一部の書、たとえば論理哲学論考やスピノザのエチカは定義、論証というスタイルだから最初から読んでもよろしい。それでも、論理哲学論考は途中から拾い読みしても結構面白い。

たしかヘーゲルがどこかで書いているが、哲学書はウロボロスの環であると。全部読んで初めて定義や主張が分かるという訳だ。円環なら山手線と同じだからどこから乗っても同じことだ。頭が尻尾を咥えている。

前回判断力批判のポジション・レポートを5パーセントと書いたが、従ってこれもシリアル・リーディングではなく、ランダム・アクセスでその見当ということである。

 


カントの反省的判断力

2016-03-18 09:15:45 | カント

前々回、カントのいう「反省的判断力」についてふれると予告をした。カントの独創的なアイデアと言ったがそうとも言えないかも知れない。ようするに「帰納法」とあまり変わらないようだ。

このブログで小説の書評をするときには、進行形の書評ですることが多い。つまり読んでいる途中で書評を始める。10頁読んだところで始めることもあるし、読んでいる途中でその都度書評する。したがって、理論的には思い違いだったかな、と後で修正することもあり得る。しかし実際にはそのようなことはほとんどなかった。

それで、カントの場合であるが、やはり進行形書評である。現在のポジション・リポートをすると、判断力批判の5ないし10パーセントを読んだ所であろうか。小説でも再読三読で書評はかわる場合もある訳だが、カントの判断力批判は初読である。それで全体の5パーセント強といったポジションである。

さて、「反省的判断力」。カントがヒュームとすこし異なるのは、受け手については決まった処理機構があるということで、仔細に分析をしているところである。

『受け手』とは主観とも言う。そして外界(客観)を処理する方法には個人によって相違はないと「独断」することである。ようするに30億人いる人間はおなじ仕様のカメラであるということである。これが正しいかどうか、あまりに質問が簡単化されているので(カントにしては)、軍配は上げにくい。 

経験が無ければ(被写体がなければ)カメラに写真はうつせない。写したもの(現象)はカメラの性能、機構に制約される。「経験がなければ」というくだりが「反省的」に相当する。カメラの仕組みが超越論的な「判断力」に相当する。

 


カントの命題は明晰なこともある

2016-03-17 09:30:14 | カント

 カントの命題(要するに結論或は逆に分析を許さない第一原理)には明晰な表現があることもある。といっても論証部分が混乱していることが多いので(私の主観的判断である)、その正否はにわかに判断をくだせない。

一例を挙げる。今回は熊野純彦氏訳である。なにしろ8200円も払ったのだからたまには活用しないといけない。

「$11 趣味判断は云々(143、144頁)」

“この快は趣味判断を通じて同時にあらゆるひとに対して妥当するものと宣言される“

いっていることは明晰である。ただし内容については直ちに同意出来ない。しかしカントの基本主張だから当然の主張である。しかし論証はなされていない。或は私の読み方が悪いのか。そもそも、論証不能だから超越論的(アプリオリ)な真理(主張)ということだろう。一種の記述上のパラドックスだ。

いわば純粋理性批判におけるカテゴリーのような「主観側の絶対的真理で万人共通」の前提のようなものだろう。

カントの読み方としては命題部分だけ拾って、うんそうだ、とかいや違う、と言う風に読めば良いのかも知れない。なかなかうがった表現の命題も多いから。つまりモンテーニュのエセーを読む様にだ。

 


カントの三分法

2016-03-16 08:01:24 | カント

 カントを三枚に卸す、いや元へ、カントが三枚に下ろす。魚なら三枚におろすのもいいかも知れませんが、哲学となると場合によるということでしょう。

だれでもそうかも知れない。ヘーゲルなんかも三分法が大好きだといったのは、コジェーヴだったか、ドントだったか、あるいは誰か他の人だったかも知れない。記憶がはっきりしませんが、正反合なんてのはそれだしね。

なによりもキリスト教が極めつけの三分法だ。神、精霊、神の子(キリスト)で、これでばっちりと決まった。キリスト教の成功はこの三分法につきるといってもよろしい。

カントの場合、形而上学(哲学)の予備学が三批判書です。しかしこの三冊の分け方が最適かどうかの説明をカントはしていない(寡聞にして私は知らない)。

また、三分法で漏れがないかも論証がない。読者は受け入れるしかありません。この分類が多すぎるのか少なすぎるのか最適なのか。認識、実践理性、判断力が最善の分類法なのか。

さて、その判断力ですがこれもテーマが三つに分類されている。いわく、美、崇高、目的論です。第一印象は随分ばらばらなものを一緒にしたな、ということです。美と崇高はひとかたまりです。だから大分類では二分法となる。これで判断力の扱う分野はすべて網羅したと言えるのでしょうか。その辺の説明はカントにはありません。

カントによれば判断力は悟性と理念の橋渡しをする機能があることになっている。ということは三枚卸しでは背骨にあたるといえましょうか。

判断力批判で一番興味をひかれるのは反省的判断力という独創的概念でしょう。現代でもかなり有益な議論と言えます。その辺は次回以降で。

 


カント「判断力批判」の書き直しを提案する

2016-03-13 07:49:40 | カント

カントの「判断力批判」をスピノザのエチカのような箇条書きスタイル(幾何学の証明を展開するような)で書き直してみたらどうだろう。あるいはウィットゲンシュタインの論理哲学論考のようなスタイルに。命題と論証、分析、説明の組み合わせに。

 そうすると、おそらく分量は劇的に減少するであろう。判断力批判は繰り返しが多い。また、その繰り返しの相互で齟齬があるような気がしてならない。それがあの悪文スタイルだと、うんざりして整理比較する気にならない。

音楽ではない。主題と変奏ではない。一度いったことは繰り返さなくても良い。繰り返し、あるいはマイナーな変奏が必要な場合はその理由を明示すべきである。

また、長大な記述の割に、抜け、飛び(論理的ギャップ)がかなりあるように感じる。こういうことも叙述のスタイルを整理し、整えることによって明らかになるのではないか。

日本にも判断力批判を研究する奇特な学者が少数いるようである、町の本屋を瞥見すると。だれかシニアな学会の大御所が若手の研究者にそういう指導をする人がいないのかな。


擬態としてのカントの悪文

2016-03-12 09:11:16 | カント

ドイツはフランスには遅れていたとはいえ、啓蒙の時代であり、フランス革命前後の激動期である。当時の思想家、使嗾家は非常に用心深かった。匿名で著書、パンフレットを出版する人が多かった。ヘーゲル(カントより少し時代がくだるが)にも匿名出版がある。カントも匿名出版をしている。

悪文は検閲当局の眼をくらますために、韜晦していた擬態であった可能性がある。カントは若い時からこう言う配慮をしていたのであろう。それがほとんど習慣となり、文体となっていたに相違ない。

扱う題材でそれほど擬態に隠れなくても良いものもある。純粋理性批判のテーマはそれほど用心しなくても良い。それでも物自体は汎神論に繋がりかねずキリスト教会から攻撃のおそれもあった。

若くて、体力知力がみなぎっていて悪文に細工しながらもよく読めば首尾一貫していて、論理的な文章がかける。

また、執筆に十分に準備期間があれば「悪文」の推敲も可能である。

純粋理性批判:出版年は1781年である。カントは1770年代にはほとんど著作を発表していない。世にカント沈黙の十年といわれる。すでに1772年には純粋理性批判の構想は具体的に煮詰まっていたという。出版は1780年であるから優に十年間の執筆の余裕があった。

実践理性批判:出版は1788年

判断力批判:1790年出版 

この二書は倫理道徳(政治思想につながる)、宗教をテーマとしている。キリスト教会や政府との関係が微妙になる。より悪文に韜晦しなければならない。

加うるに、体力(当然に知力も)の衰えがある。カントの体調は判断力批判出版の前年当たりから衰えたといわれる。

そして、純粋理性批判に比べて準備期間が非常に短い。実践理性批判にいつから取りかかった不明だが、判断力批判にいたっては体力の衰えが始まったなかで全部をそれにあてていたとしても二年しかない。

「悪文」をスタイリッシュに仕上げる余裕はまったくなかったであろう。

ところで、判断力批判の日本語訳が何種類かあるが、訳し方がまちまちで、意味不明な所が多いとこのシリーズの始めに書いた。英訳の事情はどうかとしらべたかったが、純粋理性批判の英訳は手に入るが判断力批判はない。そこでこの間図書館に古い新聞のフォトコピーを調べる仕事があったのでついでに探してみた。

ありましたね。英訳の場合は所謂定訳というのがあるようで、純粋理性批判では19世紀後半の訳者の物をベースにしている。すなわち

1855年 J.M.D.Meiklejohn

1881年 Max Muller

である。たとえば、

Translated,edited,and with an Intorduction  by Marcus Weight

Based on the translation by Max Muller

それに比べると日本の事情はてんでんばらばらにその時々に各者が訳しているようである。

判断力批判では

1911年 J.C.Meredith のものである。これでも100年以上前のものだ。

Translated by James Creed Meredith

Revised,edited,and introduced by  Nicholas Walker

これを見ると、カントの日本語訳を読むのが怖くなる。

おっと、もうひとつ。メレディスの判断力批判を読んでみたがやはり分かりにくい。ということは原文が文章として未整理という当ブログの推測が当たっているらしい。

カントが判断力批判以後執筆して公刊しようとした論文数点が当局の発禁処分を食らっている。カントが老齢で韜晦の技術がおとろえたのと、フランス革命の反動でドイツでも王侯貴族の旧体制が反撃を始め締め付けが強化されてきたからだろう。

 


カントの主題による様々な変奏曲

2016-03-11 08:03:27 | カント

1:隣の豪邸の令嬢に横恋慕スタイル

ヘーゲル、フィヒテ、シェリングなど

貧民街から道路一つ、崖一つを隔てて聳える豪邸の深窓の令嬢、「物自体」姫に横恋慕する一群の哲学者達である。男は「物自体」が手の届かない所にあるのが我慢出来ない。様々な手練手管、アクロバティックな理論構成で物自体姫をものにしようとする。ドイツ観念論のアルゴリズムはこれで大体カバーできる。

 2:「物自体」姫が隔離されているから代替物で我慢しようとするハンス・ファイヒンガー(1852−1833)の(かの様に、as if)の哲学。ある意味では老齢のため未完に終わったカントの「自然科学の形而上学」に一つの答えを出した。ちなみにファイヒンガーはE・ハルトマンとならんで森鴎外のお気に入りである。

 3:自分の中に閉じこもる自閉症タイプ、キルケゴール

 4:物自体の上を行く超人タイプを目ざす、ニーチェ

 5:中世回帰、祈りによって絶えず存在(神)を問い続ける、ハイデガー



カント「判断力批判」は労作にして老作である

2016-03-06 09:33:10 | カント

カントが判断力批判の原稿を推敲出来なかった理由

 第一の理由は寄る年波に焦ったことがある。カントが自分で書いている様に純粋理性批判、実践理性批判および判断力批判は予備的な考察であって、その上に面目を一新した形而上学を樹立するのが本来の目的である。

 ようやく、予備部門を終わった時に彼は66歳になっていた。もともと虚弱な体質であった彼は体力、知力の衰えを自覚していたようである。「寄る年波」云々という言葉は彼がその頃書いた手紙の中で述べている。

 実際に彼は判断力批判を出版した後十四年間生きたわけだが、彼自身にも予想外の事だったに違いない。そしてこの残りの十四年間で本来の目的である「形而上学」を上木していない。

 最後の十四年間に膨大な遺稿を残した。それは彼の死後一世紀近く経ってから「オプス・ポストムム」としてまとめられた。メモのタイトルは「自然科学の形而上学的原理から物理学への移行」と題されていた。

 という次第で、判断力批判の原稿を推敲する、あるいは清書するなどという時間の余裕はなかったのである(心理的に)。これが世評で分かりにくいと言われる三批判書のなかでも判断力批判がとりわけ意味のとりにくといわれる所以である。

 文章の推敲はともかく、清書は大体妻がやるのが普通であるが、カントは終生独身であった。

 第二の理由はスピードの問題である。思考するスピード、話すスピード、書くスピードとその速度は幾何級数的に遅くなる。きちんとした文章を書こうと(女子大生の様に)気を配りながら書いていたら、頭の中を飛び跳ねるアイデアは雲散霧消してしまう。従って文章は奔放に飛び跳ね、うっかりした書き違えなど頻出する。

 勿論後で読み返して原稿の上に修正を加えるだろうが、女子大生の様に奇麗に清書するなどということはありえない。また、推敲を加え、意図が間違いなく伝わる様に文章を整序、推敲し、明晰化し、長い文章を論理的に整理してセンテンスを分ける等の作業をする余裕はなかったのであろう。

 このことは、第一批判書、第二批判書でも言えるがとくに「寄る年波」にせかされていた第三批判書執筆の際に顕著に見られる。

 一言此れを覆う、いわく「判断力批判は労作にして老作である」。以上


カントの悪文を弁護する

2016-03-05 08:33:15 | カント

カントの文章が悪文であるというのは共通認識であろう。少なくともエステティシュにいえば「美しくない」ことは間違いない。

 彼の評伝を読むと、一般人(庇護者の貴族等)との会話、座談は非常に巧みであったという。また、講義も学生がついて行けるような物であったそうだ。そうでなければ、あれだけ、学会で勢力をうることなど出来ない相談である。学会で勢力を伸ばすには学生の支持が重要なのは古今東西同じである。

 ではなぜ出版物の文章がちと首を傾げるような物だったのか。

 一つには彼は原稿の清書をしなかったのではないか。彼の文章は非常に長い。これはドイツ語の構文から一般的に言えるようだが、それでも長い。挿入句がやたらに多い。関係代名詞、指示代名詞で受けながら延々と続く。

 これが誤訳、首をひねる日本語訳を読むと頻出する。一体どれを受けた代名詞なのか判然としないことが多い。

 おそらく、印刷所に渡す原稿には後で付け足したこういう追加、修飾、言い訳(弁明)が清書、推敲されずに非常に多くて、あのような長文になったのではなかろうか。また、ドイツ語の文法上の特徴がそれを許しているのであろう。複雑な格関係とか冠飾句、関係代名詞の多用など。

 最初の原稿執筆であれだけ、挿入句が出てくることはあり得そうもない。最初はさらさら要旨を流して書いて、あとで読み返し、弁明、反対意見を想定した防御的条件付け、概念のより明確化など、あるいは例示などをあとで付け加えたのであろう。

 普通なら、原稿を書き直して文脈も整理する。いわゆる第二稿をおこすのが普通である。カントはその整理をしなかったのだろう。

 次は、上記の推測が正しいとして、なぜ文章の明確化や整理をしなかったのかということであるが、以下次回で。



カント「物自体」から「超感性的基体」へ

2016-03-04 07:37:18 | カント

カントは純粋理性批判では物自体といっていたが、後年、自由、倫理道徳、美学、判断力問題に手を広げると「物自体」で押し通すのはアンバイが悪いと思ったのだろう。

 判断力批判あたりでは「超感性的基体」という言葉をひねり出した。同じ概念であることは明らかであろう。

 それも「我々の外にも内にもある」超感性的基体といった言い方をする。純粋理性批判では悟性、感覚の枠組みで捉えられない外界の自然が念頭にあったことは明らかであった。

 しかも、この物自体に人間の方から働きかけることが出来るというアクロバティックな(コペルニクス的な)離れ業を見せている。つまり理性はこの超感性的基体に知性的能力により規定的可能性を提供するというわけである。カントも変幻自在なものだと感心する。